FREE WORD

Column就活お役立ちコラム

  • 就活ノウハウ
投稿日
2024/01/12

【エントリーシート】入社後の活躍を最大限アピールする「ガクチカ」とは?(後編)

  • # 就活生
  • # ガクチカ
  • # 就職活動
  • # コラム

こんにちは! 京都市わかもの就職支援センター(通称わかせん)です。

今回は就活中によく耳にする「ガクチカ」について、題材が決まって、実際に書いてみるところから解説します。

目次

  • 「ガクチカ」を考える構成アドバイス

  • 「ガクチカ」の評価基準は?

  • よくある質問

  • まとめ

「ガクチカ」を考える構成アドバイス

題材が決まったら、次は書いてみましょう!
書く段階では「PREP法」を使用すると、効果的に伝えることができます。

分かりやすく説得力のある文章が書ける方法で、「結論→理由→具体例→結論」の流れに沿って書くことで、短時間で内容を理解できます。

PREP法について

①Point 結論:何に取り組んだのか

学生時代に何に取り組んだのか、まずは結論から書きましょう。受け手が何の話か分かるように結論から先に述べ、あまり余計な説明をせず端的にまとめましょう。

②Reason 理由:なぜ取り組んだのか(動機)

なぜそれに注力しようと思ったのかを書きましょう。この項目からどのようなことに熱意を向けらるのか、どのような状況でモチベーションが上がるのかなどの人柄について知ることができます。

③Example 具体例:課題に対して、どんな目標を掲げたのか

ガクチカで最も重視されるのは「具体的な行動」です。どのようなことに課題を感じて、その課題解決のためにどのような目標を設定して、行動に移したかを振り返りましょう。企業側としては、課題解決の過程を知ることで、実際に仕事で課題にぶつかった際に、どのような方法で解決しようとするのかをイメージすることができます。

④Example 具体例:課題に対してどう取り組み、結果はどうだったのか

③の目標に対して、具体的に取り組んだ内容について記載しましょう。また、成果については具体的な数字を盛り込んで、伝わりやすいよう工夫しましょう。目標を達成したエピソードが必須ではありませんが、課題の本質がどこにあったのか、なぜそのように取り組んだのかについて考える必要があります。

⑤Point 結論:何を学び、今後どう活かすのか

最後にエピソードから得た学びを書きましょう。感想ではなく、入社後に活かすことができる学びであるかどうかが判断基準となります。課題への改善意識や失敗を次につなげる姿勢などの将来性や伸びしろをアピールしましょう!

「ガクチカ」の評価基準は?

評価基準は企業ごとに異なりますが、想定される基準をご紹介します。

自社にマッチした人材かどうか

企業はガクチカをもとに、「一緒に働きたい人材か」「自社の社風に合う人材か」を見極めます。入社してからのギャップを無くし、長く一緒に働けるようにマッチ度を測ります。

どのような状況でモチベーションがあがるのか、どのような価値観を持っているのか、どのような目的をもって行動できるのか…など自社の働く環境とその人が最大限の力を発揮できる環境がマッチしているのかを知る場でもあります。

これまでの学びが入社後に「再現可能」か

つまり、「ガクチカで行ってきたことを、入社後も同じように発揮できるか」ということです。

過去の実績を知りたいだけでなく、その実績から何を学び、どのように仕事に活かしていくのかも重要です。企業側も一緒に働く時の姿をイメージしたいため、深掘りして聞きたい箇所です。実績のインパクトを重視し過ぎず、過程を大事に作成しましょう。

経験から学んだことを次に活かす力は、就活だけでなく社会人になってからも重視される能力です。「入社後に活躍してくれそうだから採用したい」と思ってもらえるようアピールしましょう。

よくある質問

Q. ガクチカは企業ごとに変えた方がいい?
A. 企業ごとに変えましょう。
企業ごとに求める人物像は異なります。その求められている人物像に合わせて、アピールしたい経験や自分の取り組み方を選びましょう。
Q. どのくらい過去に遡って書いてもいい?
A. 直近(大学時代)のエピソードをメインにして、今の自分の能力や考え方の根拠を説明するために中学・高校時代まで含めても問題ありません。
大学時代のエピソードが無いと、大学時代に成長が無かったような印象を持たれる可能性があります。中学・高校時代のエピソードしか浮かばない人はその時の経験が、最近の行動に影響していないか分析してみましょう。
Q. 面接ではどのように聞かれるの?
A. エントリーシートに記載した内容について、深掘りされることが多いです。以下の事に注意して、準備しましょう。
要点をまとめて簡潔に話す
構成の項目で解説したPREP法を意識して、質問に応じて「一番伝えたいこと」が伝わるように簡潔に話しましょう。
暗記したもの(エントリーシートに書いたもの)をそのまま話さない
面接の際はエントリーシートに書いてあること以上に知りたいため、質問を投げかけます。面接官とのコミュニケーションを意識しつつ、+αで話ができるようにしましょう。

まとめ

自分の考え方や求める人物像とのマッチ度をアピールできるようなガクチカは作成できましたか?

わかせんではガクチカを含め、書類添削・模擬面接も行っておりますので
ぜひ、ご利用ください!

「就職活動の進め方が分からない」「一人で悩んでいる」という方は、当センターの「カウンセリング」をぜひご利用ください。
オンライン面接の練習もできます!

カウンセリングの予約はこちらから

京都市わかもの
就職支援センターについて

京都市わかもの就職支援センターでは、京都企業で働きたい学生のみなさんの就職に関する相談や書類添削、模擬面接を行っています。もちろんインターンシップに関するご相談も受けていますので、気軽にご利用くださいね!

京都市わかもの就職支援センター
オフィシャルサイト

関連する記事

投稿日
就活ノウハウ
【自己分析】自己分析のやり方4通り 〜簡単にできる方法・ツールとメリットを解説〜
# コラム # 就職活動 # 自己分析 # 就活生
投稿日
就活ノウハウ
【就活の全体スケジュール】就活は何から始める? やることリストと時期(大学3・4年/大学1・2年)
# コラム # 就職活動 # 就活生 # スケジュール
投稿日
就活ノウハウ
【自己紹介】就活面接の自己紹介では何を言う? 1分で好印象を残す例文&ポイント
# コラム # 就職活動 # 面接 # 就活生
投稿日
就活ノウハウ
【長所】《例文19選》長所の「協調性」を面接で言い換えてアピールするには?
# コラム # 就職活動 # 面接 # 自己分析 # 就活生
投稿日
就活ノウハウ
【面接】Web面接で聞かれることと答え方|全体の流れやマナーなども解説
# コラム # 就職活動 # 面接 # 就活マナー # 就活生 # Web面接
投稿日
就活ノウハウ
【企業研究】企業研究のやり方を解説!企業研究ノートの作成方法や項目を紹介
# コラム # 就職活動 # 自己分析 # 業界・仕事研究 # 就活生 # エントリーシート
投稿日
就活ノウハウ
【自己分析】長所一覧30選!就活での効果的な伝え方や例文・見つけ方を紹介
# コラム # 就職活動 # 自己分析 # 業界・仕事研究 # 就活生 # エントリーシート
投稿日
就活ノウハウ

【ガクチカ】ガクチカが本当にない!見つけ方2選&作り方3選【内定者例文付き】

# 就職活動 # 自己分析 # 就活生
投稿日
就活ノウハウ
【インターンシップ】インターンとは?参加するメリットや募集の探し方・面接対策を解説
# コラム # 就職活動 # 自己分析 # 業界・仕事研究 # インターン # 就活生

閲覧した記事

京都市