FREE WORD

Column就活お役立ちコラム

  • 就活ノウハウ
投稿日
2023/07/13

【就活マナー】失敗しない!名刺交換のマナーとは

  • # テクニック
  • # 就職活動
  • # 24卒
  • # 就活マナー

こんにちは! 京都市わかもの就職支援センター(通称わかせん)です。

新卒・既卒共に説明会や選考に参加すると、企業の採用担当者等から名刺をいただくこと、場合によっては交換することも増えてきます。

名刺の交換は、簡単そうに見えて意外と暗黙のルールやマナーが多く、知らずにマナー違反をしている事もあります。

そこで今回は、名刺交換の基本的な方法や、注意すべきポイントをお伝えしていきます。
新卒の皆さんは、社会に出てからも役立ちますので是非参考にしてください。

名刺交換

Q.そもそも名刺交換ってなぜするの?

皆さん、そもそも名刺交換ってなぜ行うのか、どんな目的で行うのか考えたことはありますか?

回答と言えるほどのものではありませんが、
「自己紹介と、“今後も良いお付き合いの程、よろしくお願い致します” というご挨拶のため」
に行います。

そのため名刺交換は、お会いして直ぐのタイミングで行います。
採用担当者の方が名刺を持って寄ってこられた際は、必ず椅子から起立して、皆さん側からも積極的に寄って行きましょう。

名刺交換方法

(1)名刺入れは手元もしくは鞄の取り出し口付近に準備しておきます。
 ※名刺入れをお持ちでない場合は、(1)は省略となります。

(2)担当者の方が見えたら、求職者の皆さん側から積極的に近づき、担当者の正面に立ちます。

(3)名刺は両指で相手に正面を向けて胸の高さから差し出します。
 差し出す際には、「学校名・専攻・名前・挨拶」を伝え、軽くお辞儀をしながらお渡ししましょう。

名刺の交換方法は、簡単に説明すると上記の3つですが、細かい注意点がいくつかあります。

名刺交換5つの注意点

(1)名刺を渡す向き

名刺を渡す向きは、相手に正面を向けましょう。

また名刺だけではなく、書類やモノをお渡しする際にも、相手に正面を向けるようにするのがマナーです。尚、先が尖ったものをお渡しする際には、尖った方を自分側もしくは下に向けてお渡しするのがマナーとなります。

この辺りは、普段の生活から気を付けられると自然と出来るようになります。

(2)名刺を渡すタイミング

名刺交換の際、相手と同じタイミングで名刺を差し出してしまうことが良くあります。こういった場合には、採用担当者から先に受け取ってもらいましょう。先に名刺をお渡しすることで、皆さんは両指で受け取ることができます。

尚、一般的な社会マナーとしては、

  1. 年上・役職的に上位の方から先に受け取ってもらう
  2. 訪問された企業側が先に受け取る(訪問者側が後で受け取る)

という暗黙のルールがあります。社会人になった場合には参考にしてみてください。

(3)相手の名刺を受け取る際

相手の名刺を受け取る際には、必ず「頂戴します」と一言添えましょう。無言で受け取ることの無いように!

また名刺を受け取った直後に、必ず名刺に書かれてある役職やお名前に目を通すようにしましょう。

(4)貰った名刺の置き場所

ご挨拶の際受け取った名刺は、直ぐに仕舞わず、ご自身の名刺ケースの上に置いておきましょう。もし名刺ケースをお持ちでなければ、テーブルの上に直置きでOKです。

(5)名刺を仕舞うタイミング

いただいた名刺を仕舞うタイミングは、当日のお話が全て終了したタイミングとなります。帰り支度をする際に綺麗に収納しましょう。名刺入れが無い場合には、お財布やクリアファイル等鞄の中で折れたり汚れたりしないような場所に収納するようにしましょう。

また収納する際には必ず「お名刺、頂戴致します。」と一言添え、無言で仕舞うことの無いようにしましょう。

名刺交換については、一連の作法を覚えると、難なく出来るようになります。
最初はぎこちない動作になるかもしれませんが、練習やシミュレーションをしたりすることで、少しずつ身についていきますよ!

まとめ

いかがでしたか?
単純な様で意外と注意しないといけないことも多い名刺交換。
企業によっては、簡単にマナーを学生時代から知っているか見ていらっしゃいます。
ぜひこの機会に覚えてしまいましょう。

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。
これからも「就活に関するお役立ち情報」をどんどん発信していきます!
是非参考にして、就職活動を良い方向へ進ませてください。

また、「就職活動の進め方が分からない」「一人で悩んでいる」という方は、当センターの「カウンセリング」をぜひご利用ください。
オンライン面接の練習もできます!

カウンセリングの予約はこちらから▶

京都市わかもの
就職支援センターについて

京都市わかもの就職支援センターでは、京都企業で働きたい学生のみなさんの就職に関する相談や書類添削、模擬面接を行っています。もちろんインターンシップに関するご相談も受けていますので、気軽にご利用くださいね!

京都市わかもの就職支援センター
オフィシャルサイト

関連する記事

投稿日
就活ノウハウ
【自己分析】自己分析のやり方4通り 〜簡単にできる方法・ツールとメリットを解説〜
# コラム # 就職活動 # 自己分析 # 就活生
投稿日
就活ノウハウ
【就活の全体スケジュール】就活は何から始める? やることリストと時期(大学3・4年/大学1・2年)
# コラム # 就職活動 # 就活生 # スケジュール
投稿日
就活ノウハウ
【自己紹介】就活面接の自己紹介では何を言う? 1分で好印象を残す例文&ポイント
# コラム # 就職活動 # 面接 # 就活生
投稿日
就活ノウハウ
【長所】《例文19選》長所の「協調性」を面接で言い換えてアピールするには?
# コラム # 就職活動 # 面接 # 自己分析 # 就活生
投稿日
就活ノウハウ
【面接】Web面接で聞かれることと答え方|全体の流れやマナーなども解説
# コラム # 就職活動 # 面接 # 就活マナー # 就活生 # Web面接
投稿日
就活ノウハウ
【企業研究】企業研究のやり方を解説!企業研究ノートの作成方法や項目を紹介
# コラム # 就職活動 # 自己分析 # 業界・仕事研究 # 就活生 # エントリーシート
投稿日
就活ノウハウ
【自己分析】長所一覧30選!就活での効果的な伝え方や例文・見つけ方を紹介
# コラム # 就職活動 # 自己分析 # 業界・仕事研究 # 就活生 # エントリーシート
投稿日
就活ノウハウ

【ガクチカ】ガクチカが本当にない!見つけ方2選&作り方3選【内定者例文付き】

# 就職活動 # 自己分析 # 就活生
投稿日
就活ノウハウ
【インターンシップ】インターンとは?参加するメリットや募集の探し方・面接対策を解説
# コラム # 就職活動 # 自己分析 # 業界・仕事研究 # インターン # 就活生

閲覧した記事

京都市