FREE WORD

Newsお知らせ

  • トップ
  • お知らせ
  • 京都企業×京都産業大学学生との交流会 ~自己発見とキャリアデザイン2023春学期

京都企業×京都産業大学学生との交流会 ~自己発見とキャリアデザイン2023春学期

イベントレポート
# 企業 # 就活生 # 学生 # イベント # トークセッション # 交流会 # 京都企業 # 大学 # 大学生

こんにちは!京都市わかもの就職支援センターです。

2023年6月29日・30日、7月13日・14日に当センターと京都産業大学との共同で開催しました「キャリア科目『自己発見とキャリアデザイン』交流会」。

今回は「オンライン座談会」の形式にて実施しました。

開催の流れ

当日は以下の流れで実施しました。

【4限・5限】

  • 企業間交流(5分) <交流会スタート>
  • オリエンテーション(10分)
  • 学生間交流(5分)
  • グループトーク 1回転目(30分)  
    :6月のトークテーマ
    『あなたが仕事を選ぼうと思う時、何を基準に何を重視して選びますか』 
    :7月のトークテーマ
    『仕事・学業の時間以外にあなたが大切にしている時間は、どんな時間ですか』 <休憩5分>
  • グループトーク 2回転目(30分)
    :フリートーク 
     「キャリア等に関する学生からの質問・疑問・不安に企業人が答える」
  • 最後に(10分)

開催の様子

企業間交流

学生とのグループトーク前に、同グループになる企業同士(2社)で5分間、お互いを知って頂く時間を設けました。
ここでは自己紹介の他に、この後のグループトークに向けて作戦会議を行って頂きました。

オリエンテーション

オリエンテーションでは、今回オンラインでの開催ということもあり、自己紹介をする一つの方法として、Zoomで使用する名前をご登録頂きました。
オンラインでの登録名は重要です!

学生も同様に、統一ルールで名前を登録頂きました。
ひらがなにすることでお声がけしやすい!

学生間交流

普段、授業を受けているだけではなかなか交流することがありませんが、交流会ではグループに分かれ自己紹介をする時間があるので、学生同士お互いを知る機会が生まれます。
学生の皆さんも自己発信にチャレンジ!

皆さんどのような意気込みで交流会に参加されたのでしょうか?

グループトーク(2回転)

グループトークの進行

自己紹介では、各回ずつ別の質問を設けました。
6月のイベント: 1回転目: 最近はまっている○○ 2回転目:最後の晩餐
7月のイベント: 1回転目: 明日からの連休なにする?2回転目:学生/企業人に聞きたいこと

グループトーク1回目

グループトーク・1回転目にはトークテーマを設けました。
6月交流会のテーマはあなたが仕事を選ぼうと思う時、何を基準に何を重視して選びますか
7月交流会のテーマは仕事・学業の時間以外にあなたが大切にしている時間は、どんな時間ですかです。
学生・企業人ともに選択したものについて話し合って頂きました。
正解はなし!自身を発信すること・そしてお互いの価値観を知ろう!

6月テーマ:「あなたが仕事を選ぼうと思う時、何を基準に何を重視して選びますか」で出た意見

学生や企業人からはどの様な意見が出たのでしょうか?

学生
「人間関係が良好な職場がいいです。アルバイト先もみなさん仲が良く働きやすいので、一緒に働く人を重視します。」「まだ2回生なので何となくのイメージしかありませんが、自分が関心のある仕事とか、自分を成長させてくれる仕事を選びたいです!」
企業人
「今、私は”人”が大切だと感じています。今までに、やりたい業務でも、成長を感じられないと続けていて良いのか不安になったことがありました。しかし、まわりが挑戦的だと奮い立つので周囲の人の存在は大切だと感じています。」「職場と自分の相性が良いかは大事かなと。 アクション漫画の中に少女漫画のキャラクターがいると違和感があるように、その人の適正がある会社にいくべきだと思います。」

様々な価値観に気づく時間となり、楽しい時間になりました。

7月テーマ:「仕事・学業の時間以外にあなたが大切にしている時間は、どんな時間ですか」で出た意見

学生や企業人からはどの様な意見が出たのでしょうか?

