FREE WORD

Newsお知らせ

  • トップ
  • お知らせ
  • 【8/7~8/9開催】京都企業を知る!企業訪問プログラム「企画・広報実践型Project Based Learning」レポート 【中編(2日目)】

【8/7~8/9開催】京都企業を知る!企業訪問プログラム「企画・広報実践型Project Based Learning」レポート 【中編(2日目)】

イベントレポート
# 企業 # 京都企業 # イベント # セミナー # トークセッション

eyecatch

こんにちは!地域企業インターンシップ促進プロジェクトです。

今回は、2023年8月7日(月)~2023年8月9日(水)に開催した、「企画・広報実践型Project Based Learning」の様子【中編(2日目)】を皆さまにお届けします。

2日目のプログラム内容は?

動画撮影&編集&企業訪問です。
5つの撮影チームに分かれて、半日は撮影を実施し、動画を編集します。
残りの半日は動画を撮影する企業様以外に、1社企業訪問を行います。
このプログラムは、京都の地域企業を多角的な視点で知ることも目的の1つです。企業訪問では、会社の事業説明、座談会、質問会などを行い理解を深めました。

また、映画監督 真武太氏に質問と相談ができる権利を各チーム3回使えます。どこで、使うのかも重要なポイントです。
真武太氏には拠点に待機して頂き、オープンチャット、電話で相談にご対応いただきました。

それでは、それぞれの撮影チームについて、レポートいたします。(撮影チームは50音順でご紹介します)

1.京都ダイハツ販売株式会社チーム

店舗がお休みにも関わらず、撮影チームのために店舗を開けて頂きました。学生は、朝から朝礼にも参加、撮影にも気合が入ります。
1日目での真武太氏のレクチャーを早速実践し、「自分たちも動画にでてみる」を実践。企業様も全面的にバックアップ。社員の皆様の連帯感を感じました。

京都ダイハツ販売株式会社チーム
京都ダイハツ販売株式会社 朝礼に参加
京都ダイハツ販売株式会社 よりよい動画にするため意見を活発に出していきます

残りの半日は、KSS株式会社様を企業訪問いたしました。青果流通業界や営業の仕事についてご説明頂きました。
学生からの質問にも丁寧に答えていただきました。

学生「好きなことと仕事は同じ方が良いですか?」
企業様「一緒の方がよい。とはいえ100点を目指すのではなく、出会った場所をどう100点に近づけるのかが大事だと思う」

KSS株式会社 企業様からの説明を熱心に聞く学生

2. 社会福祉法人京都福祉サービス協会チーム

実際のご利用者の方も参加し、2つの施設での移動を経て撮影を実施しました。目的は、福祉業界に対する若者の認識を高め、その堅苦しいイメージを払拭し、その魅力を広く伝えることです。多くの社員や利用者の方々の協力のもと、撮影を進めました。制作された動画では、利用者とともに、「生活と未来を創るクリエイティブな仕事」や「人々に寄り添い、ヒーローとなる仕事」の重要性をメッセージとして伝えています。

社会福祉法人京都福祉サービス協会チーム
社会福祉法人京都福祉サービス協会 撮影をする前に段取りを確認

残りの半日は、株式会社千總様を企業訪問いたしました。長い歴史を持つ会社様ならでは、古い着物、古文書をあわせて2万点所蔵されており、当時の技術や素材を復元したり、新しい素材を開発するのに使われているそうです。古いものを受け継ぎながら新しいものを取り入れる姿勢をお話し頂きました。
学生からは「オンラインか実店舗かどちらが売り上げがあるのか?」「職人さんの数が減っているのか?」等の質問がでておりました。

株式会社千總 説明を熱心に聞く学生

3. KSS株式会社チーム

撮影は順調にすすみました。撮影した動画の構成について何度も話し合いました。お昼には、なんと社長が京野菜を用いた料理を、ふるまっていただきました。これは、特別なことではなく、社長はたびたび社員の皆様にお昼をつくってくださるとのことです。その様子はしっかり動画にもはいっております。

KSS株式会社 動画の構成について話し合う
KSS株式会社 撮影風景

残りの半日は、京都ダイハツ販売株式会社様に企業訪問いたしました。車の販売、活動エリアを限定した会社であること等をお話し頂きました。座談会では、入社13年目のベテラン社員さんにも入っていただき、若者の車離れや新しい取り組みについてお話をうかがいました。
学生からは、「車の運転は社員さんみんな上手ですか?」「車椅子の販売方法は?」等の質問がでておりました。

京都ダイハツ販売株式会社 説明を熱心に聞く学生

4. 株式会社千總チーム

まずは、普段みることができないデザイン室等を撮影。職人さんの3工程「下絵」「ゴム糸目」「手挿し」など貴重なものを撮影していきます。学生も社員の方とコミュニケーションをとりながら「職人さんの机はなぜ低いのか?」「友禅に使用する色は昔からあるものなのか?」等の質問がでておりました。

株式会社千總チーム
株式会社千總 撮影風景
株式会社千總 撮影風景

5. 東和商事株式会社チーム

残り半日は、東和商事株式会社に企業訪問いたしました。東和商事は1973年設立、51周年をむかえます。塾の仕事について知ってもらいたいと詳しくお話頂きました。「成績をあげるのはもちろん、子供達が頑張れる場所を提供」したいという思いを学生にお伝えいただきました。
学生の質疑応答にも丁寧にお答えいただきました。

学生「仕事で辛いことは?」
企業様「保護者が満足しなければ生徒が良くてもだめなこともある。生徒と保護者のニーズの擦り合わせが必要。両方の満足を得られなかったとき」
「子供の頑張りが結果にでなかったとき」

東和商事株式会社 説明を熱心に聞く学生

演出のすりあわせを行いました。前日の脚本を、真武太氏のレクチャーにあった起承転結を意識しながらブラッシュアップしました。脚本に沿って次々と撮影していきました。その後、編集を1人の携帯に集約し、良い素材をみんなで選定していきました。

東和商事株式会社 撮影風景
東和商事株式会社 撮影風景
東和商事株式会社 動画の構成を話し合う

残り半日は、社会福祉法人京都福祉サービス協会に企業訪問いたしました。
社会福祉事業を通じて、「ご利用者」、「地域社会」、「福祉の担い手」それぞれの笑顔と安心をどのように実現しているかをお話し頂きました。
座談会では、入社6年目の社員さんに参加いただき、ご自身の就職活動や入社の決め手、仕事のやりがいなど様々なお話をうかがいました。
学生からは、「働く人はどのような人が多いですか」、「働く中で大切にしていることは何ですか」、「コロナ禍で工夫されたことはありますか」等の質問がでておりました。

熱心に説明を聞く学生

いかがでしたか?
3日目からのレポートは【8/7~8/9開催】京都企業を知る!企業訪問プログラム「企画・広報実践型Project Based Learning」レポート 【後編(3日目)】でお届けいたします。

京都企業の方へ

当センターが運営する「京のまち企業の会」にお申込み頂きますと、年間を通じて開催する様々なイベントへご参加頂けます。
ご関心がある方は、以下より会員登録をお願いいたします。

【お申込みフォーム】
https://kigyo.city.kyoto.lg.jp/kigyo/ext/wsr_lp_form/index.php

京都市