Newsお知らせ

【9/7開催】京都企業を知る!京都企業訪問プロラグム「京都の企業訪問ツアー」嵯峨美生限定!レポート <ver.2>
こんにちは!地域企業インターンシップ促進プロジェクトです。
今回は、2023年9月7日(木)に開催した、「京都の企業訪問ツアー」嵯峨美生限定!の様子を【ver.1】・【ver.2】にわけて皆さまにお届けします。
京都の企業訪問ツアーとは?
1日に学生が3社京都企業を訪問し、オフィスの見学や社員の方と交流します。
1社あたり1時間でプログラムを組んで頂きます。企業様には、「企業の魅力、強味」と「働く人」の情報を提供して頂き、学生が就職活動時に企業選択を行う際の選択肢の1つとなることを目指します。
学生に対する事後のアンケートにおいては、「中小企業ならではの、良さを知ることができた」「1日に3社周り、企業に関してイメージがしやすくなった」「働くことに関して具体的なイメージができた」という声を頂いております。
また、「1日に3社会社を訪問できるということ」「実際に見て、聞くこと」に対して一番関心が高く、プログラムの満足度は、「大変満足」「満足」を併せて100パーセントの評価を得ています。
嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学様と連携
今回は、嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学様と連携し、「卒業生に会える」「伝統・工芸」「クリエイティブ」を軸に以下の9社にご参加頂きました。

訪問は、3つのグループに分かれて7~8名の学生が企業様を訪問しました。

6.株式会社ディレクターズ・ユニブ

ディレクターズ・ユニブ様の当日の流れは以下の通りです。
-
会社説明
-
オフィスツアー&デザイナー仕事紹介
-
学生&企業の方の自己紹介(何をしたいかを一言)
-
座談会
-
イベント案内
会社概要
大学を中心に、一般企業や行政機関といったクライアントのパンフレットやチラシ、WEBサイトなどを制作されています。映画祭の事務局運営も携わっておられ、幅広い業務を担っておられます。
WEBサイトは、その目的を明確にして、確実に成果が上げられるよう、デザイン性だけでなく「分りやすい」「見やすい」サイトを心がけておられるそうです。
学生の質問
- 学生: アニメーションはどうやって動かしているか?
- 社員: インフォグラフィックは、アフターエフェクトのソフトを使用して作成している。イラストは素材を使ったり、イラストレーターにお願いして制作してもらっている。
- 学生: 一気にいくつの仕事を担当するか?
- 社員: 4〜5の案件を担当している、繁忙期はそれ以上の時も。
- 学生: 求める人物像は?
- 社員: イラスト、デザインができれば嬉しい。
- 学生: 仕事をする中で、最も記憶に残ってる仕事は?
- 社員: ゲームジャムという企画を担当したこと。1泊2日で学生を全国から集め、ゲームを行う企画だった。色々なメディアが取材に来てくれ、自分の考えを企画し形にしていく中で取り上げられたことが嬉しかった
7.株式会社デザインハウス風

デザインハウス風様の当日の流れは以下の通りです。
-
担当者自己紹介と会社説明
-
作業場見学
-
社員との座談会
会社概要
デザインハウス風様は、風のように自由な発想で美に拘りを持ち、そのデザインは形となって完成すると考えておられます。
1961年、1000年を超える日本染色工芸史を持つ京都にて、ファッションプリントのデザインと生産の事業を立ち上げられました。
日本のファッション創成期を担う有名デザイナー達のクリエイションに大きく貢献し、1970年代には欧米に輸出した実績を持たれています。

学生の質問
- 学生: 2人が新卒で入社した理由は?
- 社員: 先代が海外ブランドで仕事をしていた。就職難の時代でそんなに急がなくてもいいかと思ったが、たまたま紹介受けて社長面接を受けて、面白いことができると思った。
- 学生: デザインの発想はどこから?
- 社員: 企業内に資料が沢山あって、そこから学んだ。今は自分の中に知識を貯めるためにネットを見ている。今はアイデアよりクライアントの要望や自分の経験ベースで描いている。自分が描きたいとイメージしているものに技術を寄せていくことを学ぶと良いと思う
- 学生: この会社で働いていて楽しいことは?
- 社員: 作った服が百貨店にある。作った服がファッションショーに出たり、芸能人が着ていると嬉しい。
- 学生: 学生時代にやっていた活動で活きたものは?
- 社員: フォトショップとイラストレーター。やっていなかったらイチから覚えないといけなかったので、やっておいてよかった。
- 社員: 僕は大学ほとんど遊んでいた。会社に入ってから必要なスキルを伸ばしたが、手作業で仕事をする機会が減ってきたので、PCは使えた方がいい。あとはコミュニケーション力、対人力。自分で発信する力は必要。
- 学生: デザインについての想い・考えは?
- 社員: 世の中にないものを作りたいと学生時代から思っていた。ないものを作りたいという精神を大事にしている。
8. 株式会社西川紙業

西川紙業様の当日の流れは以下の通りです。
-
会社紹介と商品紹介
-
工場見学
-
質疑応答
会社概要
京都を中心に発展した伝統工芸の色紙・短冊等、紙の加工を手掛ける会社です。
色紙・短冊の他にも、ご朱印帖・和帖・屛風など、日本の伝統文化である和紙を使用した製品を中心に、様々な紙工品を作っておられます。
創業以来培った技術を基に、高品質で優美な製品を作り出し、伝統を守るとともに時代に合わせた新しいモノ作りに努めておられます。
学生の感想
- 学生: 工芸品などはすごく難しいイメージを持っていたが、直接見て、イメージと違う部分があって面白かった
- 学生: 身近なイメージがなかったが、イメージが変わって距離感が縮まった
- 学生: 従業員の方との距離感や商品の身近さを目の当たりにし、改めて親しみを感じた
9.株式会社山田松香木店

山田松香木店様の当日の流れは以下の通りです。
-
会社説明
-
店舗見学・工房見学
-
社員の方の自己紹介&座談会
会社概要
江戸・享保年間に薬種業を始め、其の後、寛政年間には薬種の扱い品目を香りに特化し、香木・芳香性薬種(香原料)を中心とする薫香業に変容されました。
現在でも、平安時代より続く「日本の香り文化」を、その発祥・発展の地で正統に伝承しておりますが、薬種業も継続し、香と薬の融合を目指しておられます。

学生の質問
- 学生: 季節ものの商品は、どれくらい前から準備するのか?
- 社員: 干支ものの商品は、今9月からすでにできはじめている。半年〜1年くらい前から準備する
- 学生: どういうきっかけでこの仕事をしようと思ったのか?
- 社員: まさか自分は、お香を作ろうと思っていなかった。京都の大学で日本史を勉強しており、伝統的なものに興味があり、たまたま山田松香木店に入った。営業と思っていたが、適性をみて製造部配属になった。
- 社員: 仏教の大学で、たくさんお香を使うので興味があった。"古きよきもの"というホームページにひかれた。最初は店舗販売のみだったが、適性をみて他の仕事も増えていっている。
- 学生: お香の営業は、どんな仕事?
- 社員: お客様に、お寺さんが多いということ以外は他業種の営業とかわらない。
最後に
京都御所の中を通って移動しました。
こういった体験も、京都ならではかもしれません。

いかがでしたか?
これで【9/7開催】京都企業を知る!京都企業訪問プロラグム「京都の企業訪問ツアー」嵯峨美生限定!レポート を終了します。