ずっと、もっと、この街で・・・
-
企業
紹介 -
会社
情報 - 福利厚生
・働き方 -
採用
情報 - インターンシップ
1957年に京都市伏見区に発足して65年以上。京都老人福祉協会を支え、さらなる躍進を可能にしているのは「ひと」です。当法人は、「はたらくひと」を大切にしています。あなたの笑顔がご利用者の笑顔につながると考えています。
・充実した研修と資格取得支援制度。
・連続10日間のリフレッシュ休暇や子育て支援制度も充実してます。
・離職率は10%未満、年休取得率70%以上です。
「共生・・・共に生きるために」京都老人福祉協会
代表者からのメッセージ

当法人は、伏見という地域にこだわった事業を展開してまいりました。子どもから高齢者まで幅広い地域の皆様の想いと要請に応えるため、常に柔軟な発想と新たなチャレンジに務めております。
これからも、法人としてすべての人の「その人らしさ」を実現することを目指していきます。そうした法人の使命に対して熱意をもって粘り強くかかわり続けることができる仲間を待っています。
先輩からのメッセージ
稲荷の家はお年寄りと子どもがほっこりできますよ
保育を専攻していたため、児童分野での就職活動をしていたのですが、高齢だけでなく、児童分野も運営している当法人の説明会に参加し、先輩方の話を聞いたことがきっかけで高齢者分野にも興味を持ちました。介護も保育もチャレンジ出来る環境と、働いている職員の雰囲気でここに決めました。現在は、利用者さんからの感謝の言葉が嬉しいです。
会社の強み

オンラインでの法人内研修も開催しています
当法人は、人材育成に力を入れています。「介護福祉士実務者研修」を法人内で開講。受講費は法人が負担します。また、年間を通した、階層別・職種別法人内研修の開催、外部研修の活用、法人の「資格取得報奨金制度」「職務免除制度」を職員が活用して資格取得を目指す等、キャリアアップをバックアップしています。
会社の特色
古民家を改装した事業所・稲荷の家ほっこり
サービス種別の多さが特色です。施設・在宅での生活をサポートし、高齢だけでなく障がい・児童などの幅広い福祉を提供いたします。伏見区と言う地域にこだわりながら、制度の隙間でこぼれ落ちてしまう”必要とされるサービス”を、見つけ・つかみ・実現させていく。そんな覚悟と志を持った法人です。
会社の理念

理念 『尊厳・信頼・共同・先駆』この4つの言葉を実践し、誰もが住み慣れた地域で、自分らしく暮らしていくお手伝いをしています。一人ひとりの利用者さん、地域のみなさんと一緒に歩んでいきます!
- 法人名
- 社会福祉法人京都老人福祉協会(シャカイフクシホウジンキョウトロウジンフクシキョウカイ)
- 業種
- 福祉福祉,こども,保育,その他
- 事業内容
-
地域に密着した高齢者事業のほか、障がい者支援・保育園・児童療育事業など幅広い「ふくし」に取り組み、17ヶ所80以上の事業を展開しています。
地域のニーズに応え、こらからの「ふくし」を考えていきます。 - 京都関連認定制度
-
きょうと福祉人材育成認証制度
くるみん認定制度
- 設立
- 1957年7月1日
- 資本金
- 21825万円
- 従業員数
- 男性245人、女性617人、合計:862人
- 売上高
- 39億8800万円(2022年度3月期)
- 代表者
- 理事長 馬場 協一郎(ババ キョウイチロウ)
- 本社所在地
- 〒612-0844
京都市伏見区深草大亀谷東古御香町59番地60番地 - 本社電話番号
- 075-641-6625
- 本社・事業所所在地
-
伏見区
- ホームページURL
- http://kyoro.or.jp
- アピールポイント
-
- 平均勤続勤務年数を公開している
- 研修制度の有無およびその内容を公開している
- 完全週休2日制または完全週休2日制より休日日数が実質的に多い
- 前事業年度の年間休日が100日以上
- 働き方改革への
取り組み -
2017年より「労働政策推進室」を立ち上げ、年間休日の増加・年休取得率の向上・無資格者の資格取得支援などを実施しています。他にも職員の悩みや相談に寄り添う「健康相談室」、気持ちよく働くための職場環境を作る「あかるい職場委員会」などたくさんの取り組みを実施しています。ご利用者に良いサービスを提供するために、まず職員が働きやすい環境を整えることが必要だと考えています。
達成項目達成項目達成項目 -
- インターンシップ予定
- あり
- 実習期間
- 2~4日
- 対象
- 理系大学院生
理系学部生
文系大学院生
文系学部生
短大生
専門学校生 - 給与
- なし
- 募集人数
- 1~5名
- 詳細
- ◆形式:オンライン式もしくは対面式
◆対象学年:短大1年生, 短大2年生, 大学1年生, 大学2年生, 大学3年生, 大学4年生, 修士1年生, 修士2年生
◆受入時期:実施状況は採用担当までお問合せください
◆申込期間:通年
◆実習内容:当法人が実践する福祉を体感して頂きます。オンラインで施設見学や参加者同士で地域福祉について一緒に考えます。
◆実習時間:(未定)
◆実習先の所在地:オンライン開催
◆おすすめポイント:福祉を知るきっかけをぜひ京老で!いろんな福祉に興味のある方、お待ちしています!オンラインでの施設見学もあります!
◆選考フロー等特記事項:実際にインターンシップ参加を希望される方は、採用担当宛にご連絡ください。 - インターンシップに関する問い合わせ先
-
担当名
管理部 黄倉・大本
TEL075-641-6625
E-mail