Feature 京都の企業特集


【地域企業インターンシップ促進プロジェクト特集記事】人事担当者に聞く!インターンシップの取り組みver.3
こんにちは!地域企業インターンシップ促進プロジェクトです。
今回は、株式会社松栄堂様のインターンシップの取り組みについて、ご紹介致します。
1.「インターンシップ」の実施内容について教えてください。
昨年度は、弊社の事を深く知っていただけるプログラムを3ステップに分けて実施しておりました。今年は①をベースにしたプログラムを実施し、これから③に相当するプログラムを実施予定です。
【2022年度のプログラム内容】
- お香に親しむセミナー・・・お香を実際に使ってみるワーク
- お香の広め方を知るセミナー・・・広報や企画に関するグループワーク
- 松栄堂の仕事を知るセミナー・・・仕事紹介や社員との座談会
【2023年度のプログラム内容】
お香に親しむセミナー(1時間半のハイブリッド開催)
【対面】
- 焚き方をレクチャー、何種類かのお香を順番に焚いて、各自香りの表現をしてもらう
- 商品名を考えてもらう
- グループで1つ香りを絞り、商品名と香りの表現を発表してもらう

インターンシップの様子
【オンライン】
- 予約した学生にお香のサンプルを送付
- 焚き方をレクチャー
- チャット上で、香りを自由に表現してもらう
- 実際の商品における香りの表現を紹介

オンラインで実施の様子

オンラインで実施の様子2
プログラムの開催期間と開催時期
今年度は、8月から11月にかけて、対面、オンラインをそれぞれ3回ずつ実施しました。
参加者の対象(文理、学年、人物像等)
文理問わず
大学3年生を中心に、短大1年生、大学院1年生、専門学校生(高校生不可)※就職活動をしている学生が対象
プログラムの受入人数
各回30名程度
【募集方法や選考の有無】
募集方法・・・ナビサイトで告知しました。また、合同説明会、オフィスツアー等で接点のあった学生へ直接案内しました。
選考・・・選考はなし(先着順)
学生への支給(ランチや交通費)
学生負担 ※半日なのでランチはなし
インターンシップに関わった社員の人数や所属部署
プランは採用担当者が企画しました。当日は、オンライン、対面とも3~4人の企画事業部の社員で運営しました。
※松栄堂様の採用担当者の所属は、企画事業部です。採用も広報の1つと考えておられるそうです。
2.「インターンシップ」を実施する目的、実施しての効果(現場での声など)について教えてください。
実施する目的
就職活動をするにあたって、事業内容を深く知ってもらうためです。お香は直接的な出会いが必要なので、体験してもらうことが大切だと考えています。また、実際の仕事への理解を深めてもらえたらと考えています。
実施しての効果
学生さんからのお香を使い始めたという声、お店をのぞいてみたという声は純粋に嬉しいです。
企画自体については、もともと実績のあるコンテンツを組み合わせてコンパクトにおさめられたなという印象です。
社内においては、仕事の紹介などで携わった社員にとって、自分の仕事の棚卸になりました。学生さんと話す機会が少ない社員も多いので、若い感性を肌で感じるよい機会となっています。
3.「インターンシップ」を実施する際の課題や問題点を教えてください。
社内の様々な部署の従業員に参加していただくため、前向きに参加していただけるように伝えていくのが難しいです。成長を感じられる場であることや日々の仕事の棚卸しの機会などメリットを共有して、学生とスタッフ両方に満足感がうまれるように心がけています。
4.今後の実施内容について、教えてください。
松栄堂の仕事を知るセミナー(ハイブリッド開催)を1月に開催予定です。
3コースに分けて(製造部、営業部・店頭販売部、企画事業部・リスン事業部)の仕事紹介と社員との座談会を実施する予定です。
5.人事担当者様から一言
自分たちができること、自分たちにしかできないことを考えて、確実に発信していくことが、結果的に学生さんとのよいご縁につながると考えています。
いかがでしたか?
【企業向け/地域企業インターンシップ促進プロジェクト特集記事】人事担当者に聞く!インターンシップの取り組みver.3にて、松栄堂様の取り組みについてご紹介いたしました。
自社のインターンシップを実施される際に、ご参考になさってください。
※この記事における「インターンシップ」とは、以下の全てを指しています。
タイプ1:オープンカンパニー(単日、業界や企業による説明会・ イベント等)
タイプ2:キャリア教育(大学等の授業講義や企業の教育プログラム)
タイプ3:汎用的能力・専門活用型インターンシップ(5日間以上、職業における実務体験)
タイプ4:高度専門型インターンシップ(2ヶ月以上、特に高度な専門性を要求される実務を職場体験