Column就活お役立ちコラム

- 就活ノウハウ
【面接】あなたが入社してやりたいことは何ですか?への正しい答え方
- # テクニック
- # 就職活動
- # 24卒
- # 自己分析
- # オンライン
- # 面接

こんにちは! 京都市わかもの就職支援センター(通称わかせん)です。
面接で必ずといって良いほど聞かれる「あなたが入社してやりたいことは何ですか?」という質問。
「耳にタコができる程聞いたよ」「どう答えるのが正解か分からない」と、そんな方に向けて今回は、元採用担当目線で「なぜこの質問をするのか」「いったい何と答えるのがベストであるのか」を解説していきます。
就職活動対策をバッチリ練りたいあなた。最後まで記事をお読みください!
この質問をする意図は?
- 自社への本気度を確かめている
- 最低限の準備ができているか(マナーがあるか)を確かめている
- 自己PRを聞きたい
- 採用の判断基準にしたい
- 自社でどのくらい(程度や期間)頑張り続けられそうか知りたい
(1)自社への本気度を確かめている
入社後その会社でしたいことを語る時、必ず前提として「その会社の業界での立ち位置や役割、状況や時代背景」などを知っておく必要があります。
これを把握していないと、完全に的外れな回答をすることになります。
その会社の情報をメディア等で収集し、会社のホームページがある場合は、そこに掲載されている情報へ必ず目を通しましょう。
誰でも閲覧できるところにある情報を、選考を受ける立場で確認していない場合は、スタートラインにも立てません。
本気度も然り、理解度が低いとみなされることになります。
(2)最低限の準備ができているか(マナーがあるか)を確かめている
(1)が出来ていない=最低限の準備が出来ていないことになります。他の就活生が当然に行っていることが出来ていない=マナーがないとも見られます。
就活生自身も、有限な時間を使って選考に臨んでいるのだから、最低限の準備を行った上で挑戦していきましょう。
(3)自己PRを聞きたい
面接の前に書類選考があるケースが多いですが、書類に書いてあることは所詮文字でしかなく、規定スペースの中で表現できるものには限りがあります。
そこで、採用担当は純粋に、面接を通してあなたと話をする中で「目の前にいるあなたを採用することで、どの様なメリットがあるのか」を知りたいのです。
つまり、あなたの強みや、あなたが入社した後にどの様な活躍が出来そうかをPRして欲しいと思っています。
(4)採用の判断基準にしたい
初めて採用活動を行う・採用のノウハウが固まっていないといった企業にとっては、この定番の質問をすることによって「採用の基準にしたい」と思います。
(5)自社でどのくらい(程度や期間)頑張り続けられそうか知りたい
就職活動が大変であるように、採用活動も数年単位のプロジェクトであります。採用活動は、根気を必要とするし、人とのコミュニケーション力が試されるものが多いため、簡単な活動とは言えません。
苦労した分、自社によくマッチした人材を採用し、入社してからも成長し続けて欲しい! そう願っているものです。
そこで、この質問をすることにより、あなたがどのくらいの程度や期間、自社で頑張り続けられそうかを知りたいと考えています。
「先のことは分からない」。そう思われる方も多いと思いますが、ここで1年後・3年後・5年後・10年後…と具体的に話ができるような方を企業は求めます。
つまり採用担当が質問する意図は?
- あなたの現時点での能力や努力を知りたい
- あなたが自社でどう活躍してくれるか?を想像させて欲しい
その情報が欲しい - あなたが将来的にどこまで活躍できるのか?
どのレベルまで活躍してくれそうか?を想像させて欲しい
その情報が欲しい
正しい答え方
以下答え方のポイントを押さえられているかチェックしていきましょう!
- 最低限、その企業の情報を調べ、把握し、その情報を元に話をしているか
- 自分の得意なことや能力と紐づけて、その企業で活躍できる領域に言及しながらPRする
- 具体的に、そして、なぜそれをしたいと思ったのか?の理由についても触れる
- 自分らしいキーワードを意識して盛り込む
何よりも大事にして欲しいこと
この問いに真摯に答えることはとっても大切です。
しかし、「しっかりと自分の気持ちを伝える」ことを優先させてください。
自分の正直な気持ち、本当にやりたいことを話すのです。
それは、企業に寄った目標でも良い。だけど、自分がやりたくもない事や、無理を強いた回答をすることは絶対に避けましょう!
企業からしても、あなたの言葉から、入社後のあなたの姿を期待してしまうものだから。
まとめ
いかがでしたか?
いかがでしたか?最後までお読み頂きありがとうございました。
これからも「就活に関するお役立ち情報」をどんどん発信していきます!是非参考にして、就職活動を良い方向へ進ませてください。
「就職活動の進め方が分からない」「一人で悩んでいる」という方は、当センターの「カウンセリング」を是非ご利用ください。オンライン面接の練習もできます!
カウンセリングの予約はこちらから▶
就職支援センターについて
京都市わかもの就職支援センターでは、京都企業で働きたい学生のみなさんの就職に関する相談や書類添削、模擬面接を行っています。もちろんインターンシップに関するご相談も受けていますので、気軽にご利用くださいね!
京都市わかもの就職支援センターオフィシャルサイト