Column就活お役立ちコラム

- 就活ノウハウ
【自己分析】“自己”を“分析”する方法を知ろう
- # テクニック
- # 就職活動
- # 24卒
- # 自己分析

こんにちは! 京都市わかもの就職支援センター(通称わかせん)です。
就職活動をし始めるとこんな言葉が出てきます。自己分析。
就職活動が始まるまではあまり聞き慣れない言葉なので「?」が頭に浮かんでしまうのですが、それでいいんです。
京まちサイトでは、求人の掲載だけではなくてみなさんの「?」を解消するための情報も掲載しているのでここで紹介していきます!
就活の最初の壁「自己分析」
自己分析とは
自己分析とは、自分自身をよく理解することです。
自分の得意なことや興味を知って、自分が向いている仕事を探したり、能力が活かせる場所を選択することができます。志望動機や自己PRを考えるときに役立つわけですね!
「自己」を「分析」する方法
(1)自分の人生を見つめ直す
まずは自分の過去を振り返り、どんな出来事があったか、どのように価値観が変化してきたのかを見つめ返してみましょう。時系列に区切るのがオススメです!頭の中だけで考え込むと複雑になっていくので、可視化(図に表すなど)して整理すると簡単です。
(2)物語にしてみる
ある程度素材が揃ったら、それを並べてエピソードにしていきましょう。このあたりから楽しくなってきます。記憶からなかなか離れない出来事や、ハッキリと覚えている瞬間などを深く思い出し、それらを使いながらストーリーを作成し、自分の価値観や思考にどのような変化があったのかをピックアップしていきましょう。
(3)再整理する
就職・転職活動で活用するために、出てきた情報の整理を行います。
企業が求める人物像と自己分析で明確になった自分がどのようにマッチするのか?をイメージしながら整理を行いましょう。
将来なりたい自分になるためには、どのような経験や能力が必要となるのか?
が整理され、企業を選ぶ軸が定まっていきます。
ツールを使って自己分析
では今までのことをふまえて、いざ自己分析!
といわれてもいまいち掴めない方がほとんどだと思います。
そんな時は是非、京まちサイトに載っている4つの自己分析ツールを活用してください!
好き嫌いを知る
自己分析シート[1] 自分の好き/嫌いを知る自分の好きなこと、嫌いなことって意外と自分で把握しきれてないことが多いんですよね。
まずは簡単に、好き!嫌い!を振り分けていってみましょう。
得意なこと・不得意なこと
自己分析シート[2] 自分の得意/不得意を知る次は得意なこと、不得意なことを分けていってみましょう!
なんとなくでも大丈夫。多分これは得意なんじゃないかな~といった具合で大丈夫です。
長所と短所
自己分析シート[3] 長所/短所を知るこのシートを活用することで、少しづつ自分の長所、短所が見えてくるかと思います。実は自分の長所と短所を聞かれると、社会人でも困る人結構いるんです。
シートの結果を見ながら、自分の売り込みポイントを掘り出してみましょう。
モチベーショングラフを作ってみる
自己分析シート[4] モチベーショングラフを作成するこれまでの人生を簡単なグラフに可視化することで、自己分析の質がさらにあがります。自分の強みや就活の軸が定まって、就職活動に一貫性が生まれます!
ツールを使うメリット
自己理解の深化
自己分析ツールを使用することで、自分自身の強みや興味、価値観などを客観的に理解することができます。自分のスキルや特性を明確に把握することで、適切な職種や企業を見つける手助けとなります。
キャリア目標の設定
ツールを使うことで、自分のキャリア目標を具体的に定めることができます。具体的な目標があると、それに向かって効果的に行動を起こすことができます。
履歴書や面接対策につながる
自分の強みや成果を把握し、履歴書や面接で自己PRをする際に役立ちます。具体的なエピソードや実績を挙げることで、自信を持ってアピールできます。
まとめ
企業に自分をアピールするために、自分を理解しておくことがとても重要です。
就活生の方が自分の強みを理解し、自分が活かせる場所へと進んでいってくれることを願ってます。
自分と向き合う機会に、この記事を使っていただけると幸いです。
今後とも「就活に関するお役立ち情報」を次々続々と発信してまいりますので
あなたにとって必要なことを拾い集め、ぜひ参考にしながら前進してください。
また、「就職活動の進め方が分からない」「一人で悩んでいる」という方は、当センターの「カウンセリング」をぜひご利用ください。
オンライン面接の練習もできます!
カウンセリングの予約はこちらから▶
就職支援センターについて
京都市わかもの就職支援センターでは、京都企業で働きたい学生のみなさんの就職に関する相談や書類添削、模擬面接を行っています。もちろんインターンシップに関するご相談も受けていますので、気軽にご利用くださいね!
京都市わかもの就職支援センターオフィシャルサイト