学生
「自分の時間が大切なので、しっかり休みたいなと思うことがあります。」「友達とご飯に行く時間を大切にしています。楽しいことはもちろん、大変なことを聞いてもらったりしてストレス発散しています。」
企業人
「繁忙期でなければ、意外と時間があります。まとまった時間は学生の方がありますが、5日ぐらいの休みを作って海外に行ったりなど、メリハリのある休暇はとれていますよ。」「個人的には学業も遊びも全力で行って欲しい。 人は人と出会うことで磨かれることがあると思う。 様々な出会いを大事にしてもらえればなと感じる。」

トークテーマについて色々と話し合った後は、
・この場で感じたこと
・考えたこと
・嬉しかったこと
・モヤモヤしたこと
等、感想を共有してもらい、最後は拍手をして終了です。

グループトーク2回目

グループトーク2回点目では、「学生が企業人に質問したいこと」を「じっくりと聞ける時間」いわゆる「フリートーク」になります。
どの様な質問が出たのか一部ご紹介します。

Q. 学生
「インターンに参加するべきですか?」
A. 企業人
「3年の6月に行っておくと良いですね。しかし、行くことで自分のウリをつくれるようにしなければならない。私も海外留学を学生時代に経験したが、”行っただけ”では面接官に響かなかった。行ったことがどのようなウリに繋がるのかを意識してほしいです。」
Q. 学生
「仕事をしていて嬉しいことは?」
A. 企業人
「自社製品が使われているのを見た時や、後輩の成長を感じられたときに嬉しく思います。」

参加者が多かったということもありますが、ここには記しきれない程、様々な質問を学生は企業人にしていました。
それだけ、交流会で素直に感情や考えを伝えることが出来ており、非常に充実した時間を過ごして頂けたのではないかと思います。

最後に

今回ご参加いただいた企業/大学の皆さまについてご紹介します。

【参加企業について】

  • 6月29日(4限:31社、5限:31社)

  • 6月30日(4限:29社、5限:28社)

  • 7月13日(4限:32社、5限:32社)

  • 7月14日(4限:31社、5限:31社)

▼参加企業

▼6/29(順不同)

株式会社Kamogawa,株式会社ONO plus,アテック京都株式会社,株式会社ウェルアソシエイツ,株式会社エムジー,株式会社エリッツホールディングス,株式会社長村組,株式会社きゅうべえ,株式会社京都新聞COM,京都電工株式会社,京都パナホーム株式会社,協和道路株式会社,株式会社清弘エンジニアリング,京福電気鉄道株式会社,株式会社ジェイ・エス・ビー,シミズ薬品株式会社,株式会社十字屋,シンク・アンド・アクト株式会社,株式会社ジンジブ,株式会社進々堂,セコム株式会社,株式会社千總,株式会社塚腰運送,株式会社ティアレス,株式会社中川製作所,日本管工業株式会社,株式会社浜田,福田金属箔粉工業株式会社,株式会社フラットエージェンシー,株式会社紅中,株式会社安本武司商店,渡辺パイプ株式会社

▼6/30(順不同)

株式会社Kamogawa,MICグループ 株式会社経営情報センター,株式会社アイテム,アオイ自動車株式会社,株式会社ウインスリー,株式会社ウェルアソシエイツ,株式会社きゅうべえ,京都市わかもの就職支援センター,株式会社京都新聞COM,京都電工株式会社,京都パナホーム株式会社,株式会社清弘エンジニアリング,株式会社きんそく,京阪バス株式会社,京福電気鉄道株式会社,株式会社ジェイ・エス・ビー,株式会社ジョヴィ,シンク・アンド・アクト株式会社,株式会社大日本精機,株式会社ティアレス,株式会社特殊高所技術,株式会社トヨタレンタリース京都,日本管工業株式会社,福田金属箔粉工業株式会社,株式会社フクナガ,株式会社フラットエージェンシー,株式会社紅中,ヤマトエスロン株式会社,株式会社やる気,株式会社松井色素化学工業所,ワタキューセイモア株式会社

▼7/13(順不同)

