FREE WORD

Feature 京都の企業特集

  • トップ
  • 京都の企業特集
  • 誰もが安心して働ける警備会社へ。
    女性社長が描く、AI時代の
    「和を重んじる」環境づくり

投稿日
PICK UP
# インタビュー # 企業訪問 # 環和総合サービス株式会社

誰もが安心して働ける警備会社へ。
女性社長が描く、AI時代の
「和を重んじる」環境づくり

危険と隣り合わせの現場を守る警備の仕事。その一方で、働く人の待遇や労働環境には、いまだ多くの課題が残されています。そんな業界に「もっと安心して、長く働ける場所をつくりたい」と立ち上がったのが、環和総合サービス株式会社の代表取締役・山田 理乃(やまだ あやの)さんです。

中規模の警備会社で垣間見た業界の課題を出発点にして、一人一人が自分らしく働くことができる環境づくりに本気で向き合う山田さん。AI(人工知能)警備などの最新技術も積極的に取り入れながら、人と人とのつながりを大切にする経営姿勢にせまります。記事の最後には、現場の教育や指導を担う管制担当・藤本 良平(ふじもと りょうへい)さんにも、日々のやりがいや思いを語っていただきました。


会社を設立したきっかけを教えてください。

山田さん

今から10年ほど前、警備会社で一社員として働く中で、この業界が抱えるさまざまな課題に気づかされました。たとえば、危険を伴う大変な仕事であるにもかかわらず、賃金は低く、休日も思うように取ることができていませんでした。人手不足も深刻で、仕事量に対して警備員の数が明らかに足りていない状況が、長年にわたって続いていたのです。

業界全体が苦しい中でも、仕事量を増やすことで給与としての還元を高めている会社はありました。ただ、その働き方がすべての人に合うとは限りません。実際、もっと自分の時間を大切にしたい、プライベートを犠牲にせずに働きたいという理由で、現場を離れていく人も多く見てきました。私自身は長年仕事一筋でやってきたからこそ、そうした人たちの思いを受けとめることができる会社があってもいいのではないかと考えるようになったのです。

そんなときに、当社を立ち上げる話が持ち上がり、私が代表として関わることになりました。自分の生活も大切にしながら、無理なく働くことができる場所をつくること。これが、私が当社を設立した一番の理由です。もともとの会社とは現在も協力関係にあり、いざというときに警備員の働く場所を柔軟に守ることができるよう連携体制を整えています。

会社の魅力はどこにありますか?

山田さん

当社には現在、20代から70代まで幅広い年代の警備員が在籍しています。人数は15名ほどで、組織規模としては私が一人で全体を把握してきちんと目が届く範囲です。今のところ30名くらいまでであれば無理なく対応できると考えています。警備員一人一人が現場で収益を生み出し、その中から給与を支払う仕組みですので、管理費や維持費を抑えながら健全な経営ができている点も特徴の1つです。

近年では、警備業界でも安全性や労働環境への意識が高まり、現場での熱中症対策などが進んでいます。当社としても、賃金の引上げや交通費の支給、キャンセルポリシーの明確化など、働く環境を整える取組を着実に進めています。単価についても、元請け企業の理解を得ながら毎年少しずつ引き上げていただけるよう交渉して、安定した経営を実現しています。

さらに、有給休暇の取得については「100%消化」を徹底しています。この業界ではまだ珍しいことかもしれませんが、「今しかない時間」を大切にしてほしいという思いがあります。休みを取りづらい空気がないよう制度面だけでなく社内文化としても根づかせている最中です。

「当たり前のことを当たり前にする」というのが、私たちが何よりも大切にしている価値観です。実際に、他業界から転職してきた方や別の警備会社から移ってきた方からは「環和総合サービスは本当に働きやすい」といった声をよくいただきます。中には「条件がいいから絶対にここで働き続けたい」と言ってくれた従業員もいて、何よりの励みになっています。



会社が大切にしている理念や考え方を、従業員にどのように伝えていますか?

山田さん

当社では、すべての面接に私自身が立ち会うようにしています。入社を希望する方がどんな働き方をしたいのかを直接伺い、私からも当社の考え方や社風をありのままの言葉でお伝えします。警備の仕事は「立っているだけ」のように思われがちですが、実際には周囲をよく見て、必要な判断を瞬時に下す力が求められます。その責任の重さも含めて、事前にしっかり理解してもらうことを大切にしています。

また、当社の理念として掲げているのは「和をもって協力しあう」という考え方です。私たちの仕事は、人の安心を支えるもの。だからこそ、職場での人間関係やチームワークが欠かせません。仕事の技術だけでなく、思いやりや礼節も大切にしてもらいたい。そうした姿勢を、日々の声かけや行動の中で少しずつ伝えています。

どんな先輩たちが活躍していますか?

山田さん

当社に在籍しているのは、真面目で誠実な人ばかり。ささいな連携ミスからトラブルが生まれがちな業界ですが、当社ではそういったことがほとんどありません。一人一人が自分の仕事に責任を持っているため、現場に出る前の確認や装具の準備なども丁寧に行っています。

20名弱のコンパクトな組織なので、お互いの顔と名前が自然に一致する距離感です。現場ごとに勤務時間が異なるのですが、年に数回の食事会や研修を通じて互いの近況を報告し合うなど、仲間としてのつながりを感じることができる場を大切にしています。

盛り上げ役になってくれるムードメーカーの社員もいて、全体にあたたかい雰囲気が根づいていますよ。気配りや団結が自然と生まれている様子に「当社らしさ」を感じます。



どんな人が向いてますか?

