Feature 京都の企業特集


正直者が馬鹿をみない。
インオーダーで働く若手社員が感じる「成長」と「やりがい」
京都には伝統ある企業やスタートアップなど、魅力的な企業が数多くあります。
そんな京都企業にフィーチャーした「企業インタビュー」。
今回は 株式会社インオーダー リクルーティングプランナーの香川琴美(かがわ ことみ)さん、金升柊(かねます しゅう)さん、増永凪(ますなが なぎ)さんにお話を聞きました。
- まず自己紹介をお願いします。
香川さん
私たちは2023年に入社した、新卒2年目(取材当時)の同期です。私は主に京都・滋賀の企業課題に向き合いながら、正社員採用のお手伝いをしています。
他にも、自社の説明会や面接に参加するなど、自社採用にも注力しています。
写真:香川 琴美(かがわ ことみ)
採用コンサルティンググループ リクルーティングプランナー(営業)
金升さん
僕は主に京都の中心地で、飲食店などを対象に、アルバイトやパート採用をサポートしています。他にも、香川と同じく自社採用活動にも参加しており、また、新規事業のお手伝いや、増永と一緒に新商材の営業推進責任者を担っています。
増永さん
僕も京都の企業の採用支援をしながら、新商材の営業推進や自社採用活動などに積極的に関わっています。3人とも、メインの担当を持ちながら、流動的にいろんなことに関わっているのが特徴です。
- インオーダーはどのような会社でしょうか?
増永さん
「私たちは地域で最も信頼される情報・人材企業を目指します」というビジョンを掲げ、京都・滋賀を中心とした地域の人と企業のさまざまなマッチングを創り出している会社です。主な事業は7つあり、リクルーティングメディア事業、ダイレクトリクルーティング事業、採用コンサルティング事業、教育研修事業、イベント事業、人材紹介事業、販売促進事業を展開しています。
写真:増永 凪(ますなが なぎ)
エリアマーケティンググループ リクルーティングプランナー(営業)
- 入社した理由をお聞かせください。
香川さん
一言でいうと「ワクワクドキドキ」を感じたからです。面接を受けるごとに自分の課題が見つかったり、気づきを得られたりして、入社後の自分の成長をイメージできた上に、それが楽しみに思えたんですよね。面接の段階から「この会社なら自分が成長できる」と、ワクワクできたのはインオーダーだけでした。
金升さん
僕も同じで、この会社なら成長できると思えたことが一番の決め手です。面接では今までの経験や頑張ったことをアピールしていたのですが、松岡さん(「代表」のことをみんなこう呼びます。以下「代表」)から「それが本当の金升君なの?」と言われて、ああ、僕は取り繕っているなと自覚したんです。
自分の現状を理解して受け入れることで、さまざまなフィードバックも素直に受け取れるようになり、ようやく成長のスタート地点に立てる。インオーダーはこの考えが全体に浸透していて、フィードバックし合いながら挑戦できる環境があり、採用を支援する会社だからこそ、社員一人一人が自分を取り繕わない会社であることにワクワクしました。
写真:金升 柊(かねます しゅう)
エリアマーケティンググループ リクルーティングプランナー(営業)
増永さん
僕はコミュニケーションが苦手で、それを克服したいとずっと考えていました。インオーダーは、一人一人がお互いのことを見逃さず、すごくフラットに見てくれて、良いことも悪いこともきちんと指摘してくれます。
ここに身を置き、自分から率直なフィードバックが自然とできて、相手からの指摘も素直に受け入れられるようになれば、自分の目指したい姿に近づけるのではないかと思いました。
- 入社後の印象的なエピソードを教えてください。
香川さん
つい最近、仕事がしんどくなって、その環境から逃げるために辞めてしまおうかと考えたことがありました。そのとき代表から「琴美が本当に目指したかった姿は何だろうね」という話をされたんです。
そこでハッと気づいたのが、面接時から「あなたはどんな人になりたいのかな、それに近づくには何をしたらいいのかな」という話をずっとされ続けてきたこと。それはお客様と対峙(たいじ)している場面でも、自分の成長に対する相談の場面でも同じです。
仕事はあくまで成長のための手段として捉え、私の未来に向き合い続けてくれる会社だからこそ、もっと頑張ろうと思えたし、今度は私が後輩にそれを伝えていきたいと心から思えました。
金升さん
僕は毎週報告している想定売り上げを、実際の売り上げよりも少なく報告したことがありました。
会社からすると、実際の売り上げは想定していたより増えるので問題はないだろうと思い、軽い気持ちで「もう少し売り上げが増えます」と報告しました。しかし同期の増永から「それは違うんじゃないか」と指摘されたんです。そもそも営業として、想定売り上げを見誤っているのはどうか、正確な想定売り上げを報告できていなかったことをきちんと反省すべきではないか、と。
この指摘にハッとし、なんでも率直にフィードバックしてくれる会社であることを再認識したと同時に、同期の指摘が自分の成長を後押ししてくれたと実感しました。
