会社=人が成長するための学びの場。自分の可能性を発見する場。
-
企業
紹介 -
会社
情報 - 福利厚生
・働き方 -
採用
情報 - インターンシップ
弊社は、多くのことを「教える」ことはできませんが、「伝える」ことはできます。「伝える」という事は、それをどう解釈し、どのように活かすかを、自ら考え、実行することです。成長することに、とことん貪欲になれる人にとって、弊社は面白いはずです。弊社が大切にしているのは、意見を重ね合わせるオープンディスカッション。常にゼロベースで思考し、自分の言葉で語ることです。
代表者からのメッセージ

テクノロジー進化に伴い、すべてのビジネスにおいて、変化と速度に適応したイノベーションが必要になっています。
私たちは「これまで」と「これから」のラインを的確に捉え、
迅速に最適なWeb、Techを駆使したリクルーティング、
プロモーションの手段方法をご提供すると同時に、
変わらない「人の想い、考え」を真正面で捉え、
表面的な手段方法に留まらないサスティナブルな企業発展に貢献します。
先輩からのメッセージ

どんなキラキラした仕事や憧れていた職場に参加できたとしてもそれはほんの一部で、泥臭く地道な努力が根底に存在しています。
ですが、「本気でやることで自分の●●な成長に役立ちそうだ」「お客様は●●で悩んでいるから、こんな準備をすればもっと貢献できるかもしれない」などの意味づけを行うことで面白い仕事へ昇華されると感じています。
面白い仕事は存在するのではなく、自分で面白くするものです!
会社の強み

出産、育児休暇後の復帰の際、待機児童という問題に直面したため、代表に相談したところ「連れて来ればいいよ」の一言で、協力を得ながら、キッズガーデンの設置を実現できました。キッズガーデン最後の日には、社員のみんなが卒園式を開いてくれました。結婚、出産、介護の時などに、どう働いていきたいかは、人によって異なります。その時にどうしていきたいかを真剣に考え、形にしていける、それが最高の福利厚生だと思います。
会社の理念
「私たちは地域で最も信頼される情報・人材企業を目指します」
私たちは、「エンプロイメンタビリティ」の観点から、
自社の制度・仕組みを常に進化させ、人材開発・教育投資を
極限まで高め、地域で最も働きたい会社を目指します。
そして、優秀な人材の確保とクライアントから信頼される
人材を育成し地域で最も信頼される情報・人材企業を目指します。
- 法人名
- 株式会社インオーダー(カブシキガイシャインオーダー)
- 企業規模
- 中小企業(小規模事業者含む)
- 業種
- 人材教育,広告,出版,人材
- 事業内容
-
リクルーティング事業
教育研修事業
組織風土改革事業
就職支援事業 - 資本金
- 1000万円
- 代表者
- 代表取締役 松岡 章介(マツオカ アキユキ)
- 本社所在地
- 〒604-8171
京都市中京区烏丸通御池下る虎屋町566-1井門明治安田生命ビル6F - 本社電話番号
- 075-213-8690
- 本社・事業所所在地
-
中京区
下京区
京都府外
東京都・大阪府・埼玉県 - ホームページURL
- https://order.co.jp/
- アピールポイント
-
- 研修制度の有無およびその内容を公開している
- 完全週休2日制または完全週休2日制より休日日数が実質的に多い
- 前事業年度の年間休日が100日以上
- 働き方改革への
取り組み -
私たちが目指してきたのは人がイキイキと働く場です。人がイキイキと働く場とは、一人ひとりが自分の持っている力を最大限発揮出来る会社だと考えています。そのため、様々な人が活躍できるようにリクルーティング事業を始めとして多様な事業を展開し、また、時短勤務・キッズガーデンやSD休暇(有給促進制度)などの制度も充実しています。今後も、持続継続成長可能な会社づくりのためにメンバーで議論し、変化させていきます。
達成項目達成項目達成項目 -
- インターンシップ予定
- あり
- 実習期間
- 14日以上
- 対象
- 理系学部生
文系学部生 - 給与
- あり
- 募集人数
- 1~5名
- 詳細
- (1)形式 /対面式
(2)対象学年 /全学年
(3)受入時期 /通年 最長3カ月
(4)申込期間 /通年
(5)実習内容 /マーケティング調査及び営業の実習内容となります。弊社既存のクライアントに対して、お使いいただいているサービスの困りごとや、状況を確認し訪問のアポイント調整を行います。(訪問は基本的に弊社営業担当が行います。)リアルで実践的な内容となります。
(6)実習時間 /10時~18時(うち、60分休憩)
(7)受入先の所在地 /本社所在地に同じ
(8)おすすめポイント /大学4回生、内定先が決まった方が就職するまでに、リアルな実践が体験できればと応募・体験いただく方もいらっしゃいます。実習期間の間には研修講座を入れたり、最後はプレゼンの機会も設けますので、実践と知識、発信が経験できる内容となります。
(9)選考フロー /応募書類送付→ 面接→適性検査→面接→ 決定 - インターンシップに関する問い合わせ先
-
担当名
採用担当
TEL075-213-8690
E-mail