FREE WORD

Newsお知らせ

  • トップ
  • お知らせ
  • 【イベントレポート】京都企業と大学の交流会 文学部「キャリア形成論」・心理学部「キャリアデザイン論」(龍谷大学)

【イベントレポート】京都企業と大学の交流会 文学部「キャリア形成論」・心理学部「キャリアデザイン論」(龍谷大学)

イベントレポート
# 企業 # 求職者 # 就活生 # 学生 # 就職活動 # 座談会 # 交流会

こんにちは!京都市わかもの就職支援センターです。

今回は、2023年12月6日(水)、13日(水)に龍谷大学・深草キャンパスで開催した、交流会のレポートです。2日間で龍谷大学文学部(62名)、心理学部(119名)、京都企業(合計32社)の参加がありました。

「大学生と京都企業の交流会」とは?

大学生の職業観醸成と京都企業の認知度向上のため、大学との協働で実施するイベントです。

企業人の体験やライフキャリアを踏まえ、「働く」「ワークキャリア」「ライフキャリア」等に関する学生の素朴な疑問・不安に対し、企業人が社会人の先輩として答える、ざっくばらんにトークを楽しむ、そんなイベントです。

開催の流れ

当日は以下のプログラムにて進行しました。

12月6日(水)  3限目(13:30~15:00)
12月13日(水)   3限目(13:30~15:00)、4限目(15:15~16:45)

1.企業オリエンテーション(15分間)
2.学生受付(15分間)
3.交流会スタート(65分間)
 ・オリエンテーション
  ⇒タイムスケジュールと授業の進め方の確認
 ・グループトーク(全10グループ)
  ⇒30分間×2回転、インターバル 5分
  ⇒企業担当・受講生の自己紹介、質疑応答
4.クロージング(10分間)

オリエンテーション

当日のタイムスケジュールと授業の進め方について、担当の滋野先生から説明がありました。

グループトーク

オリエンテーションを終えると、グループトークが始まります。「①お昼何食べた?」「②今日呼ばれたいニックネーム」「③サンタさんへのお願い」をテーマにアイスブレイクから始まります。

今回、グループでトークしていただくお題は「働くとは何か?」です。

具体的には…
①なんのために働くの?
②大切にしているキャリアでの価値観/軸は?
*その他にもテーマに関わらず、社会人/大学生 お互いに聞きたいことを自由にお話しください。

グループトークの様子

グループトークの様子

グループトークの様子

グループトークの様子

グループトークの様子

グループトークの様子

トークタイムの合間に、リアルタイムで投稿されたコメントが流れる時間がありました。

1回転目に聞いたこと、聞きそびれたことについてもコメントがあり、2回転目のテーマの参考にされていました。

参加者からのコメント

合間にはストレッチで体をほぐす場面も

グループトークで話されていたことをいくつかご紹介します。働くことに対して、ポジティブな質問もネガティブな質問もたくさん出ていました。また、少し先の就職活動に関わるような質問もありました。

学生
仕事をする上で大切にしていることは何ですか?
企業
自分の仕事の重要性を認識することです。総務を担当しており、裏方に思われがちですが、社員が稼いできたお金を今後の会社の成長のために、いかに効率よく使うか考える大切な仕事です。
企業
就活生の人生を左右することを意識して働いています。新卒採用時にその意識を持って、自分の会社に本当にマッチする人材かどうかを見極めるようにしています。
学生
仕事は楽しいですか?
企業
基本的には楽しいです。自分で考えて行動することにお金がもらえるので、そこにやりがいを感じています。失敗した翌日は気が重い日もありますが…。
学生
やりがいと収入はどちらが大切ですか?
企業
人それぞれだと思いますが、自分の価値観に合った選択をすることがストレスにならないと思います。
学生
持っておくと役立つスキルはありますか?
企業
業界に合わせた資格やスキルを調べるのをおすすめします。また、主体性やコミュニケーション力はどこの業界に行っても役立ちます。
学生
お仕事で辛かったことはありますか?
企業
営業で外回りをするのは天候に左右されるので辛いですが、お客様が待っているので頑張ろうと思えます。
学生
働くことが怖いです。
企業
働く中で良いこと悪いことがありますが、楽しんでほしいと思います。周りの人に「~さんがいて良かった」と言われるのはとても嬉しいので、怖いイメージは持ってほしくないです。
企業
皆さんが思っているほど怖くないです。自分より年上の人とコミュニケーションを取ることは難しいと思われがちですが、意外と話せることが多く、むしろフォローしてもらえるので、どんどんコミュニケーションを取ってほしいと思います。

2回転目では1回転目よりも活発に双方向で意見が交わされていたように思います。

また、6日・13日ともに参加頂いた企業さんもおられたので2日目の方がより、盛り上がっていた印象があります。

アフタートーク

12月13日(水)の授業後に学内で、「立食形式で企業と学生がゆるくお話する場」としてアフタートークイベントが開催されました。

▼スケジュール
受付 17:15~17:30
アイスブレイク 17:30~17:40
フリートーク 17:40~18:40(最終19:00)

アイスブレイク

学生が10分間で何社の企業の方と名刺交換が出来るかというゲームを行い、最も多い人で4枚集めることが出来ました。

アイスブレイクの様子

フリートーク

テーマは設定せず、焼き芋と飲み物を片手にお互いに話したいことを話す時間でした。18:40を終了時間とし、さらに話足りない方は19:00までと設定していましたが、19:00まで盛り上がっていました。企業・学生ともに有意義な時間になったと思います。

アフタートークの様子

アフタートークの様子

アフタートークの様子

食堂の方に看板をご用意いただきました!

参加企業の声

学生さんの考えと重なる部分があると思ったので、自身の就職活動についてお話しした際に明らかに、学生さんの目の瞳孔が開いたのを感じました。
「今の仕事を選んだ理由は何ですか?転職したいと思ったことはないですか?」 「結婚出産後も働きたいと思っているのですが、産休育休は取れますか?復帰後も活躍できますか?」 「これからの夢や目標を教えて下さい。」など様々な質問を学生さんから頂きました。
採用試験の時と違い、近い距離で学生さんとお話が出来てとても良い刺激になりました。
私自身、学生さんから「何のために働いているのですか?」と質問されたときに、 回答に困っている自分自身に気が付き、改めて、働くことの意味を考えさせられた時間でもありました。 自分自身のキャリアの振り返り、これからの働き方を考えるという意味でも、とても良い機会となりました。
伝統産業の事業はなかなか知ってもらえる機会が少ないですが、お話ししてみると興味を持ってくれる学生さんが多かったので、良い機会になりました。

参加企業一覧

他にも京都市わかもの就職支援センターは、
キャリアにまつわる様々な活動をしております。
ご興味のある大学関係者の方は、お気軽にお問合せください。
(京都市わかもの就職支援センター/075-746-5086)

企業×大学イベントにご関心がある京都企業の方へ
当センターが運営する「京のまち企業の会」にお申込み頂きますと、年間を通じて開催されます様々なイベントへご参加頂けます。
ご関心がある方は、以下より会員登録をお願いいたします。

【お申込みフォーム】
https://www5.city.kyoto.jp/kigyo/ext/wsr_lp_form/index.php

京都市