増永さん
僕は、誠実に真面目に仕事をする人が報われる組織であることを感じた出来事がありました。入社間もない頃、あるお客様からご提案した内容に関しておしかりを受けて社内に持ち帰り、直属の上司と相談して提案内容を改め、代表に報告したんですね。
すると代表から、提案を改める前に、お客様にちゃんと自分自身の思いは伝えているのか。自分の思いにズレがあるならそれをきちんと伝えて、お仕事で還元しようよ、と言われたんです。
それぞれの思いを尊重した上で、一つ一つの仕事を丁寧に真面目にこなすことが大切だと学び、お客様を再訪した際に自分が引っ掛かっていた部分も素直にお伝えすると、最終的には契約につながりました。そのお客様とは現在進行形で良いお付き合いができているので、自分の思いや考えをごまかさないできちんと伝え、向き合うことが信頼につながっていくことを実感しました。
- 社風について教えてください。
香川さん
「正直者が馬鹿を見ない」という社風があります。成果はもちろん大事ですが、それに至るまでの過程を見て判断してくれるのがインオーダーの良いところ。気持ちよく働けています。
金升さん
「本人に言えないことを裏で言わない」という社風もあります。上司に対してもそうで、お互いに思ったことは直接伝えて信頼関係を築いている会社ですね。ただ、オープンコミュニケーションである分、つい熱くなる瞬間や、痛いところをつかれたと猛省する瞬間があります(笑)。
増永さん
みんないろんなことに興味を持っているよね。興味を持っていることを隠さず伝えるから、その人の伸ばしたいところがわかる。
香川さん
人への興味も高いよね。それぞれの入社理由もある程度知っていて、人が好きでおせっかいな人が多いと思います。
- インオーダーの強みや特徴を教えてください。
香川さん
京都・滋賀のお客様に対しての知識やノウハウが蓄積していること。これは他社に負けないと思います。営業の姿勢としては、発注していただいた事業者ではなく、お客様の課題を解決するための伴走者であることを大切にしています。
会社の特徴は、手を挙げたら何でもチャレンジできること。実際、自社の説明会や面接への参加は私たちからの意思表示で実現できていることですし、個人的には社内の新規事業コンテストにも出場してグランプリに選ばれました。
新規事業はどんなアイデアでもウェルカムで、それが素晴らしいとなれば採用されて事業化に向けて進められます。他にも、SNSを運用したいならできますし、「大学とこんな連携をしたい」というアイデアがあれば、実現に向けて挑戦できます。
金升さん
本当にいろんなことにチャレンジできるのは、僕も実感しています。挑戦したい意思があれば何でもできるので、自分のメイン業務だけに閉じることなく、広い視野が持てる環境だと思います。
- 最後に学生へのメッセージをお願いします。
金升さん
僕は就活中、たった数カ月の自分の言動でこの先何十年の人生が決まるのかなという漠然とした不安や迷いがあったのですが、その数カ月ですべてが決まるわけではないことが分かりました。
増永さん
小さなことでも、やりたいと思ったことに挑戦してほしいと思っています。社会に出て自分にできることが増えていくと、当然キャリアの選択肢は増えます。昔ながらの考え方に捉われる必要性は全くないですし、人それぞれのキャリアは必ずあるので、いろんなことに興味を持ちながらやりたいことに挑戦してほしい。弊社の説明会にはわれわれ3人が参加していると思うので、迷っていることがあればぜひ相談してください。
香川さん
私は「やりたいことはなくてもいいんだよ」と伝えたいです。私は教員志望だったのですが、新卒から教員になるのではなく、社会に出て学んだことを「子どもたちに教えたいな」と思って就職を選びました。だから就活時はやりたいことが明確にあったわけではなく、ただ漠然と「かっこいい大人になりたい」というくらいしか考えていませんでした。
就活では、やりたいことやなりたい姿を聞かれるシーンが多々あると思いますが、それが明確にある人はごく少数のはず。私は、やりたいことを会社に入って見つけていくのも一つの方法だと思っていますし、インオーダーはそれを一緒に考えていこう、見つけていこうと考える人たちの集まりなので、ぜひ話を聞きにきてほしいと思っています。
金升さん
ありのままの自分でいられるか、自分の信念を曲げずに働けるかは重要だと思います。自分にうそをつきながら仕事はできないので、自分は何を大切にしているのかを改めて考えてほしいなと思います。
香川さん
大事ですね。インオーダーのいいところは、いろんな個性、長所・短所を持つ人が集まっていて、それぞれに歩み方はバラバラだけど、同じゴールを目指していること。苦手なことやできないことはあっても、自分が大切にしたいことや信念は曲げず、みんなで同じ方向を目指したいと思う人とは、ぜひ一緒に働きたいと思っています。
ありがとうございました
今回インタビューさせていただいたのは『株式会社インオーダー』様です
企業ページはこちら株式会社インオーダーX @ak_inorder