FREE WORD

Column就活お役立ちコラム

  • 就活生へのメッセージ
投稿日
2024/03/14

【面接】「一期一会」人生に何度かしかない試験としての面接

  • # テクニック
  • # 就職活動
  • # コラム
  • # 京都
  • # 就活生
  • # わかせん
  • # 25卒
  • # 京太郎
  • # エントリーシート
  • # 面接

こんにちは!
京都市わかもの就職支援センターです。

皆さまの「就職活動」の調子はいかがでしょうか?
少しづづ「働く」や「仕事」が近づいてきていることに対して、期待が高まっている方もいれば、不安が増している方もいると思います。
多分不安な方が多いと思います。

「就職活動」の難しいところは正解がないことだと思います。
人それぞれ価値観や将来像が違うので、色々な形の「就職活動」が存在しています。

そんな中、自分の就活スタイルを確立するためにはどうすればよいのか?後で後悔しないためにしておくべきことは何なのか?
そんな問いの答えを探るべく「京太郎」さんへコラムを依頼してみました。

今回で最後となる4本目の記事「面接」について!

京都市わかもの就職支援センター 事業運営統括
京太郎

京都で学生時代を過ごし、図らずも、東京で大手企業・外資系企業・ベンチャー企業を転々と経験。
学生時代は仙人になろうとしたり、海外留学とかこつけて逃避したりするも、結局は大手企業に就職。
「人間紙一重」、「人生あざなえる縄の如し」、「まず、やってみる」をモットーに、誰もが変化を楽しみながら自分らしく生きることを提案。

「面接」

就職活動における面接は、「最終試験」であることは間違いありません。緊張しないはずはありません。緊張しない自分がいたら、「もしかして、私、本気でないかも?」と少し危機感を持つくらいが良いかもしれません。
「緊張しないようにする」ことはできないと思った方がよいと思います。たとえ、何度も面接練習をしたとしても、本番は初対面の面接官(時には複数人)ですから。しかも、「仕事として」、みなさんに対し、単なる質疑応答ではなく、人となり、能力、適性を総合的に判断しようと集中する場ですから、そこに張り詰めた空気が流れることは避けられません。

今回は、そんな場に臨む心の持ちようについて、いくつか考えてみたいと思います。

頭のてっぺんからつま先までを伝える気持ち

緊張によって、頭が真っ白になっても、口が乾いて噛んだとしても、面接官はあなたの頭と口だけをみているわけではありません。五感を研ぎ澄ませて、あなたに関してできる限り多くの情報を得て、あなたのことを知ろうとします。ビジネスマナーという表面的な意味以上に、なぜ、このような声の大きさ、所作、身なり、カバン、髪型なのか等々、面接官は推察していきます。

対面の場合

話す内容ばかりに意識を取られすぎないよう、「あなたの存在そのもの」が無言でもメッセージを発していることを忘れないでおきましょう。極度に緊張してしまう方は、このことを味方につけて、うまく話せなくても、自分らしい立ち居振る舞いに気を付けることに意識を向けると良いかもしれません。

オンラインの場合

デジタルは大事なモノを遮断している可能性がある。

言葉以外の目に見えないコミュニケーション物質があるかどうかは分かりませんが、初対面の方とオンラインで信頼関係を築くことは、対面よりも難易度が高いように思います。

オンラインの場合は、普段以上に身振り・手振りや表情など、ノンバーバル(言葉によらない)メッセージを意識的に出すことが必要です。

練習しすぎは興ざめする

面接官からの最初の質問はおおよそ予想できるため、事前にある程度準備しておくことは大切です。問いの仕方は様々ですが、特に、「自己PR」と「志望動機」は必ず聞かれるため、自分自身の言葉で短く語る練習をしておくことは最低限の準備となります。

しかし、あまりに練習しすぎると、出来上がった原稿を読まれているように受け取り、そこに本当の意志、気持ちがないのではないか?と誤解を与えてしまう可能性があります。対策としては、一定の原稿準備はしておくものの、一語一句記憶するのではなく、面接の度に少し表現を変えてみるなど、ポイントを外さないようにしてアレンジして話すことをお勧めします。

また、質疑応答の想定問答についても、高校や大学のテスト勉強でおこなったような「一問一答」形式で準備対策することは、お勧めしません。
面接官は、咄嗟の質問に対し、「暗記した回答」を完璧に答えることを求めているわけではなく、回答が難しい質問でも、自分なりに考え、自分の言葉でどのように語るかをみています。

「こんな質問があるかもなあ」と事前に「考える」ことがとても大事であって、その回答を記憶する必要はなく、その考えたことをベースに、本番での咄嗟の質問に真正面から向き合うことが大事です。「ここまでは事前に考えて、こう思ったのですが、今のご質問まで深く考察はしていませんでした。しかし、事前に考えたことをベースにしますと、私はこう思います。」というようなやりとりにつながるのではないでしょうか?

