FREE WORD

Feature 京都の企業特集

  • トップ
  • 京都の企業特集
  • 人との絆が財産になる。
    サカイ引越センターが実践する「まごころこめておつきあい」の哲学

投稿日
PICK UP
# インタビュー # 企業訪問 # 株式会社サカイ引越センター

人との絆が財産になる。
サカイ引越センターが実践する「まごころこめておつきあい」の哲学

京都市は、若者が卒業後も京都で活躍できるよう、就職支援に力を入れており、企業と学生の交流会や各種セミナーの開催など、さまざまなサポートを行っています。京都には、若者が活躍できる職場づくりに取り組む魅力的な企業が多くあります。

今回は、全国的な知名度と信頼を誇る「株式会社サカイ引越センター」の京滋ブロックでブロック長を務める佛崎 隆一(ぶっさき りゅういち)さんにインタビュー。「まごころこめておつきあい」を企業理念に掲げ、顧客へのサービスだけでなく社員同士の関係性も大切にする同社の取組について伺いました。


サカイ引越センターの事業について教えてください。

サカイ引越センターは創業58年の歴史を持ち、国内でも屈指の実績と規模を誇る引っ越し業界の大手企業です。一般家庭の引っ越しサービスを中心に、企業の事務所移転や学校の改修工事など法人向けのサービスも提供しています。

その他にも、引っ越しに関連する電気工事や家具の据え付け、ハウスクリーニング、不用品のリユース買取など、多角的な事業を展開。さらには、ダンボールの製造から販売まで自社で行うなど、引っ越しに関わるあらゆるサービスを網羅しているのが特徴です。

私が統括する京滋ブロックは、京都と滋賀の7支社で構成されています。京都市内に4支社、福知山に1支社、滋賀県には彦根と草津に2支社を展開しており、各支社では多くのドライバーと営業スタッフが連携して業務に取り組んでいます。

佛崎さんのキャリアについて教えてください。

2000年の新卒入社から、25年にわたってサカイ引越センターで勤務してきました。営業職として入社し、約9年間の営業経験を積んだ後、管理者へとステップアップしました。

当時は管理者2人体制のところに私が3人目として入った形になります。その後、主任として3年間の経験を積み、支店長を経て、2024年12月から京滋ブロック長を務めています。

ブロック長は、経営者にも近いポジションで、人員配置や評価、社員の教育、お客様対応、売上・利益管理など、広範囲な責任を担う立場です。昨年12月に就任してから今年4月まで、新生活や年度変わりに伴う繁忙期が続き、最近ようやく一段落したところです。

企業理念は、普段の業務でどのように実践されていますか?

私たちの企業理念「まごころこめておつきあい」は、社員の名札にも記載され、日々の業務における行動指針となっています。営業が仕事をいただき、事務所で配車を組み、現場スタッフがお客様宅で作業を行うという流れの中で、一貫した「まごころ」のサービスを提供しています。

企業理念のもと、お客様の対応に関しては一人ひとりのニーズに合わせたきめ細かな配慮を心がけています。例えば、お年を召された方なら、転居先に最初に椅子を入れて、座っていただけるようにします。また、小さなお子さんがいる家庭では、保護者の方が荷物の整理に集中できるよう、お子さんの様子に気を配りながら作業を進めることも。何が喜ばれるかはケースバイケースなので、先輩から聞いたり、自分で考えたりしながら柔軟に進めています。

こういった「まごころ」は、社内の人間関係にも適用されています。引っ越しの業務は一人でできる仕事が少なく、仲間とのチームワークが不可欠だからです。現場では、技術講習やミーティングを通じて、先輩社員が後輩に丁寧に指導する姿が見られます。一緒に働くなかで、プライベートな相談事や嬉しいことも共有しながら、温かさを感じる人間関係を目指しています。

営業職とドライバーの具体的な仕事内容について教えてください。

営業職の主な仕事は、お客様宅への訪問から始まります。家財の確認、引っ越しプランの提案、見積書作成、契約、引っ越しまでのフォローが主な業務です。1日平均3〜5件の訪問を行い、月間では50〜60件程度を担当します。経験を積んだベテラン営業マンになると、月に100件近くを担当することもあります。

新入社員の場合は、慣れるまでは1日3件に制限するなど、業務量を調整しながら確実に対応できる環境づくりを心がけています。お客様との契約から引っ越し完了までは、平均すると1か月程度かかりますが、中には当日の朝に依頼が入るケースもあります。

ドライバーを含む現場スタッフは、実際の引っ越し作業を担当します。彼らも営業職と同様に業績給制度を採用しており、効率よく多くの現場をこなすことで収入を増やすことができます。ただし、単なる速さだけでなく、お客様からのアンケート評価も重視されるため、丁寧な作業と接客のバランスが求められます。

サカイ引越センターの社風について教えてください。

メンバー同士が適度な距離感を保ちながらも、和気あいあいとした雰囲気が特徴です。各支社では、20代から50代まで幅広い年齢層の社員が働いており、学歴などもバラバラですが堅苦しい上下関係はなく風通しの良いフラットな人間関係が築かれています。

また、協力し合うだけではなく、一人でも多くのお客様にサービスを提供できるように切磋琢磨するような風土もあります。仲良くしながら実は競っているところが、お互いに伸びていく秘訣になっていると感じています。こうした健全な競争意識が個人の成長を促し、最終的には支社全体の引っ越し件数や顧客満足度の向上につながっていきます。

また、女性の活躍も推進しており、現場のドライバーも含めて、事務職や営業職、特に法人営業職など、さまざまな職種で女性社員が活躍しています。女性社員の細やかな対応は取引先からも高い評価をいただいています。

学生のみなさんの志望動機はどんな内容が多いですか?