株式会社Kamogawa,株式会社ONO plus,アオイ自動車株式会社,アテック京都株式会社,株式会社アビスト,イビススタイルズ京都ステーション,株式会社エリッツホールディングス,株式会社長村組,株式会社きゅうべえ,株式会社京滋マツダ,株式会社京信システムサービス,京都電工株式会社,京都パナホーム株式会社,協和道路株式会社,株式会社清弘エンジニアリング,株式会社グラフィック,京福電気鉄道株式会社,株式会社ジェイ・エス・ビー,㈱ジェイ・サイエンス・ラボ,株式会社進々堂,株式会社千總,株式会社塚腰運送,株式会社特殊高所技術,株式会社トヨタレンタリース京都,日本管工業株式会社,ハンワホームズ株式会社,株式会社藤井組,株式会社フューチャースピリッツ,株式会社フラットエージェンシー,一般財団法人本願寺文化興隆財団,株式会社安本武司商店,ワタキューセイモア株式会社

▼7/14(順不同)

株式会社Kamogawa,株式会社ONO plus,アオイ自動車株式会社,アテック京都株式会社,イビススタイルズ京都ステーション,株式会社インオーダー,エフビットコミュニケーションズ株式会社,エムエムシーツーリング株式会社,株式会社得夢,株式会社界グラフィックス,株式会社京信システムサービス,株式会社京都新聞COM,京都電工株式会社,京都パナホーム株式会社,京都市わかもの就職支援センター,株式会社清弘エンジニアリング,株式会社きんそく,株式会社グルメ杵屋,株式会社ジェイ・エス・ビー,大和電設工業株式会社,寺内株式会社,株式会社中川製作所ニシムラ株式会社,日本管工業株式会社,バンネットワーク株式会社,株式会社フラットエージェンシー,株式会社松井色素化学工業所,芽生コンストラクション株式会社,株式会社安本武司商店,株式会社やる気,ロイヤルブルーティージャパン株式会社,ワタキューセイモア株式会社

▼参加企業の声

▼参加企業の声

  • 「キャリアを考える上で、企業人との接点があるか否かで、学生の考えの深さが異なることを実感致しました。」
  • 「まだキャリアについて考えが定まっていない低回生もいる中、企業人や他の学生の話を聞き「気づきになった」と言ってくれていて嬉しかった。」
  • 「学生が就活や将来に関してどのような点が不安なのかがわかり有意義だった。」
  • 「大学生が就職について今の考えをお聞きできてよかったです。ご一緒させていただいた学生の皆さんの姿勢が積極的でよかったです。特にフリートークで学生が感じているキャリアに関する不安や質問を知ることができて勉強になりました。」

【参加学生について】

▼京都産業大学

  • 6月29日(4限:109名、5限:100名)
  • 6月30日(4限:97名、5限:72名)
  • 7月13日(4限:94名、5限:98名)
  • 7月14日(4限:105名、5限:71名)

    各授業にて教員1名参加、授業終了後の企業との振り返り会は教員2名参加
    ( 全学部の主に2回生(2回生≒80%、3回生以上≒20%))

▼参加した学生の声

今回の経験を踏まえて、チャレンジしてみたいことがあればお答えください。

  • 「大手や業界のみで絞るのではなく、たくさんの企業を見ることにチャレンジしようと思った。」
  • 「安定性だけではなく、もう少しいろんなこといチャレンジしてみようと思った。企業の説明会などにも積極的に参加したい。」
  • 「学生である今しかできないことをしてほしいとアドバイスをいただいたので積極的に新しいことに挑戦したい。」
  • 「人との繋がりを大切にしたいなと思いました。」 社員(自分含む)にファシリテーション力が身についた, 働き方に関して今の学生の考えを聞くことができた

交流会への参加をキッカケに、今後のキャリア形成における気づきのきっかけになると嬉しいです!

他にも京都市わかもの就職支援センターは、
キャリアにまつわる様々な活動をしております。
ご興味のある大学関係者の方は、お気軽にお問合せください。

(京都市わかもの就職支援センター/075-746-5086)

企業×大学イベントにご関心がある京都企業の方へ
当センターが運営する「京のまち企業の会」にお申込み頂きますと、年間を通じて開催されます様々なイベントへご参加頂けます。
ご関心がある方は、以下より会員登録をお願いいたします。

【お申込みフォーム】
https://www5.city.kyoto.jp/kigyo/ext/wsr_lp_form/index.php

京都市