Column就活お役立ちコラム

- 就活ノウハウ
【ES】企業の扉をたたく、エントリーシート(ES)とは?
- # テクニック
- # 就職活動
- # 24卒
- # 就活生
- # コラム
- # エントリーシート
- # ガクチカ

こんにちは! 京都市わかもの就職支援センター(通称わかせん)です。
今回は、書類選考に欠かせない、「エントリーシート(ES)」についてご紹介します!
「エントリーシート(ES)」とは?
就職活動で初めに企業へ提出するものを「エントリーシート」といいます。略して「ES」と呼ばれているものです。
エントリーシートを必要としていない企業があるのも事実ですが、多くの企業が採用選考にあたり、エントリーシートの提出を入口としています。
あなたを知ってもらうための最初の書類になるので、ポイントを抑えて作成しましょう!
「履歴書 / 職務経歴書」と「エントリーシート(ES)」の違い
社会人が作成する履歴書や職務経歴書には、職歴・資格・技能・実績等の記載欄があり、記入することを求められますが、エントリーシート(ES)ではその学生が「どのような学生なのか」を問うものであり、それに対する回答が求められます。
もし新卒採用の書類選考でエントリーシートの提出ではなく、履歴書の提出を求められた場合は、大学指定の履歴書を使用することをおすすめします。
エントリーシート(ES)
エントリーシート(ES)は、企業が個々の応募者を把握するための重要なツールです。
注意深く書かれたエントリーシートは、自己分析や企業へのアプローチを示す場として非常に有効です。
書類審査の段階での重要なポイントとなるため、自分自身の強みや志望動機を明確に伝えるよう心がけましょう。
エントリーシート(ES)を作成するコツ
文字
写真
内容
エントリーシート(ES)で見ていること(例)
送付の仕方
いずれも「提出締切」を守ることは必須です。
余裕を持った提出を心がけるようにしましょう! (引きずる後悔が残るかもしれません。)
応募書類の提出締切が設けられていない場合、企業へエントリー希望の連絡をしてから、遅くとも1週間以内には応募書類を提出しましょう
郵送
添え状を作成・添付しましょう。
送り先・送り元情報に関しては正しいものを明記し、丁寧な字で記載しましょう。
※「必着」「消印有効」の違い
必着=指定された日までに到着
消印有効=応募書類の封筒に提出締切日までの消印がおされているものは可
(消印=切手やハガキに押されている日付が入ったスタンプ)
オンライン
ここで言うオンラインとは、各企業のオリジナルで使用しているものを指します。
送信ボタンをクリックする前に、メモ等にバックアップを取っておきましょう。
使用する端末により変化が伴うため、機種依存文字や文字化け等防ぐように意識しましょう。
メール
送付する際気を付けたいのが、まずメールアドレスです。
就職・転職活動を行う際のメールアドレスを別途作成し、それを使用するようにしましょう。
また、メール本文の基本を踏まえ、添付データの名称も分かりやすいものを記載します。
エントリーシートには個人情報が含まれるので、パスワードをかけ、別送メールで送るようにしましょう。
エントリーシートに活用できるツール
まとめ
エントリーシート(ES)について、少しはイメージが掴めたでしょうか?
エントリーシート(ES)は、書類審査の際に企業が応募者を評価するための重要な情報源です。読み手に明確で魅力的なプロフィールを伝えるために、具体的でわかりやすい言葉を使い、自分の経験や目標に対する熱意を表現することが大切です。
志望企業にとっての価値提供を示す一方で、自分の成長や貢献意欲を示すことで、自分自身を差別化することができます!
また、「エントリーシートの作り方がわからない」「書類選考が通らない」「一人で悩んでいる」という方は、当センターの「カウンセリング」をぜひご利用ください。
書類添削も承っております!
また、「就職活動の進め方が分からない」「一人で悩んでいる」という方は、当センターの「カウンセリング」をぜひご利用ください。
オンライン面接の練習もできます!
カウンセリングの予約はこちらから▶
就職支援センターについて
京都市わかもの就職支援センターでは、京都企業で働きたい学生のみなさんの就職に関する相談や書類添削、模擬面接を行っています。もちろんインターンシップに関するご相談も受けていますので、気軽にご利用くださいね!
京都市わかもの就職支援センターオフィシャルサイト