全国的な知名度で興味を持ってもらうことも多いですが、明るく話が上手な人事社員の影響で入社を希望する学生も多いですね。その社員は、若手の女性社員なので、女性の学生にとっては将来のキャリアモデルとしてイメージしやすいようです。

採用面では、個性的な採用活動を行っており、企業説明会や学内セミナーなどで多くの学生との接点を持つよう努めています。京都で働きたい学生をターゲットにした採用戦略も強化しており、基本的に転勤はほとんどないため、地元で長く働きたい方に向いている職場環境となっています。

どのような人材が活躍できると思いますか?

人の役に立ちたい気持ちがある人、人付き合いが得意な人が向いているのではないでしょうか。必ずしもコミュニケーション能力が高くなくても、明るさや前向きな人柄、体力に自信がある方は、営業でも現場でも活躍できると思います。

また、2年目以降は、後輩の面倒を見る機会も増えるため、人に教えることや助けることに喜びを感じることができる人も向いています。自分が教えてもらってきたことを後輩に伝えたいという気持ちが自然と育まれる環境があります。

ブロック長としての私の仕事でも、さまざまな取引先との関係構築が重要です。不動産会社やハウスメーカーなど、多くの方々とのお付き合いが広がっていくことが、仕事のやりがいにつながっています。個人的にお世話になった方々との関係が深まり、長いお付き合いにつながることが、仕事のモチベーションになっています。

学生に向けて、最後にメッセージをお願いします。

まず人との関わりを楽しんでほしいと思います。人と接するのが好きな人、成長意欲のある人は、当社で大きく成長できるでしょう。私たちの仕事は、単に引っ越し業務をこなすだけでなく、お客様の人生の節目に「まごころ」を持って立ち会い、その大切な瞬間をサポートする仕事です。そこにやりがいと誇りを持って取り組める方とぜひ一緒に働きたいと思っています。

サカイ引越センターでは社員同士の関係も大切にしており、私自身もメンバーが相談しやすい環境づくりを心がけています。見た目で怖く見られることがあるので、話しかけやすい雰囲気づくりに気を配っています。お互いを尊重し合える「まごころ」の関係性を大切にする社風が当社の魅力です。

また、繰り返しになりますが当社には転勤がほとんどないので、地域に根ざして長く働きたい方にとって理想的な環境だと思います。企業理念に共感いただける方と、ともに成長できることを楽しみにしています。

ありがとうございました 

今回インタビューさせていただいたのは『株式会社サカイ引越センター_』様です

法人ページはこちら株式会社サカイ引越センター

この記事に関連する企業

株式会社サカイ引越センター
最終更新日

★誰かの為に★人生をより良くする為に★

運輸伏見区,京都府外

関連する記事

投稿日
PICK UP

きものは日本の文化そのもの。ADESSOが実践する提案型の接客と「人」の力で、伝統を未来へ

# 企業訪問 # インタビュー # 株式会社ADESSO
投稿日
PICK UP

細く長く、静かに熱を帯びる「お線香」のように。 12代目社長が見つめる「松栄堂らしい変化」とは

# 企業訪問 # インタビュー # 株式会社松栄堂
投稿日
PICK UP

人との絆が財産になる。 サカイ引越センターが実践する「まごころこめておつきあい」の哲学

# 企業訪問 # インタビュー # 株式会社サカイ引越センター
投稿日
PICK UP

文化の壁を超える物流の力。 「日本通運」が取り組むグローバル人材活用の最前線

# 企業訪問 # インタビュー # 日本通運株式会社
投稿日
PICK UP

〜働きやすい職場づくりを実現する 企業特集 vol.3〜

# 福利厚生 # 働き方改革 # 就職活動
投稿日
PICK UP

社員の働きやすい環境づくりにこだわる。仕事と育児・介護の両立を無理なく実現できる菅原精機の働き方とは

# 企業訪問 # インタビュー # 菅原精機株式会社
投稿日
PICK UP

〜働きやすい職場づくりを実現する 企業特集 vol.2〜

# 福利厚生 # 働き方改革 # 就職活動
投稿日
PICK UP

和菓子で「笑顔の創造」に取り組む創業160年の伊藤軒。 「就労・奨学金返済一体型支援事業」も活用して、社員を心から大切にするカルチャーを深化させる。

# 企業訪問 # インタビュー # 株式会社伊藤軒
投稿日
PICK UP

〜働きやすい職場づくりを実現する 企業特集 vol.1〜

# 福利厚生 # 働き方改革 # 就職活動
京都市