ニッコウデンシコウギョウ日工電子工業株式会社
プラント制御のトップメーカーでありたい
-
企業
紹介 -
会社
情報 - 福利厚生
・働き方 -
採用
情報 - インターンシップ
設計から製作・販売・メンテナンスまでの一貫体制、これが、弊社の誇りです。制御盤、配電盤の設計から製作まで、構想、開発、設計段階での打ち合わせから、製品の試作、完成までのプロセスを構築しています。
プラントで長年培った燃焼・計量・搬送などのコンピュータ制御システムは、通信、交通、建設、医療、環境設備等、あらゆる分野で採用され、大きな付加価値を生み出しています。
会社の強み

厳しい精度が求められるプラント制御のコンピュータ化のプロセスに携わった弊社の技術は、プラントのトータル制御システムを実現しました。また、ソフトウェア・ハードウェア双方の領域で、それぞれ先進の技術や時代の先見性に精通したスタッフが対応できることが、弊社の大きな強みです。製品に対する真剣な姿勢は、「安心して任せられる」と高評価を得ています。
会社の特色

弊社は、アスファルトプラント、生コンクリートプラントのトップブランド・日工株式会社の直系企業として、1971年に創業しました。アスファルト合材工場向け制御盤は、国内トップクラスメーカーです。さらに、空港・高速道路用アスファルト向け制御盤は、大きなシェアをもっています。
- 法人名
- 日工電子工業株式会社(ニッコウデンシコウギョウカブシキガイシャ)
- 企業規模
- 中小企業(小規模事業者含む)
- 業種
- 製造製造
- 事業内容
- 産業用制御装置・コンピュータ関連機器の開発・製造・販売
- 設立
- 1971年6月5日
- 資本金
- 23579万円
- 従業員数
- 男性85人、女性17人、合計:102人
- 売上高
- 19億3740万円(2023年度3月期実績)
- 代表者
- 代表取締役社長 田中 実(タナカ ミノル)
- 本社所在地
- 〒617-0833
長岡京市神足橋本5番地 - 本社電話番号
- 075-954-5101
- 本社FAX番号
- 075-954-5136
- 本社・事業所所在地
-
山城
- ホームページURL
- http://www.nikkodenshi.co.jp
- 採用予定
- あり
- 職種1 採用情報
- 雇用形態:正社員
(1)対象:新卒2026卒(大学、大学院)理系学部(情報・システム系学科/機械工学系学科/電気・電子工学系学科等)
(2)職種:技術職
(3)具体的な仕事内容
・制御盤・動力盤等の図面作成(CAD使用)
・電気回路設計・電子回路設計
・ソフトウェア設計(プログラム言語:C++、C#、Python、JavaScript など)
適性等を考慮し、上記いずれかの業務を担当していただきます。
専門知識を活かし、最適な分野でご活躍いただけるポジションです。
(4)就業場所:①京都府長岡京市神足橋本5番地
②大阪府大阪市淀川区宮原2丁目14番10号中尾ロイヤルビル 6F
※技術職は大阪勤務の可能性あり。
(5)初任給:[大学卒]230,000円 、[大学院(修士)卒]243,000円
(6)昇給:あり 年1回(4月)
(7)賞与:あり 年2回(7月、12月)
(8)就業時間:8:00 ~ 17:00(うち休憩60分)
※大阪オフィスは8:50 ~ 17:50
(9)時間外労働:あり(月平均:約20時間)
(10)年間休日ほか休日:年間休日126日 土・日・祝 弊社カレンダーによる休日
(11)必要な資格・経験等: 技術職については、プログラム言語・情報システム等の基礎知識 要
(12)選考フロー: 会社説明会・工場見学→筆記試験・適性検査・書類(履歴書)選考→一次面接→ 二次面接→内定 - 職種1
採用に関する問い合わせ先 -
担当名
採用担当
TEL075-954-5101
E-mail
- 職種2 採用情報
- 雇用形態:正社員
(1)対象:新卒2026卒(大学、大学院) 学部・学科 不問
(2)職種:製造職
(3)具体的な仕事内容
電気・電子部品を使用した機器の配線作業や組み立てを行います。