山田さん

警備というと体力が必要そうに見えるかもしれませんが、重いものを運んだり激しく動き回ったりする仕事ではありません。私自身も現場に出た経験がありますが、立ち方や重心のかけ方にコツがあるので、慣れてしまえば性別に関係なく取り組むことができる仕事だと思います。

向いているのは、何よりも真面目で、自分の役割をきちんと果たそうという意識のある人ですね。また、警備に関する国家資格の取得に前向きな方であれば、会社としても全面的に支援したいと思っています。本人の意欲次第では、より専門的な現場やAI警備のような新しい分野にもチャレンジしてもらいたいと思っています。経験や体力よりも「もっと市場価値を発揮したい」「新しいことを学びたい」という意欲をアピールしていただきたいですね。

警備業界の未来について教えてください。

山田さん

警備の仕事は、一見シンプルに見えるかもしれませんが、今まさに大きな転換期を迎えています。

現在、当社としても一層力を入れているのが「AI警備」の導入です。すでに現場では、これまで3名の警備員で対応していた現場を「AIカメラ2台と警備員1名」という形で運用できるようになった例もあります。人材不足が深刻化する中、省人化は避けて通れない流れですが、そのせいで警備員の存在そのものが不要になるかというと決してそうではありません。

このAIシステムを操作・監視するのは、警備員でなければなりません。特別な機材やソフトを扱うため、専用の資格も必要になります。当社でもそういった資格の取得を積極的に支援して、実際に運用できる人材を育成しています。これからの警備は「技術を使いこなすことができる人」が必要とされる時代に突入したということです。

今後、警備の仕事は「ただ現場に立つ」だけのものではなくなります。AIやシステムと連携しながら、より効率的に、より安全に現場を動かしていく役割が求められます。これまで警備の仕事に抱かれてきたイメージも、きっと大きく変わっていくでしょう。



最後に、これから社会に出る学生に向けてメッセージをお願いします。

山田さん

警備は、誰にでもできる仕事だと思われがちです。でも私は「誰にでもできるからこそ、どうやるかで大きな差がつく仕事」だと考えています。真面目に、誠実に、前向きな姿勢で日々の業務に取り組める方と一緒に働きたいですね。今まさに変化の真っただ中にあるこの業界を、一緒に進化させていきましょう。

藤本さん

私は前職では建築関連の営業をしていました。そこから警備業界に飛び込んだのは、この会社で働くメンバーの人柄と会社の運営方針に惹かれたからです。警備の仕事を含め、社会に出て働く上では「人として信頼されること」が求められます。そして、信頼は目の前の課題にコツコツ取り組むことで得られます。異業界からの転職だったので、私自身もゼロから信頼を築き、今では「藤本さんにお願いしたい」とお客さまに言ってもらえるまでになりました。「人からの信頼」は仕事のやりがいにもなります。一緒に、信頼を積み上げ、自信を持って働きましょう。

ありがとうございました 

今回インタビューさせていただいたのは『環和総合サービス株式会社』様です

法人ページはこちら環和総合サービス株式会社

この記事に関連する企業

環和総合サービス株式会社
最終更新日

警備業界

その他山科区

関連する記事

投稿日
PICK UP

誰もが安心して働ける警備会社へ。 女性社長が描く、AI時代の 「和を重んじる」環境づくり

# 企業訪問 # インタビュー # 環和総合サービス株式会社
投稿日
PICK UP

きものは日本の文化そのもの。ADESSOが実践する提案型の接客と「人」の力で、伝統を未来へ

# 企業訪問 # インタビュー # 株式会社ADESSO
投稿日
PICK UP

細く長く、静かに熱を帯びる「お線香」のように。 12代目社長が見つめる「松栄堂らしい変化」とは

# 企業訪問 # インタビュー # 株式会社松栄堂
投稿日
PICK UP

人との絆が財産になる。 サカイ引越センターが実践する「まごころこめておつきあい」の哲学

# 企業訪問 # インタビュー # 株式会社サカイ引越センター
投稿日
PICK UP

文化の壁を超える物流の力。 「日本通運」が取り組むグローバル人材活用の最前線

# 企業訪問 # インタビュー # 日本通運株式会社
投稿日
PICK UP

〜働きやすい職場づくりを実現する 企業特集 vol.3〜

# 福利厚生 # 働き方改革 # 就職活動
投稿日
PICK UP

社員の働きやすい環境づくりにこだわる。仕事と育児・介護の両立を無理なく実現できる菅原精機の働き方とは

# 企業訪問 # インタビュー # 菅原精機株式会社
投稿日
PICK UP

〜働きやすい職場づくりを実現する 企業特集 vol.2〜

# 福利厚生 # 働き方改革 # 就職活動
投稿日
PICK UP

和菓子で「笑顔の創造」に取り組む創業160年の伊藤軒。 「就労・奨学金返済一体型支援事業」も活用して、社員を心から大切にするカルチャーを深化させる。

# 企業訪問 # インタビュー # 株式会社伊藤軒
京都市