自分がどういう環境でどんな働き方をしたいのか自分と沢山向き合ってみましょう!
池田産業株式会社
営業管理部本営業務グループ
南 実紗
龍谷大学
京都には伝統ある企業やスタートアップなど、さまざまな魅力ある企業があります。そんな京都企業の「若手社員インタビュー」を特集しています。
その中で今回は、「池田産業株式会社」で働く、南 実紗さんにお話を聞きました。
英語を勉強する事が好きだった為、大学では、米文化を学べるゼミに入っていました。3・4回生の頃は、授業の9割を英語で学べる講義を選択し英語力を上げることに励んでいました。どちらかというと、学生時代は、バイトより講義の勉強やサークル活動に大学生活の重きを置いていました。
就職活動は、3回生の頃から、就活フェアや気になる会社のインターンシップに参加し、企業情報の収集を行いました。そして4回生から本格的に就活を始めたのですが、説明会・選考と並行して履歴書の完成度をあげるため、何度も学内キャリアセンターにいき、職員の方に添削して貰った思い出があります。6月頃に違う業界より内定をいただいたのですが、長い間、勤務できるか不安になった為、長期間働ける環境を求め、10月頃まで就活を続けていました。
会社が良くなるように、社員が働きやすくなるようにはどうしたら良いか考えて、解決しようと取り組んでいる事。また、弊社が取り扱っている商材が、意外と身近な場所で使用されている事を知り、需要が劇的に減る事は少ないのではないかなと考え入社を決めました。
弊社主催の会社説明会に参加した際、数年間の働き方や社内の改善実績について聞きました。この説明を聞いて、問題に直面した際、常に向き合い、解決の為に行動する会社なのだと感じました。
入社後、実際に上司と業務の処理方法について意見を出し合い、新たなルールを決めました。そうすることで、効率よく仕事を共有できるようにしました。また、弊社が取り扱っている商材については、メーカー主催の研修や勉強会等を通して知識をつける事ができます。日々の業務内でも先輩や上司に教えてもらったり、メーカーに問い合わせをして、商品に対して新たな知識をつける事ができます。
営業事務として、お客様からの注文書を元に、受発注処理、売上処理、納期管理、出荷指示、お客様や仕入先との見積りのやり取り等、社内外の幅広い業務を担当しています。
事務といえば、営業から頼まれた事をする、Excelでデーター作成をする、といったイメージがある方が多いと思います。勿論このような業務も行いますが、弊社は、どちらかというと、自分が主体となって、電話やメールを通して、お客様と直接やり取りをする事の方が多いです。
お客様に少しでも役立てているのかなと感じた時に、仕事に対してやりがいを感じます。私宛への注文書や見積書が増えた際や問い合わせをして下さった時に実感します。大至急の問い合わせを頂き、思うようにスムーズに動けない時は歯がゆい気持ちになります。しかし、その出来事に対してお客様が納得してくださり解決するとさらにやりがいを感じます。受注や見積りの処理件数が増えた時や、ミスなく業務を幅広くこなせた際に、少しづつ成長できているのかなと感じます。
大阪や東京では見れない景色を見ることが出来るのが、京都の良い所だと思います。高層ビルが立ち並んでおらず、空が広いので、仕事終わりに空を見上げると、綺麗な夕焼け空を見ることができるので、癒されます。
交通の便に関しても不便すぎない所も魅力のうちの1つだと思います。弊社の京滋支社は、最寄駅から徒歩8分の場所にあり駅近で通勤しやすい環境です。また、電車で10分の所には京都駅、20分で四条に行けるので、交通の便が非常に良いなと思います。
自分がどういう環境でどんな働き方をしたいのか自分と沢山向き合って、経験だと思って就活に挑んでみて下さい!様々な企業のインターンシップ等に参加できるのは、大学生の特権だと思います。ちょっとでも興味がある会社があれば、イベントに参加し、幅広い視野で就活をし、最後には納得のいく選択ができれば、良いんじゃないのかなと思います!
私は龍谷大学の出身ですが、弊社には私を含め龍谷大学出身者が複数在籍しています。OBOG訪問という形式にこだわっていただく必要はありません。会社を見学してみたい、先輩と話をしてみたい、社員の方の話を聞いてみたいなど、遊び感覚でおいで、とまでは言いませんが、お友達とお誘いあわせの上、お越しください。お待ちしております。
(※ 弊社にご興味のある方は、弊社 総務部(採用担当)土井までご連絡ください。TEL:06-6747-7231、E-Mail:k-doi@ikedasangyo.co.jp )