また、完成した製品の検査、検品、出荷作業にも携わっていただきます。
モノづくりの現場で、製造プロセスの各ステップに関わりながら、技術を磨き成長できるポジションです。
(4)就業場所:京都府長岡京市神足橋本5番地
(5)初任給:[大学卒]230,000円 、[大学院(修士)卒]243,000円
(6)昇給:あり 年1回(4月)
(7)賞与:あり 年2回(7月、12月)
(8)就業時間:8:00 ~ 17:00(うち休憩60分)
(9)時間外労働:あり(月平均:約10時間)
(10)年間休日ほか休日:年間休日126日 土・日・祝 弊社カレンダーによる休日
(11)必要な資格・経験等: なし
(12)選考フロー:会社説明会・工場見学→筆記試験・適性検査・書類(履歴書)選考→一次面接→ 二次面接→内定 - 職種2
採用に関する問い合わせ先 -
担当名
採用担当
TEL075-954-5101
E-mail
- 採用予定人数
-
新卒
8名
中途3名
合計11名
- (新卒)正社員採用実績
-
2025年3月 大学・大学院卒業
4名
- (中途)正社員採用実績
-
2024年度
4名
- インターンシップ予定
- あり
- 実習期間
- 5~13日
- 対象
- 理系大学院生
理系学部生 - 給与
- なし
- 募集人数
- 1~5名
- 詳細
- ◆形式:対面式
◆対象学年:大学3年生, 修士1年生
◆受入時期:2024年8月25日~2024年9月5日(土日除く)
◆申込期間:2024年7月31日まで
◆実習内容:
◆ Day1~Day5:システム開発体験
アスファルト・生コンプラント向けの操作盤システムを学び、
より使いやすく、より効率的にするための「システムアップデート」に挑戦!
作業工程表の作成
PC・Webプログラミング作業
成果物の提出
実際の案件の進め方や進捗管理、モノづくりのプロセスを体験できます。
◆ Day6~Day9(AM):制御システム設計・製作
「身の回りにある機械や装置がどう動いているか?」を、
制御システムの設計・プログラミングを通して体感します。
制御盤やタッチパネル、PLCなどのリアルな機器に触れながら、
**設計(ハード)と制御プログラム(ソフト)**の両方を経験。
エンジニアの仕事に近い形で、ものづくりの楽しさや難しさを実感できます。
◆ Day9(PM)~Day10:実業務体験・成果発表
実業務体験:実際の職場で先輩社員の業務を見学&体験!
成果発表&意見交換:2週間で学んだことを発表し、講師からのフィードバックを受けて振り返ります。
◆実習時間:8時~17時(うち休憩60分 10:00~10:10/12:00~12:40/14:50~15:00)
◆実習先の所在地:日工電子工業株式会社 本社 京都府長岡京市神足橋本5番地(最寄駅:JR京都線「長岡京駅」徒歩18分)
◆コース紹介:
「機械ってどうやって自動で動くの?」
「IoTって言葉は聞くけど、実際に何ができるの?」
そんな疑問や興味を、実際に“触れて”学べるインターンです!
工場の機械が自動で動くしくみや、インターネットでの遠隔監視
そんな「自動制御」や「IoT活用」の世界を、実際に体験してみませんか?
当社のインターンでは、実際に使われている Webアプリ × タッチパネル × センサー制御 を組み合わせ、プラント設備の動作を模擬体験できます。
生コンクリートやアスファルトの製造現場で、IT技術がどう活かされているのか?
設備に取り付けられたセンサーがどう信号を出し、それに対してどんな動きが発生するか。
制御ロジックの設計やタッチパネル操作の連携など、工場や設備の裏側にある“動きのしくみ”を体験できます。
自分の手で「制御」を組みながら学べる、リアルな実践型プログラムです!
技術スキルよりも、「まずやってみる」姿勢が大切。
グループワークや成果発表を通して、自分たちで考え、動かす経験ができます。
◆選考フロー等特記事項:応募書類送付⇒書類選考⇒決定 - インターンシップに関する問い合わせ先
-
担当名
管理部 樋口 優美(ひぐち ゆみ)
TEL075-954-5101
E-mail