FREE WORD

Column就活お役立ちコラム

  • 就活ノウハウ
投稿日
2023/08/03

【面接】オンライン面接で面接官に好印象を与えるポイントをマスターしよう

  • # テクニック
  • # 就職活動
  • # 24卒
  • # 就活マナー

こんにちは! 京都市わかもの就職支援センター(通称わかせん)です。
コロナ過を得て、オンライン面接もオーソドックスになってきました。
しかし、対面面接とは異なる独特の要素があり、準備が必要です。

以前もオンライン面接の失敗事例について紹介しましたが、
もっと詳しいことを知りたいという声に応えるべく

今回は対面面接とオンライン面接の違いを意識しながら、
特にオンライン面接で成功するためのヒントを提供します。
自信を持って面接に臨み、理想のキャリアを手に入れましょう。
(前回記事ついてもご覧になられてない方は、コチラもご参照ください。)

【面接】先輩の失敗事例から学ぶ!オンライン面接の注意事項

対面/オンライン面接のメリットとデメリット

対面の面接とオンライン面接にはそれぞれメリット・デメリットがありますので、まずは対面面接とオンライン面接のざっくりとした特徴を把握しましょう。

(1)対面面接のメリット/デメリット

対面の面接においては、直接面接官と対面することができるため、
面接官の表情や身振り手振り、または体調や態度など、あらゆる細かい点を見ることができます。
また、面接官とのコミュニケーションもより自然な形で行うことができます。
しかし、面接会場への交通費や移動時間が必要になるため、負担が大きい場合があります。また、面接会場の環境によっては、緊張感やストレスを感じることもあるかもしれません。

(2)オンライン面接のメリット/デメリット

オンライン面接は慣れた環境で行うことができるため、リラックスして面接に臨めることもあるでしょう。また、自宅からの参加も可能であり、移動時間や交通費の削減も可能です。

しかし、インターネット環境のトラブルや画面越しでのコミュニケーションでは、対面の面接に比べるとやや不自然な印象があるかもしれません。

以上のように、対面の面接とオンライン面接には、それぞれメリット・デメリットがあります。
今回は特にオンライン面接に注目して円滑なコミュニケーションをとるためのヒントを掲載したいと思います。

名刺交換5つの注意点

まずは機材の設定に関するノウハウをお伝えします。

(1) 使用したことないプラットフォームに要注意

新しいオンライン面接プラットフォームを使用する際は、事前にその使い方を十分に理解しておくことが重要です。
ZoomやTeamsなどのプラットフォームは機能が多様で、不慣れな場合はトラブルの原因になります。
面接当日の直前にプラットフォームを使う練習を行い、余裕を持って準備しましょう。

(2)カメラアングルや周囲の明るさに注意

オンライン面接では、カメラアングルと周囲の明るさにも気を配る必要があります。
カメラは顔の上部を捉えるように配置し、背景は整然として清潔なものを選びましょう。また、明るすぎる場所や逆に暗すぎる場所は避け、相手に良いイメージを与えるよう心掛けることが大切です。

(3)オンライン面接のタイムラグ

オンライン面接では、ネットワークの遅延によるタイムラグが発生することがあります。
発言に一瞬の遅れが生じることも見据えて、ゆっくりと話すことでが大切です。また、無線イヤホンよりも有線イヤホンがおすすめです。

(4)スマホよりもパソコンを推奨

できるだけパソコンを使用することを推奨しますが、スマートフォンを使用する場合は横画面にして、画面が揺れないようにスタンドなどで固定しましょう。映像が安定していることで、印象が良くなります。

画面上でも意見を伝える非言語コミュニケーション

オンライン面接では、声だけではなく画面上での非言語コミュニケーションが重要です。次は画面越しでも意見を伝えるための非言語的なコミュニケーションをマスターしましょう。

(1)相槌、ジェスチャーの重要性

オンラインでは、相手がどのような反応をしているかわかりづらい場合があります。
相手の話に対してうなずいたり、笑顔を見せることで、積極的な姿勢を示しましょう。また、ジェスチャーを上手に活用して自分の意見やアイデアを補完することも大切です。

(2)目線の位置、カメラの角度

相手と適切な目線を保つことで、信頼性と関心を示すことができます。
カメラに向かって話すことで、対面のようなコミュニケーションを行うことが可能です。
カメラの角度を調整し、自分の顔がクリアに映るように心掛けます。

(3)言葉遣いと話すスピード

オンライン面接では、声だけで伝えるため、言葉遣いと話すスピードに気を配る必要があります。
丁寧な言葉遣いと適切なスピードで話すことで、相手に好印象を与えることができます。会話のペースを相手に合わせるように心掛けましょう。

まとめ

いかがでしたか?
最後までお読み頂きありがとうございました。
オンライン面接の特徴を把握し、適応することで気遣いや対応力もアピールすことが出来るため、上記を意識した準備を行ってくださいね。

これからも「就活に関するお役立ち情報」をどんどん発信していきます!
是非参考にして、就職活動を良い方向へ進ませてください。

また、「就職活動の進め方が分からない」「一人で悩んでいる」という方は、当センターの「カウンセリング」をぜひご利用ください。
オンライン面接の練習もできます!

カウンセリングの予約はこちらから▶

京都市わかもの
就職支援センターについて

京都市わかもの就職支援センターでは、京都企業で働きたい学生のみなさんの就職に関する相談や書類添削、模擬面接を行っています。もちろんインターンシップに関するご相談も受けていますので、気軽にご利用くださいね!

京都市わかもの就職支援センター
オフィシャルサイト

関連する記事

投稿日
就活ノウハウ
【自己分析】自己分析のやり方4通り 〜簡単にできる方法・ツールとメリットを解説〜
# コラム # 就職活動 # 自己分析 # 就活生
投稿日
就活ノウハウ
【就活の全体スケジュール】就活は何から始める? やることリストと時期(大学3・4年/大学1・2年)
# コラム # 就職活動 # 就活生 # スケジュール
投稿日
就活ノウハウ
【自己紹介】就活面接の自己紹介では何を言う? 1分で好印象を残す例文&ポイント
# コラム # 就職活動 # 面接 # 就活生
投稿日
就活ノウハウ
【長所】《例文19選》長所の「協調性」を面接で言い換えてアピールするには?
# コラム # 就職活動 # 面接 # 自己分析 # 就活生
投稿日
就活ノウハウ
【面接】Web面接で聞かれることと答え方|全体の流れやマナーなども解説
# コラム # 就職活動 # 面接 # 就活マナー # 就活生 # Web面接
投稿日
就活ノウハウ
【企業研究】企業研究のやり方を解説!企業研究ノートの作成方法や項目を紹介
# コラム # 就職活動 # 自己分析 # 業界・仕事研究 # 就活生 # エントリーシート
投稿日
就活ノウハウ
【自己分析】長所一覧30選!就活での効果的な伝え方や例文・見つけ方を紹介
# コラム # 就職活動 # 自己分析 # 業界・仕事研究 # 就活生 # エントリーシート
投稿日
就活ノウハウ

【ガクチカ】ガクチカが本当にない!見つけ方2選&作り方3選【内定者例文付き】

# 就職活動 # 自己分析 # 就活生
投稿日
就活ノウハウ
【インターンシップ】インターンとは?参加するメリットや募集の探し方・面接対策を解説
# コラム # 就職活動 # 自己分析 # 業界・仕事研究 # インターン # 就活生

閲覧した記事

京都市