FREE WORD

Newsお知らせ

  • トップ
  • お知らせ
  • 【9/12開催】京都企業を知る!京都企業訪問プロラグム「1DAYオフィス訪問」(京都芸術大学)レポート <ver.2>

【9/12開催】京都企業を知る!京都企業訪問プロラグム「1DAYオフィス訪問」(京都芸術大学)レポート <ver.2>

イベントレポート
# 企業 # 京都企業 # オフィスツアー # 学生 # 25卒 # インターン生

こんにちは!地域企業インターンシップ促進プロジェクトです。

今回は、2023年9月12日(火)に開催した、「1DAYオフィス訪問」(京都芸術大学)の様子を【ver.1】・【ver.2】にわけて皆さまにお届けします。

「1DAYオフィス訪問」とは?

1日に学生が3社京都企業を訪問し、オフィス見学を行うとともに、社員の方と交流します。
1社あたり1時間でプログラムを組んで頂きます。企業様には、「企業の魅力、強み」と「働く人」の情報を提供して頂き、学生が就職活動時に企業選択を行う際の選択肢の1つとなることを目指します。

学生に対する事後のアンケートにおいては、「中小企業ならではの、良さを知ることができた」「1日に3社周り、企業に関してイメージがしやすくなった」「働くことに関して具体的なイメージができた」という声を頂いております。

また、「1日に3社会社を訪問できるということ」「実際に見て、聞くこと」に対して一番関心が高く、プログラムの満足度は、「大変満足」「満足」を併せて100パーセントの評価を得ています。

京都芸術大学様と連携

今回は、京都芸術大学様と連携し、「卒業生に会える」「伝統・工芸」「クリエイティブ」を軸に以下の12社にご参加頂きました。

訪問は、4つのグループに分かれて7~8名の学生が企業様を訪問しました。

7.シュンビン株式会社

説明を熱心に聞く学生

シュンビン様の当日の流れは以下の通りです。

  1. 会社説明
  2. オフィスツアー
  3. 座談会

会社概要

シュンビン様は2016年に創業70周年を迎えられました。
その道のりは平坦ではなく、和樽の製造から始まり一升瓶の洗浄業を経て、今では、ブランディングやデザインを手がけておられます。
シュンビン様の歴史はイノベーションの連続だそうです。
「シュンビン」には、旬のものを、瞬時に敏感にという意味が込められているそうです。常に新しいものにチャレンジし、新しい価値を提供し続けるという企業文化はこのコーポレートブランドからもうかがえます。

オフィスツアーの様子

学生の質問

学生: 執務するスペースは決まっているのか?
社員: もともとはあったが、一昨年10月からフリーアドレスになった。
学生: 配属については?
社員: ジョブ型で募集をしているので、希望する職種での採用配置となる。

学生の感想

学生: 地域や企業の課題などをプランやデザインなどで解決していくという部分は日常生活ではあまり意識がいかない部分だった。あの製品、あのイベントのデザインはシュンビンさんだったのか!となる発見があった。
学生: 誰もがフラットな環境で仕事ができるような空間が作り上げられていると感じた。
学生: 社内の雰囲気がいいなと思った。会社見学でお部屋のレイアウトは社員のみんなで考えたと聞いて、楽しそうな会社だなと思った。
学生: 自分の勉強している分野とはかけ離れたことをされていて、とても面白かった。 お客様に親身になって寄り添い、デザインなどを提案する会社で、実際に働いている人たちもとても楽しそうに仕事をされていた。働きやすそうな会社であると思った。

8.株式会社松栄堂

オフィスツアーの様子

松栄堂様の当日の流れは以下の通りです。

  1. 会社説明
  2. オフィスツアー
  3. 座談会

会社概要

松栄堂の創業は今から300年ほど前。以来12代目に至る今日まで一貫して薫香製造を生業とされております。
伝統に培われた豊かな経験値・情報力・技術力…そこから生み出されるのは、宗教用の薫香をはじめ、茶の湯で用いる香木や練香、お座敷用の高級線香や手軽なインセンス、匂い袋など「香百般」です。
いろいろな場面でお使いいただける香りを提案され続けています。

