Feature 京都の企業特集


【事例紹介】京都企業の人事が語る!我が社の社内研修や職場の雰囲気特集(京まちナビ2024 Vol.2 2日目(2/2))
こんにちは! 京都市わかもの就職支援センター(わかせん)です。
6月8日・9日に開催されたオンライン合同企業説明会「京まちナビ2024 Vol.2」では、2日で8社の京都企業から自社の様々な取り組みについてご紹介頂きました。
参加企業
1日目 6月8日(木)
- 株式会社ONOplus (製造)
- 株式会社ゑり善 (伝統・着物)
- 株式会社界グラフィックス (IT・ゲーム)
- 株式会社J・P・F(製造)
2日目 6月9日(金)
- 株式会社フラットエージェンシー (不動産)
- 株式会社メディアインパクト (IT)
- シミズ薬品株式会社(小売)
- 株式会社進々堂(食品)
自社の取り組みの中でも、就活生が特に気になる「社内コミュニケーション」「社内文化」「社内研修」に焦点を当て、人事の方にぶっちゃけて頂きました。
そこで今回は、6月9日(金)に開催された2日目(2社)の様子をお届けします。
ご参加いただいた2社のぶっちゃけ話を最後までお楽しみください!
シミズ薬品株式会社
人がいきいきと生きるために大きな価値を生む「美と健康」が企業テーマです。人々の健康で豊かな暮らしづくりをサポートすることを使命としている会社です。「京都モデル」ワーク・ライフ・バランス推進企業認証。
「おいしい目薬をちょうだい」とお客様から言われることもありますが…
- わかせん
- 御社のことを簡単にご説明頂けますか?
- シミズ薬品株式会社(採用・教育担当)
- シミズ薬品株式会社は京都市内を中心にドラッグストア「ダックス」を69店舗運営。日本の社会問題(少子高齢化→肥大する医療費→税金の増加)を解決すべく地域の健康ステーションとして地域のお客様の健康をサポートを使命と考えています。コンビニ業界は11兆円産業ですが、ドラッグストア業界も近い将来10兆円産業になるといわれています。当社は基本的には転居を伴う異動はありません。インターンシップではシミズ薬品の魅力のひとつである売り場作りを体験できます。
- わかせん
- どの様な研修を行われていますか?
- シミズ薬品株式会社
- まずこの仕事は登録販売者の資格を取得しないと始まりません。その為の試験対策セミナーに力を入れています。京都府の試験は8月にあるため、入社後タイトなスケジュールとなります。少しでも試験対策に力をそそげるように、内定者は本部研修に加え店舗研修を受け、店舗運営などを学びます。資格取得後は知識を実際の販売に落とし込むための登録販売者勉強会があります。お客様が「おいしい目薬ちょうだい」と来られることもあります。何故、味がしたのか?しないためのさし方は?など具体的に学びます。
- わかせん
- 社内の雰囲気はどの様な感じですか?
- シミズ薬品株式会社
- 一斉に同期が集まる内定者本部研修での話。男性が女性に比べると少ない年度のことです。休憩時間に男性が急に集まり「男組LINE」ができたりしました。
- わかせん
- 応募の流れ等教えてください!
- シミズ薬品株式会社
- インターンシップは対面で行います。その一部を紹介します。「キャリア発掘セミナー」は各部署の幹部や店舗スタッフが参加します。「自己分析セミナー」では最後に人事部の模擬面接があります。「売り場作り」ではリクルーターと共にPOPも作成します。会社説明会はリモートで行います。いずれもマイナビ・あさがくナビからも応募できます。
参加者からの質問
- 参加者
- どういったサポートをしているのですか?
- シミズ薬品株式会社
- 試験対策など学ばなければいけないことが多いです。勉強面のフォローもしますが、メンタル面のフォローとして面談を行っています。
- 参加者
- 業務で運転をすることはありますか?
- シミズ薬品株式会社
- 業務での運転はありません。深夜営業は地域のインフラとして実施していますので、遅番だと24時閉店で10分程度の閉店作業終了後帰宅となります。バイクでも良いのですが、通勤移動手段として必要なため運転されることもあります。
- わかせん
- 就活生にメッセージをお願いします!
