Column就活お役立ちコラム

- 就活ノウハウ
【自己分析】これから就活を本格的に始めるあなたに知って欲しい「自己分析」の話
- # テクニック
- # 就職活動
- # 自己分析
- # コラム
- # 業界・仕事研究
- # 京都
- # 就活生
- # わかせん
- # 25卒

みなさんこんにちは!
京都市わかもの就職支援センターです。
この記事を開いたあなたは、
就職活動を本格的に始めようとしているのではないでしょうか。
「自己分析をまずは始めよう」と考え、関連するネット記事や書籍を調べてみたけれど、「何から手をつければいいのか?」と戸惑っているかもしれません。
当センターでは、就職活動における様々な悩み、特に自己分析についての相談を数多く受けています。
今回は、就職支援センターで働く私から就職活動を始めるにあたって知っておいてほしい自己分析のポイントについてお話しします。
あなたは何をしたいの?
このような質問を受けたことはありますか?
「あなたはどう思いますか?」
「あなたの意見を教えてください」
多くの人が、このような質問に対して戸惑うものです。
これからの就職活動で重要なのは、面談や面接、就活の様々な場面で、
自分が何をしたいのかを明確に示すことです。
「●●業界に興味があります」
「この分野で働きたい」
「こんな夢を追いかけたい」
等、あなたはこれから多くの選択に直面します。
就職活動だけでなく、実際に働き始めた後も、意見を求められたり、
指示を出す立場になったりすることが多くなります。
「あなたは何をしたいのか」を考えるために、
就職活動を始める今、自己分析が必要なのです。
「あなたの好きな食べ物は何ですか?」
ちょっと立ち止まって、この質問に心の中で答えてみてください。
思いつきましたか?(この話は続きますので、答えが出たら下に進んでくださいね)
ちなみに私のお気に入りはラーメンです。
京都市では「●●」というお店が特に美味しいんです。
あっさりしたスープが特徴で、他では味わえないんですよ。
こんな風に、意外と簡単に答えが見つかるものです。
さて、もう少し深く自分自身と向き合ってみましょう。
この一歩がまさに自己分析なのです。
「自己分析の進め方」とネットで検索すると、たくさんのサイトや書籍が見つかります。
まずは、一つ魅力を感じるものを選び、最後まで取り組んでみましょう。
京都市わかもの就職支援センターでも、自己分析のテンプレートを提供していますので、ぜひご活用ください。
大切なのは、選んだツールを最後までやり遂げることです。
選んだツールを使って自己分析を進めると、あなたが
「嬉しいと感じること」
「怒りを感じること」
「悲しいと感じること」
「楽しいと感じること」
を感じる瞬間が見えてきます。自分の行動パターンを理解することができるでしょう。
そして、過去を振り返ることで、将来の自分が見えてきます。
大学での経験、サークル活動、アルバイトなどを「ただやった」というだけでなく、
「何を学び、どんなスキルが身についたのか」
「どんな挑戦をして、何を得たのか」
を詳しく振り返ってみてください。
これらの経験から、将来のキャリアにどんな意味があるのかを探るのです。
「絶対にやりたくないこと」
「社会に対して感じる課題」
「これから取り組みたいこと」
が自ずと見えてくるでしょう
営業職、企画職、事務職、経理職など、具体的な職種や働き方、働きたい場所、
仕事を通じて与えたい社会的影響などを具体的にイメージしていきましょう。
自己分析を通じて明確になったあなたの興味や価値観は、就職活動を進める上での強力な武器となります。
自己理解が深まることで、どのような企業が自分に合っているのか、どのような職種で活躍できるのかをより明確に判断することができるようになります。
まとめ
ここまでの話を聞いて、自己分析の重要性が理解できたと思います。
自己分析を進めることで、スムーズに就職活動を進めることができます。
就職活動を始めるあなたには、
ぜひ自己分析を試してみることをお勧めします。
「就職活動の進め方が分からない」「一人で悩んでいる」という方は、当センターの「カウンセリング」をぜひご利用ください。
オンライン面接の練習もできます!
カウンセリングの予約はこちらから▶
就職支援センターについて
京都市わかもの就職支援センターでは、京都企業で働きたい学生のみなさんの就職に関する相談や書類添削、模擬面接を行っています。もちろんインターンシップに関するご相談も受けていますので、気軽にご利用くださいね!
京都市わかもの就職支援センターオフィシャルサイト