説明を熱心に聞く学生

香房を見学

学生の質問

学生: 部署の異動はある?
社員: 異動はある。製品の製造から販売、広報活動など多岐に渡る業務があるので、できるだけ色々な部署を経験してほしいという想いが会社側にはある。色々な視点から会社を知り、それを業務に生かしてほしい。
学生: コラボ商品については頼む側、頼まれる側どちらが多いか?
社員: 頼まれる側の方が多い。アニメやゲーム、また、ディズニーなどの多数の実績がある。基本的には、定番の自社製品を着実に販売していくというスタンス。今までアプローチできなかった層へ松栄堂の香りをしっかり届けられる企画の場合は、実施している。

学生の感想

学生: 自社ブランドを大切にされていると思った。自社ブランドに自信があるからこそと思った。
学生: お香をライフスタイルに合わせて提供するという新しい生活ニーズに合わせた提案がされていたのが印象的。また、香りで暮らしを豊かにするというモットーのもと、さまざまな事業を展開しておられるという話がわかりやすかった。
学生: 芸大出身の社員さんの業務内容を聞くことができて、安心感が持てた。また社内見学をしていると社員の方々が業務中にも関わらず挨拶をしてくださり、歓迎されているなと感じた。

9.株式会社土田人形

熱心に説明を聞く学生

土田人形様の当日の流れは以下の通りです。

  1. 自己紹介と会社紹介

  2. 工場見学
  3. 質疑応答

会社概要

デザインから原型・型取り・生地・素焼・彩色・本焼と、全て一貫生産で作っている陶磁器人形(京陶人形)の窯元です。
人形・節句物・縁起物など、飾って楽しんでいただく物から、根付・ストラップなど身に付けていただく物まで、環境にやさしい「土」で作られたオリジナル商品を幅広く、企画・生産されております。

職人さんの説明を聞く学生

学生の質問

学生: 職人的な仕事をするのは、趣味で極めてからやったほうがいいのか?
社員: 未経験でも大丈夫。以前、成安造形大学の子が就職した。他のところをみてから考えてと返答したが、ぜひ働きたいとこられた。日本画をやっていたから有利になるということはない。人形は、総合芸術なので、色々なことをわかっていないとできない。
学生: デザインははじめからたずさわれるのか?
社員: 若いエネルギーは大切だと思うので、どんどん取り入れていきたい。ただ、職人になる覚悟を持って、長く勤めてほしい。伝統工芸の職人で、3〜4年で辞められるのはすごくつらい。もの作りの世界に、飛び込むならしっかりやってほしい。
学生: 忙しい時期はありますか?
社員: 比較的ゆっくりできるのは、夏場。節句の人形が終わってから。コロナで職人が少し減っている。在庫をショップが持ってなくて、一気に注文が入ってきていて、めちゃくちゃ忙しい。

学生の感想

学生: 手仕事ならではのこだわりや、機械生産では出せないものの良さを感じ取れた。
学生: 専攻で、陶芸もしていたので知識があり、理解はしていたが、実際、使っている物や、働いている人の話を聞いて意外性を感じた。
学生: 静かに集中して働けるいい環境だと感じた。
学生: 職人さん、という印象が強かった。全工程を一貫しておこなっている、ということで、経験と共にやれることがすごく増えていくなと思った。

10.株式会社デザインハウス風

デザインハウス風様

デザインハウス風様の当日の流れは以下の通りです。

  1. 会社説明

  2. 作業場見学

  3. 社員との座談会

会社概要

デザインハウス風様は、風のように自由な発想で美に拘りを持ち、そのデザインは形となって完成すると考えておられます。
1961年、1000年を超える日本染色工芸史を持つ京都にて、ファッションプリントのデザインと生産の事業を立ち上げられました。
日本のファッション創成期を担う有名デザイナー達のクリエイションに大きく貢献し、1970年代には欧米に輸出した実績を持たれています。

熱心に説明を聞く学生の様子

学生の質問

学生: 1日のスケジュールを教えてください。
社員: 自由です。自分でお客様を相手にするようになったら、スケジュールは自由。クライアントの納期にあうように仕事をする。
学生: クライアントからの仕事はどういう経由でくるのか?
社員: 専門的なニッチな仕事なので、繋がりでやっている場合と、個人でやる場合は自分からアプローチすることもある。基本的には、商社を介しているが、社長が了承してくれたら突撃することもできる。
学生: 学生時代にしておいて、よかったことは?
社員: 友達付き合い。友達付き合いを継続しておくこと。
学生: 今後の目標は?
社員: 色々なブランドと仕事をするのが楽しい。新進気鋭なデザイナーとやりたい。
学生: 仕事は、忙しい時はどれくらいあるのか?
社員: だいたい数十件くらいを並行してやっている。お客様次第。

