FREE WORD

Feature 京都の企業特集

  • トップ
  • 京都の企業特集
  • 人材定着のカギは「経済的な不安の軽減」にあり!青果のプロ集団・KSSが導入する「奨学金返済支援」制度

投稿日
PICK UP
# インタビュー # 企業訪問 # KSS株式会社

人材定着のカギは「経済的な不安の軽減」にあり!青果のプロ集団・KSSが導入する「奨学金返済支援」制度

京都府の「就労・奨学金返済一体型支援事業」は、中小企業が社員の奨学金返済をサポートする手当等を支給すると、その支給額の一部を補助する制度です。経済的負担を軽減し、若手人材の定着と活躍を後押しする取組として注目を集めています。

この制度を導入しているのは、KSS株式会社。電話で全国の市場をつなぎ、独自のスタイルで青果流通を支える少数精鋭の企業です。「奨学金の返済に追われて必死に働き続けている人たちがいる。少しでも前向きに仕事をしてもらえるように支えたい」との思いから、制度を導入してから3年以上が経過しているそうです。

今回は、採用を担当したMさんと、実際に支援を受けながら営業として活躍するOさんにお話を伺い、導入の背景や効果、そして制度に興味を持つ若手社員に伝えたい思いを聞きました。

▼制度詳細(京都府公式HP)
https://www.pref.kyoto.jp/rosei/syuurousyougakukin/syuurousyougakukinn1.html


Q1: 制度を導入したきっかけと、その背景について教えてください。

Mさん

この奨学金返済支援制度を知ったのは、採用担当として、どうすれば、より当社を選んでもらえるかについて、京都府の「ジョブパーク」に相談した時でした。そこで制度の仕組みやメリットを伺い、若手社員の負担軽減や定着率の向上につながる可能性を感じました。すぐに社長へ提案したところ「これは会社として取り組むべきだ」と賛同を得て、導入を決めました。

導入にあたっては、就業規則の改定が最初のハードルでした。返済支援の条件や支給方法をきちんと明文化し、全社員に周知する必要があったのです。また、対象となる社員の返済状況を確認して必要書類を整える作業も多く、最初の年は、かなり苦労しました。ただ、京都府の担当者が丁寧にサポートしてくださったおかげで、2年目以降はスムーズに運用できています。

当社は電話だけで全国の市場と取引するという、少し特殊なスタイルで卸事業を展開しています。慣れるまでは戸惑うことも多い仕事ですし、そこに奨学金という大きな負担が重なれば、若い社員にとって不安が増すのではないかと考えていました。「奨学金を返さないといけないから頑張って働く」という気持ちを会社として支えることで、結果的に社員の定着率向上にもつながるのではないかと期待したのです。

導入から数年が経ち、会社説明会や面接でこの制度を紹介すると「珍しい取組に驚いた」「詳細を教えてほしい」と関心を持っていただけることがあります。今後も多くの求職者からお問合せをいただけるよう、当社としても工夫を重ねていく予定です。

Q2: 実際に制度を利用しているOさんは、どんな変化を感じていますか。

Oさん

私は入社して3年目ですが、現在は奨学金の返済額の9割を会社に支援してもらっています。これによって毎月の負担が大きく減り、生活に余裕が生まれました。以前は返済を優先するあまり、趣味や将来への投資に手を伸ばす余裕がほとんどなかったのですが、今ではNISAでの資産形成や旅行など、自分の成長や経験につながることにもお金を回せるようになっています。

奨学金の返済は、社会人になってからずっと心に重くのしかかるものでした。でも今は会社がその負担を一緒に背負ってくれているおかげで、気持ちにゆとりが持てるようになりました。「ここで腰を据えて頑張ろう」と思えることが、一番の変化かもしれません。

会社説明会でこの制度の存在を初めて知ったときは驚きましたし、半信半疑でもありました。今は、支えてもらっているという実感が、毎日の仕事へのモチベーションにつながっています。

Q3: 制度を導入するにあたって工夫したこと、また他の企業に伝えたいことはありますか。

Mさん

当社がまず取り組んだのは就業規則の見直しです。奨学金返済支援を制度としてどう位置づけるか、対象となる社員や支給の方法を明確にして、書面に落とし込む作業を丁寧に進めました。そのうえで社員にしっかり説明して、誰もが理解できるように工夫しました。

この制度には「何年目からは支援額が減る」「上限額が決まっている」といった制約がありますので、あらかじめルールを正しく調べておく必要もあります。自分の会社で導入すると具体的にどのような運用になるのか、府の担当者と相談するのも良いかもしれません。また、制度を実際に運用するうえでは情報のアップデートが欠かせません。補助額や申請方法は年度によって変わる可能性があるため、常に最新の内容を確認することが大切だと思います。

