FREE WORD
連絡したい方へ

ワタケイ渡敬株式会社

最終更新日

一本の紐の存在感~組みと色を究める~

伝統
伝統
染色
卸売
中京区
  • 企業
    紹介
  • 会社
    情報
  • 福利厚生
    ・働き方
  • 採用
    情報
  • インターンシップ

 

    渡敬(わたけい)は、大正14年の創業以来、和装小物の老舗として歩んできました。「組み」を究め、「色」にこだわり、京都市中京区の地に於いて「組紐文化」の一端を担い、「三ツ杵印」というブランドを大切に育みながら、組紐文化の継承に励んでおります。

    代表者からのメッセージ

    代表取締役 渡辺 一生

    きもの姿を最後にきめる帯締、帯揚。それだけに妥協は許されません。お客様に最適な帯締の「組み」と「色」にこだわり続け、「三ツ杵印」というブランドを大切にしながら、三代目になりました。
    今後は、「和装業界の先頭に立ち、目標にされる会社」に近づけるようこれまで以上に努力してまいります。また、これまで85年にわたり、こだわり続けてきた「渡敬ならではの色合い・風合い」を大切にして、後世に伝えていきます。

    会社の強み

    職人の技「音の鳴る帯締」

    渡敬の商品に「音の鳴る帯締」があります。紐を結ぶときに組紐がこすれて、雪の上を歩いたときのようなキュッキュッという音を発します。このような「音の鳴る帯締」を製作するには、職人の高い技術が必要です。品質の高さを物語るピンと立つ帯締や複雑な絵柄や模様も表現できる組紐などの技術力は渡敬の誇りです。組みの美しさ・強さ・触感、色の微妙な組み合わせ・質感等にまでこだわりをもった商品づくりを行っています。

    会社の特色

    生地・柄の独自性

    渡敬では技術の高い職人と一体になり、「色」と「組み」にこだわったオリジナル商品を「三ツ杵」ブランドとして開発しており、帯揚・帯締の90%は、この「三ツ杵」ブランドの自社オリジナル商品で占めています。素材にもこだわり、絹100%を徹底しています。
    また、干支にちなんだ縁起物商品として、帯揚・帯締・縁起物をセットにした企画商品を製作するなど、他にないオリジナル商品の開発にも進んで取り組んでおります。

    法人名
    渡敬株式会社(ワタケイカブシキガイシャ)
    業種
    伝統伝統,染色,卸売
    事業内容
    和装小物製造卸業 出張営業(7日~10日)商品造りにも参加できます。帯締め・帯揚げの模様や配色。
    京都関連認定制度

    京都府中小企業「知恵の経営」実践モデル企業 認証制度

    設立
    1955年3月3日
    創業
    大正14年7月
    資本金
    1200万円
    代表者
    渡辺 一生(ワタナベ イッショウ)
    本社所在地
    〒604-8217
    京都市中京区西六角通新町西入ル西六角町110
    本社電話番号
    075-221-1708
    本社FAX番号
    075-221-7199
    本社・事業所所在地
    中京区
    ホームページURL
    http://www.wata-kei.co.jp
    働き方改革への
    取り組み
    達成項目
    達成項目
    達成項目
    採用予定
    なし(更新中又は未定を含む)
    この企業に連絡したい方へ
    インターンシップ予定
    なし(更新中又は未定を含む)
    この企業に連絡したい方へ

    同じ業種の企業

    最終更新日

    木樽で熟成させた風味豊かな京醤油

    伝統北区

    松野醤油株式会社

    最終更新日

    組紐の役割を探し続けて走り続けます!

    伝統山城

    有限会社昇苑くみひも

    最終更新日

    宇治茶製造・販売

    伝統伏見区

    畠山翠蒼園

    最終更新日

    創業より天ぷらの変わらぬ味と 心よりのおもてなし。

    伝統上京区

    有限会社天喜

    最終更新日

    最高峰の修復技術

    伝統中京区/京都府外

    きものトータルクリニック吉本

    最終更新日

    伝統と魂が継承された匠の技

    伝統中京区

    有限会社井居畳店

    最終更新日

    瑞宝単光章の名工

    伝統上京区

    桂甫作 安藤人形店

    最終更新日

    本物の宇治茶。おいしいほうじ茶。

    伝統左京区

    株式会社竹村玉翠園

    最終更新日

    京都の旗作り専門店

    伝統下京区

    平岡旗製造株式会社

    京都市