タタミサン ナカムラサンジロウショウテン株式会社疊三 中村三次郎商店
各宗御本山御用達・国宝建造物用御畳調進
-
企業
紹介 -
会社
情報 - 福利厚生
・働き方 -
採用
情報 - インターンシップ
畳・障子・土壁の三点セットは、天然の優れた空調設備です。イ草を編んだ畳表は、二酸化炭素を吸収し、空気を浄化してくれます。また、湿気をよく吸収し、乾燥すれば水分を放出します。夏は涼しく冬は暖か、そんな日本伝統の畳を200年近く造り続けています。
代表者からのメッセージ

平成16年文部科学省より、選定保存技術保持者認定
「畳職、肘も道具のうちに入れ」
このごろは大半が機械縫いですが、畳屋は肘を使い手縫いするのが伝統です。京都では、寺院の特殊な畳(有職畳)ともなれば、今でも手縫いは当たり前です。必ず店の主人が縫って仕上げることになっており、もちろん私も現役です。
会社の強み

畳文化は中国にも韓国にも見られない日本独自の文化です。しかし近年の畳事情は輸入イ草が7割以上を占め、加えて畳床は藁に代わってボードやスチロール製に、さらには化学製品の畳まで出てきて、とても「呼吸している畳」とは言い難いです。そんななか、私たちは200年近く同じ原料と方法で、日本の伝統文化を守り抜いています。
会社の特色

「畳は呼吸している」
そのためには風通しを良くする必要があります。そうすれば畳は一生モノで、畳表は裏返しをしながら両面を使えるという優れものです。
材料のイ草というのは自然の植物であり一つひとつは弱いものですが、畳として完成すると非常に強靭で、日本の気候風土に適した優れた床材です。