- シミズ薬品株式会社
- みなさんにとってドラッグストアは身近だけど、働く場所として想像がつきづらいかもしれません。興味を持ってもらう意味で、会社説明会やインターン等に参加してもらえたら嬉しいです。お会いできるのを楽しみにしています。
株式会社進々堂
「お客様の命の糧となる、まじりけのないパンを造りたい。」と100余年の歴史をもつベーカリー。伝統のしっかりある会社ですが、若手にも責任のある仕事を任せている会社。オスカー認定企業。
食べることは学ぶこと。パンの会社ならではの研修あり!
- わかせん
- 御社について簡単にご説明頂けますか?
- 株式会社進々堂
- 創業110年を迎えた京都のベーカリーです。直営店は12店舗でレストランもやっています。お料理と組み合わせて食べる「主食としてのパン」をもっと楽しんでもらいたいという想いをもち、素材の美味しさと健康を意識した「まじりけのないパン」を手造りしています。
- わかせん
- どの様な研修を行われていますか?
- 株式会社進々堂
- 入社時研修では職種にかかわらず工場や店舗の見学を実施します。実際に生地をさわってパンも作ります!「パン・サンドイッチ講習」(3か月に1回程度)では、外部のフードコーディネーターを招き、パンと食材の組合せのレシピを学んだり、一緒に作ってみたり…実際に食べながら進むので終わるころにはお腹がいっぱいに(笑)
- わかせん
- 社内の雰囲気を教えてください!
- 株式会社進々堂
- 京都で100年続く会社なので、最初は私自身も「硬そう」なイメージを持っていました。でも、実際は年齢・役職・部署など関係なくコミュニケーションが取りやすく、いい意味で驚きました。社員数も80人弱で一緒に働く人の顔が見えやすいです。お店や工場で働く方とはなかなか会えないこともありますが、新卒採用者には月1回フォロー面談を実施し、振り返りや相談ができる場をつくっています。
- わかせん
- 応募について教えてください!
- 株式会社進々堂
- 「店舗マネジメント職」:お店でのサービス等。将来は店長として販促企画や店舗運営をお任せします。「製パン技術職」:パン、サンドイッチ、洋菜子の製造。未経験可。技術を身につけられます。「営業職」:ホテルやレストランなどへのパンの提案営業。全国にお取引先がありあます。選考は本社での企業説明会からスタートです。日程は個別相談も可能なので、あさがくナビからエントリーの上お問い合わせください。
参加者からの質問
- 参加者
- 「海外研修」とはどういったものですか?
- 株式会社進々堂
- アメリカ、ドイツ、フランスなどへ赴き、現地のベーカリーやレストランを視察する選抜型の研修です。海外のパンや食文化、レストランサービスなどを実際に体験し、自分たちの仕事に活かしていきます。
- 参加者
- 1年働いてみて思ったことは何ですか?
- 株式会社進々堂
- やっぱり思っていたよりも風通しがいいということですね。今年新卒で入社した方も言っていました。本社のオフィスはワンフロアでみなさんの顔が見渡しやすく、社長もふらっと歩いてきて声をかけてくれたりします。
- わかせん
- 最後に就活生にメッセージをお願いします!
- 株式会社進々堂
- 仕事内容や条件面はもちろんですが、実際に自分の肌で感じた会社や人の雰囲気も仕事を選ぶ上で大切な情報の一つになると思います。気になる企業があったら、ぜひ色んなところに行って色んな人に会ってみてください!
最後に
今回開催した「京まちナビ2024 Vol.2」のレポートは最後となりました。
1日目の様子はこちらからご覧いただけます。
★1日目の記事1
★1日目の記事2
★2日目の記事1
次回は秋頃開催を予定しています。次回はぜひご参加くださいます
京都企業の方へ
当センターが運営する「京のまち企業の会」にお申込み頂きますと、年間を通じて開催する様々なイベントへご参加頂けます。
ご関心がある方は、以下より会員登録をお願いいたします。
【お申込みフォーム】
https://kigyo.city.kyoto.lg.jp/kigyo/ext/wsr_lp_form/index.php