「ooが印象的だった、ooさん」

面接官がその場で「合否」を即決定することよりも、後ほど、社内の選考会議において、正式な合否を決定することのほうが多いと思います。その際に、面接官が他の面接官にあなたのことを説明するためにも、何か印象的な「ハッシュタグ」のようなものは、確かにあったほうが良いと思います。ただし、奇を衒うことは逆効果になりますので、その意味でも「自然体の自分自身の自分らしさ」とはどのように表現できるか、就職活動を通して研ぎ澄ませていくことが必要です。

また、面接の終わりには、必ずと言っていいほど「何か質問はありますか?」と問われます。これに対し「いえ、ありません。」は、印象を悪くする可能性が高いと思いますので、この質問に答えるために「造作した質問」ではなく、本当に聞きたいことを1つ短く聞きましょう。その質問が、当日の面接官とのやり取りの中で生まれてきたトピックだと自然でいいですね。

短く答える

面接官の質問に端的に答えず、長々と話し続けることはNGです。緊張したり、自信がなかったり、答えが分からなかったりすると、ダラダラとまとまりのない話をしてしまいがちです。どんな評価になったとしても、面接官の質問には端的に答えましょう。

内定ハンターと自分を比較しても意味はない(全部は受からなくて良い)

内定を10社獲得しても、1社しか採用通知をもらえなかったとしても、どちらも4月にはどこか「1社」の企業に就職することになります。自分が納得できる就職活動ができれば、内定は1社で良いのです。誰かの内定数や内定率といった本質的に意味のないことに対して自分を比較したりせず、自分と企業に向き合うことに専念しましょう!

最後に

誰もが緊張する就職面接。採用通知がくれば、自分が認められたと感じ、嬉しくなります。不採用通知がくれば、自分が否定されたように感じ、辛くなります。この両方を経験することが人生を豊かにしてくれることは、後になってからしか分からないかもしれませんが、うまくいった人と、うまくいかなかった人の両方の気持ちを経験できることは心の幅が広がり、あなたの人生を豊かにするでしょう!

GOOD LUCK!!

「面接」の前に読んでおきたい記事

就職活動に関して「どうしたら良いのかまだわからない・・・」「誰に相談しようか?」「一人で悩んでいる」「不安が強い」という方へ
当センターのカウンセリングをぜひご利用ください。

カウンセリングのご予約はこちらから▶

京都市わかもの
就職支援センターについて

京都市わかもの就職支援センターでは、京都企業で働きたい学生のみなさんの就職に関する相談や書類添削、模擬面接を行っています。もちろんインターンシップに関するご相談も受けていますので、気軽にご利用くださいね!

京都市わかもの就職支援センター
オフィシャルサイト

関連する記事

投稿日
キャリアデザイン
【面接】「一期一会」人生に何度かしかない試験としての面接
# コラム # テクニック # 就職活動 # 面接 # 京太郎 # 京都 # 就活生 # わかせん # エントリーシート # 25卒
投稿日
キャリアデザイン
【エントリーシート】「就職Visaビザ」エントリーシート(ES)という名の「パスポート」
# コラム # テクニック # 就職活動 # 自己分析 # 京太郎 # 京都 # 就活生 # わかせん # エントリーシート # 25卒
投稿日
キャリアデザイン
【業界・仕事研究】調<聞<見<動
# コラム # テクニック # 就職活動 # 自己分析 # 京太郎 # 京都 # 就活生 # わかせん # 25卒
投稿日
キャリアデザイン
【見えないものの価値】自分に向き合うことそのものの価値
# コラム # テクニック # 就職活動 # 自己分析 # 京太郎 # 京都 # 就活生 # わかせん # 25卒
投稿日
就活生へのメッセージ
【採用担当からのメッセージ】固定観念にとらわれない(渡辺パイプ株式会社)
# テクニック # 就職活動 # 24卒 # マインド # 採用担当 # 企業
投稿日
就活生へのメッセージ
【採用担当からのメッセージ】自分をよく知る人への相談も大事(株式会社藤井組)
# テクニック # 就職活動 # 24卒 # マインド # 採用担当 # 企業
投稿日
キャリアデザイン
【自己分析】変化と成長 -後編- 「成長」過程における「壁」とは?
# 就職活動 # 自己分析 # マインド
投稿日
就活生へのメッセージ
【採用担当からのメッセージ】面接は仲間探しのツール(株式会社マツシマホールディングス)
# テクニック # 就職活動 # 24卒 # マインド # 採用担当 # 企業
投稿日
キャリアデザイン
【自己分析】変化と成長 -前編- 「成長」に向かうための「変化」とは?
# 就職活動 # 自己分析 # マインド

閲覧した記事

京都市