FREE WORD
連絡したい方へ

サンジョウワカサヤ株式会社三條若狭屋

最終更新日

祇園祭にちなんだ名物「祇園ちご餅」

伝統
伝統
食品
製菓
小売
中京区
  • 企業
    紹介
  • 会社
    情報
  • 福利厚生
    ・働き方
  • 採用
    情報
  • インターンシップ

 

 

    明治26年、本家若狭屋の職長をしていた初代藤本茂弘が、「若狭屋茂弘」として本家より別家し、その後、屋号を「三條若狭屋」といたしました。名物「祇園ちご餅」は、昔祇園祭で社参という稚児の御位貰い儀の行列があり、八坂神社の帰り楼門の茶店で稚児が一同に味噌だれをつけた餅と飲み物を振舞っていました。そのちご餅が洛中の評判になりました。大正初期、二代目主人如泉が京菓子として祇園ちご餅を創作しました。

    代表者からのメッセージ

    干菓子「花づくし」

    初代茂弘は柚軒、二代目は如泉と名乗り、二代続いた細工菓子の名手でした。特に飾り菓子の技術に秀で、全国の菓子博覧会等に出品した作品は、いずれも大変高い評価をいただきました。二代目如泉は、京菓子への探求心が旺盛で、多くの資料を整理・研究し、『日本の菓子』等を発行し、伝統的な京菓子を広める事に貢献しました。現在で四代目になり、その意と技を伝承し、さらに技を磨き、四季折々の京菓子作りに励んでまいります。

    会社の強み

    「なるみがた」

    「祇園ちご餅」は、甘く炊き上げた白味噌を求肥で包み、竹串に刺し、表面には氷餅の粉をまぶしてあります。三本一組にして赤・白・黄色の短冊で彩られ、竹の皮風の包みに収められている姿は、祭の厳かで且つ華やかな稚児の風情が感じ取られ、京名物にふさわしく人気の高い銘菓です。
    また、当店のもう一つの名物として、正倉院御物に彫刻された繊細な紋様を象った「なるみがた」という干菓子があります。

    会社の特色

    店内カフェスペース

    店舗に併設するカフェスペースで、和菓子をお召し上がりいただく事ができ、堀川通りを眺めながら、抹茶や珈琲、生菓子などをお楽しみいただけます。

    法人名
    株式会社三條若狭屋(カブシキガイシャサンジョウワカサヤ)
    業種
    伝統伝統,食品,製菓,小売
    事業内容
    和菓子製造販売
    設立
    1950年12月2日
    創業
    1893年
    従業員数
    男性5人、女性5人、合計:10人
    代表者
    藤本 知靖(フジモト トモヤス)
    本社所在地
    〒604-8332
    京都市中京区三条通堀川西入橋西町675番地
    本社電話番号
    075-841-1381
    本社FAX番号
    075-841-2336
    本社・事業所所在地
    中京区
    ホームページURL
    http://www.wakasaya.jp
    働き方改革への
    取り組み
    達成項目
    達成項目
    達成項目
    採用予定
    なし(更新中又は未定を含む)
    この企業に連絡したい方へ
    インターンシップ予定
    なし(更新中又は未定を含む)
    この企業に連絡したい方へ

    同じ業種の企業

    最終更新日

    様々な個性があるから、おもしろい

    伝統北区

    コバオリ株式会社

    最終更新日

    日本瓦の屋根工事専門店です

    伝統上京区

    株式会社堤瓦商店

    最終更新日

    神仏につなぐものづくり

    伝統山科区/下京区

    京仏具 株式会社小堀

    最終更新日

    京都と共に三〇〇年。文房四宝専門の店。

    伝統中京区/京都府外

    京都古梅園

    最終更新日

    念珠の製造専門店

    伝統下京区

    株式会社 福永念珠舗

    最終更新日

    未来の国宝を造る決意を持って―

    伝統南区/京都府外

    株式会社奥谷組

    最終更新日

    京の伝統に彩りを添える

    伝統左京区

    小丸屋住井

    最終更新日

    乾杯には 伏見の清酒。

    伝統伏見区

    伏見酒造組合

    最終更新日

    和文化の神髄に触れる

    伝統右京区

    後藤新助法衣仏具店

    京都市