11.株式会社西川紙業

熱心に説明を聞く学生

西川紙業様の当日の流れは以下の通りです

  1. 会社紹介と商品紹介

  2. 工場見学

  3. 質疑応答

会社概要

京都を中心に発展した伝統工芸の色紙・短冊等、紙の加工を手掛ける会社です。
色紙・短冊の他にも、ご朱印帖・和帖・屛風など、日本の伝統文化である和紙を使用した製品を中心に、様々な紙工品を作っておられます。
創業以来培った技術を基に、高品質で優美な製品を作り出し、伝統を守るとともに時代に合わせた新しいモノ作りに努めておられます。

工場見学の様子

学生の質問

学生: 体験ツアーは日本人でも可能か?
社員: もちろん可能です。
学生: インターンシップの受け入れはしているのか?
社員: しています。申し込みはメールか電話で。今後はインスタも検討しています。
学生: 御朱印帳の型はあるのか?
社員: 明確には決まっていません。和帳は小さなものもあります。

学生の感想

学生: 紙の生産ではなく紙の加工に一番関心があり、その部分を担っている企業様に見学訪問させていただけて、本当に良かった。紙を束ねたり、糊付けや断裁など職人さんならではの手つきを間近で見ることができて感動しました。
学生: 御朱印帳の中の紙の糊付け作業をされているのを見て感動しました。正確に綺麗にされていて、長年の技を見られて良かったです。とても素敵でした。
学生: 観光客向けにイベントなどを展開しており、とても積極性のある企業だと思った。
学生: 一人ひとり欠けてはならない作業が多い中、皆さん和気あいあいとした感じで、仕事が趣味みたいな方も居られ、こうやって伝統は続いて行くのだと感じた。

12.株式会社森本錺金具製作所

熱心に説明を聞く学生

森本錺金具製作所様の当日の流れは以下の通りです

  1. 会社紹介と展示品の見学

  2. 工房見学

  3. 質疑応答

会社概要

代々継承された日本古来の伝統技法のひとつである「錺金具製作・修理」により、日本全国の国宝・重要文化財建造物を創建当初の姿のまま、後世に残し伝える一翼を担っている職人の会社です。
明治10年(1877年)創業以来4代に渡り、宮内庁、文化庁、神社庁御用達にて、昔ながらの手仕事による優れた伝統技法を受け継ぎ、錺金具製作・修理一筋に専念しておられます。選定保存技術認定。

工房見学

学生の感想

学生: 神社仏閣などの装飾の製作工程や試作品を実際に見せていただき、触らせていただいたことによって細部の構造や作りなどたくさんお話いただけて、とても勉強になりました。また、道具の多さや作業の繊細さに機械には敵わない力を感じた。
学生: 一つ一つの錺金具が手洗いによって洗浄されている点に驚いた。また、錺金具は表面のみ加工しているのかと思っていたが、見えない部分にも、意匠が凝らされている点にも驚いた。
学生: 普段触れない神社の金具などを触らせてもらって貴重な体験が出来た。蟷螂山の金属の蟷螂を触らせてもらったことが一番印象に残った。
学生: 鈴の音の違いを実際に手に持って鳴らしたり、制作したものを手に持って細かい装飾が見られて魅力的でとてもいい機会となった。
学生: 間近に見て触ってみると細かい凹凸やディテール、装飾があり、これを1からデザインし手作業で行っている。手作業とは思えない綺麗な仕上がりなので、時間をかけた分、思いや暖かみが届くのだと感じた。
学生: 質問したことを細かく丁寧に答えてくださり、とても勉強になった。しかし、時間の関係でもっとお話しが聞けなかったのが残念だった。日頃知ることのできない、錺金具の製造過程を知ることができて、自分の研究に生かしたいと思った。 実際に職人さんが働いているところを見て、錺金具に興味を持った。

最後に

今回ご参加頂いた学生さんは、芸術を学んでおられ、感性豊かな方が多い印象でした。
自分の興味のあること、逆になかったことについても、実際に体験することで、印象が深まったり変わったりしたように見受けられました。

いかがでしたか?
これで【9/12開催】京都企業を知る!京都企業訪問プロラグム「1DAYオフィス訪問」(京都芸術大学)レポート を終了します。

京都市