Q4: KSSの働き方の特徴を教えてください。

Oさん

KSSの営業は全国の市場とすべて電話で取引する、少し珍しいスタイルの卸売業です。現場に直接足を運ばず、机に向かいながら全国の市場とリアルタイムでつながるのは独特の感覚で、最初は戸惑う部分もありましたが、お客様とやり取りを重ねるうちに名前や声を覚えていただき、信頼を築いていけることに強い達成感を覚えるようになりました。午前中に業務が集中するため午後は比較的落ち着いており、自分の時間を確保しやすいのも魅力です。

給与体系は歩合制になっていて、成果を出せば入社3年目でも年収500万円を超えることが可能です。私自身もまだまだ成長の途中にあるのですが、努力がダイレクトに数字に反映されると大きなやりがいを感じることができます。また、全国の市場を訪れる出張の機会もあり、旅行が好きな私にとっては最適な環境です。実際に地方の青果市場へ足を運ぶと、普段は電話越しでしか話すことがない取引先と直接顔を合わせることができます。市場の空気感や人の熱気に直に触れることで、その後の商談も円滑に進んでいくのです。

これから入社を考えている人には「奨学金があっても安心して挑戦してほしい」と伝えたいです。返済支援の制度があることで、経済的な心配を必要以上に抱えず、自分のキャリアを前向きに描ける環境があります。自分の可能性を広げたいと考えている人にとって、KSSは心強い選択肢になるはずです。

Q5: 最後に、会社として伝えたいメッセージをお願いします。

Mさん

KSSは規模としては大きくありませんが、その分一人一人の存在感が非常に大きく、仲間同士が近い距離で仕事に向き合えるのが強みです。青果の卸売というとなじみが薄いかもしれませんが、全国の市場とつながり、日本の食を支える大切な役割を担っています。電話一本で商談を成立させるこの仕事にはスピード感と判断力が求められますが、その分、やりがいも大きいです。

奨学金返済支援の制度は、経済的な負担を軽くするだけでなく「社員と共に未来を描いていきたい」という会社の意思を形にしたものです。返済に不安を抱えてキャリアを諦めるのではなく、その努力を支えることで社員が前向きに挑戦できる環境をつくりたいと考えています。

もちろん、入社してすぐは当社の仕事のスピード感や社内の空気に戸惑う人もいると思います。すでにできあがっている市場関係者の輪に入りにくいと感じる場面もありますが、そこで一歩踏み込める人、素直に学びながら自分の居場所をつくっていける人には、大きな成長のチャンスがあります。そうした柔軟さと挑戦心を持つ方に、ぜひ仲間になってほしいと思っています。私たちは、これからも「若手の挑戦を応援しながら共に成長していける会社」であり続けたいと思います。

ありがとうございました 

今回インタビューさせていただいたのは『KSS株式会社』様です

法人ページはこちらKSS株式会社

この記事に関連する企業

KSS株式会社
最終更新日

新しいカタチの八百屋さん、お野菜の可能性を無限大に!

卸売下京区

関連する記事

投稿日
PICK UP

京都で働く「私のオキテ」   第1回 株式会社第一紙行

# インタビュー # 株式会社第一紙行
投稿日
PICK UP

京都で働く「私のオキテ」   第2回 有限会社前田珈琲

# インタビュー # 有限会社前田珈琲
投稿日
PICK UP

京都で働く「私のオキテ」   第3回 株式会社 寺子屋

# インタビュー # 株式会社寺子屋
投稿日
PICK UP

人材定着のカギは「経済的な不安の軽減」にあり!青果のプロ集団・KSSが導入する「奨学金返済支援」制度

# 企業訪問 # インタビュー # KSS株式会社
投稿日
PICK UP

日本で働きたい!を実現。 ものづくりの専門商社・三共精機が 実践する「個性を活かす」留学生採用

# 企業訪問 # インタビュー # 三共精機株式会社
投稿日
PICK UP

誰もが安心して働ける警備会社へ。 女性社長が描く、AI時代の 「和を重んじる」環境づくり

# 企業訪問 # インタビュー # 環和総合サービス株式会社
投稿日
PICK UP

きものは日本の文化そのもの。ADESSOが実践する提案型の接客と「人」の力で、伝統を未来へ

# 企業訪問 # インタビュー # 株式会社ADESSO
投稿日
PICK UP

細く長く、静かに熱を帯びる「お線香」のように。 12代目社長が見つめる「松栄堂らしい変化」とは

# 企業訪問 # インタビュー # 株式会社松栄堂
投稿日
PICK UP

人との絆が財産になる。 サカイ引越センターが実践する「まごころこめておつきあい」の哲学

# 企業訪問 # インタビュー # 株式会社サカイ引越センター
京都市