FREE WORD

Column就活お役立ちコラム

  • 就活ノウハウ
投稿日
2023/03/08

【面接】オンライン面接で事前に準備すべき「もの・こと」と注意事項

  • # テクニック
  • # 就職活動
  • # 24卒
  • # オンライン
  • # 面接

こんにちは! 京都市わかもの就職支援センター(通称わかせん)です。

コロナ禍以降、採用面接の主流方法となった「オンライン面接」。学生の皆さんは移動時間も省略でき、交通費もかからないといったメリットがある一方、対面に比べ視線の配り方が難しく、またネット環境のテスト等も事前に必要となってきます。

そこで、オンライン面接の特徴や注意事項をお伝え致します。ぜひ本番前の準備の参考にしてください。

オンライン面接

オンライン面接の特徴

求職者1名~数名に対し、面接官2名程度で実施されることが多いようです。面接の初期~中期段階の面接で導入する企業が大半です。中には最終面接までずっとオンラインという企業もあります。そのため、オンライン面接は、皆さんが今後就職活動をする際に「必ず経験する」と思っておいて間違いないかと思います!

オンラインツール

一言で「オンライン」と言っても、ツールは様々です。先輩たちに聞いていると、現在オンライン面接で使用されているツールは、Zoom、Skype、GoogleMeetが多いように思います。

送られてくるURLをクリックするだけでログインできるものもありますが、事前にアプリのダウンロードが必要なものや、事前の情報入力手続きが必要なものもあります。企業からURLが送られてきた際、注意事項までしっかりと読み、余裕をもって準備を進めましょう。

事前に準備したい
4つの「もの・こと」

(1)デバイス

面接を受ける際のデバイス(スマホ/タブレット/PC)は色々ありますが、お勧めはPCです。画面が大きく、相手の表情や視線も見やすく、机の上に置いた際の安定感もあります。またPCを使用する際にはアプリのダウンロードが不要のものも多く、手間もかかりません。スマホを使用する際は、SNS等の通知設定をオフにすることもお忘れなく。

(2)マイク付きイヤホン

可能であれば、マイク付きイヤホンを用意しましょう。相手にご自身の声が鮮明に聞こえるだけでなく、相手の声も鮮明に聞きとりやすくなります!

(3)ネット環境

回線の途切れがないか、声の大きさや顔の映り具合は適切かを事前にテストしてから本番に臨むようにしましょう。Wifiが弱く、フリーズを繰り返すようであれば、就職活動中だけでも強力プランに変える、又は有線LANを使用するなどの検討もしましょう。

(4)面接を受ける場所

面接を受ける場所は、静かな日当たりの良い環境がお勧めです。ご自身のお部屋で工夫できるのであればベストです。以前ネットカフェやカラオケからオンライン面接を受けたという方もいらっしゃいましたが、大きな声が出せなかったり、雑音が入ったり、照明が暗かったり・・と集中できる環境ではないので、お勧めはできません。

またオンライン面接でカメラに映り込む可能性のある範囲は、きちんと整理整頓を心掛けましょう。もしバーチャル背景を使用する際には、シンプルなものを使用しましょう。

オンライン面接時の
4つの注意事項

(1)表情や頷き

オンライン面接では、対面での面接に比べ「表情や反応が分かりにくい」といった特徴もあります。対策として、皆さんが「伝わりにくい」ということを意識し、目尻を下げる・口角を上げるといった表情を意識し、相手の話に共感できた・理解できた際には深めに頷くといったことを心掛けましょう!

(2)視線

オンライン面接時に就活生の皆さんが最も苦労されることが、視線の配り方です。まずはご自身が使用するデバイスのカメラの位置を認識し、ご自身がお話をする際は、視線をカメラへ。相手の話を聞く際には、画面上の相手を見るように意識をしましょう。

(3)カンペ頼りはNGです

万が一の時のために手元にカンペを置いておくのはOKですが、カンペを読んでいる仕草は、視線の配り方で分かります。

と思われてしまいます。あくまでも対面の面接の方法がオンラインになっただけであって、カンニングができるわけではありませんので、対面と同様に面接準備をしっかりとして面接に臨みましょう!

(4)デバイスの充電に注意!

オンライン面接では、使用するデバイスのバッテリー消耗が非常に激しくなります。面接時間が1時間近くに及ぶものもありますので、オンライン面接の際は充電器と繋ぎながら使用されると安心です。

まとめ

いかがでしたか?最後までお読み頂きありがとうございました。

これからも「就活に関するお役立ち情報」をどんどん発信していきます!是非参考にして、就職活動を良い方向へ進ませてください。

「就職活動の進め方が分からない」「一人で悩んでいる」という方は、当センターの「カウンセリング」を是非ご利用ください。オンライン面接の練習もできます!

カウンセリングの予約はこちらから

京都市わかもの
就職支援センターについて

京都市わかもの就職支援センターでは、京都企業で働きたい学生のみなさんの就職に関する相談や書類添削、模擬面接を行っています。もちろんインターンシップに関するご相談も受けていますので、気軽にご利用くださいね!

京都市わかもの就職支援センター
オフィシャルサイト

関連する記事

投稿日
就活ノウハウ
【自己分析】自己分析のやり方4通り 〜簡単にできる方法・ツールとメリットを解説〜
# コラム # 就職活動 # 自己分析 # 就活生
投稿日
就活ノウハウ
【就活の全体スケジュール】就活は何から始める? やることリストと時期(大学3・4年/大学1・2年)
# コラム # 就職活動 # 就活生 # スケジュール
投稿日
就活ノウハウ
【自己紹介】就活面接の自己紹介では何を言う? 1分で好印象を残す例文&ポイント
# コラム # 就職活動 # 面接 # 就活生
投稿日
就活ノウハウ
【長所】《例文19選》長所の「協調性」を面接で言い換えてアピールするには?
# コラム # 就職活動 # 面接 # 自己分析 # 就活生
投稿日
就活ノウハウ
【面接】Web面接で聞かれることと答え方|全体の流れやマナーなども解説
# コラム # 就職活動 # 面接 # 就活マナー # 就活生 # Web面接
投稿日
就活ノウハウ
【企業研究】企業研究のやり方を解説!企業研究ノートの作成方法や項目を紹介
# コラム # 就職活動 # 自己分析 # 業界・仕事研究 # 就活生 # エントリーシート
投稿日
就活ノウハウ
【自己分析】長所一覧30選!就活での効果的な伝え方や例文・見つけ方を紹介
# コラム # 就職活動 # 自己分析 # 業界・仕事研究 # 就活生 # エントリーシート
投稿日
就活ノウハウ

【ガクチカ】ガクチカが本当にない!見つけ方2選&作り方3選【内定者例文付き】

# 就職活動 # 自己分析 # 就活生
投稿日
就活ノウハウ
【インターンシップ】インターンとは?参加するメリットや募集の探し方・面接対策を解説
# コラム # 就職活動 # 自己分析 # 業界・仕事研究 # インターン # 就活生

閲覧した記事

京都市