「キットヲキニメス、ヒト・モノ・コト」
-
企業
紹介 -
会社
情報 - 福利厚生
・働き方 -
採用
情報 - インターンシップ
明治8(1875)年の創業以来、京の歳時記に沿ったお菓子・お赤飯・お餅をお作りして参りました。京町衆が守り伝えてきた伝統的な文化・風習・技術を継承しつつ、京の食文化における新しい価値創造にも積極的に取り組み、温故知新を続け"ココロ豊かに、チカラ身に充つ"地域づくりを目指しています。
代表者からのメッセージ
代表取締役 鳴海 力之輔
鳴海餅本店は「ココロ豊かに、チカラ身に充つ」をビジョンに掲げ、京都の土地・文化・風習に根差した商品の提供を通じてお客様を、ひいては京都の町を活気に満ち溢れたものにすることを目指しています。
京都の和菓子屋としては、まだまだ新しい部類に入る当社ですが、だからこそできることを日々模索し挑戦をしています。ぜひ一緒に京都をより豊かで活気に満ち溢れた町にしていきましょう。
会社の特色

終戦後すぐの写真。多くの地元のお客様に支えられてきました。
弊社の所在地は京都御苑のほど近く、いわゆる観光エリアからは少し離れており、お客様も地元の方や寺社仏閣、飲食店など京都に根差した方が多いのが特徴です。
お客様との距離も比較的近く、日々の接客や商品企画など、様々な仕事の通じて日本固有の季節の移ろいや京都の伝統文化との関わりを感じることができるのも、弊社のユニークなポイントです。
会社の理念

経営理念『キットヲキニメス』は弊社三代目 力太郎が当店の看板商品である「栗赤飯」を京都で初めて売り出した際のキャッチコピーです。現在では弊社のクラフトマンシップとチャレンジ精神、お客様に寄り添う姿勢を表す大切な言葉として様々な場面で用いています。
- 法人名
- 株式会社鳴海餅本店(カブシキガイシャナルミモチホンテン)
- 企業規模
- 中小企業(小規模事業者含む)
- 業種
- 製菓伝統,食品,製菓,卸売,小売,飲食
- 事業内容
- 弊社は明治8年の創業以来、京の歳時記に沿ったお菓子・お赤飯・お餅の製造小売を手がけています。工場機能を持つ下立売本店の他、直営店に京都大丸店と京都髙島屋店、伏見大手筋店を運営。また、一般のお客様以外にもホテルやレストラン、和食料理店などへの卸販売も行っており京都の食文化を支える一翼を担っています。
- 京都関連認定制度
-
これからの1000年を紡ぐ企業認定
- 設立
- 1951年6月29日
- 創業
- 08年03月08日
- 資本金
- 1000万円
- 従業員数
- 男性10人、女性23人、合計:33人
- 売上高
- 2億2000万円(2023年6月期)
- 代表者
- 代表取締役 鳴海 力之輔(ナルミ リキノスケ)
- 本社所在地
- 〒602-8138
京都市上京区下立売通堀川西入西橋詰町283 - 本社電話番号
- 075-841-3080
- 本社FAX番号
- 075-841-6070
- 本社・事業所所在地
-
上京区
- ホームページURL
- https://www.narumi-mochi.jp
- インターンシップ予定
- あり
- 実習期間
- 2~4日
- 対象
- 文系学部生
短大生
高専生
専門学校生 - 給与
- なし
- 募集人数
- 1~5名
- 詳細
- (1)形式:対面式
(2)対象:大学/短大/専門学校の全学年
(3)受入時期:8月
(4)申込期間:6月~7月
(5)実習内容:販売補助,工場見学,ワークショップ型企画,配達随伴
(6)実習時間:10時00分〜17時00分
(7)受入先所在地:本社住所に同じ
(8)おすすめポイント:老舗和菓子店の空気を感じることができます(販売接客)お祭りや自社仏閣など普段眼にすることができない京都の裏側が見れるかも?(配達随伴)
(9)備考:インターンシップ実施の日程につきましては参加確定後改めて決定します。
(10)選考フロー:応募書類送付→面接→決定 - インターンシップに関する問い合わせ先
-
担当名
人事採用担当
TEL075-841-3080
FAX075-841-6070
E-mail