イヅミフクシカイ社会福祉法人いづみ福祉会
生きることの素晴らしさ、生き抜くことの大切さ
-
企業
紹介 -
会社
情報 - 福利厚生
・働き方 -
採用
情報 - インターンシップ
基本理念である『生きることの素晴らしさ、生き抜くことの大切さ』を基本に、障害のある方が、地域社会で普通の暮らしができるよう、生活者としての自立を目指してサポートします。そのため、身体・知的・精神の障害の枠にとらわれず、「障害のある方たちの要望には、どんなことにも取り組む。」という姿勢で事業展開しています。
利用者、地域の期待に応えて、現在も、新事業所の開所を目指して奮闘中です。
- 法人名
- 社会福祉法人いづみ福祉会(シャカイフクシホウジンイヅミフクシカイ)
- 企業規模
- 中小企業(小規模事業者含む)
- 業種
- 福祉福祉,生活,こども
- 事業内容
- 障害児・者を対象として、17事業を9事業所で展開しています。通所施設、生活施設、ホームヘルプやガイドヘルプ、また、放課後等デイサービスや精神障害者支援事業等、様々なサービスを提供しています。当法人のサービスは、同じ利用者の別の表情が見られたり、小学生が中高生を経て大人となり、仕事をするまで成長したりと、利用者それぞれのきらめく瞬間と、長い生涯にわたって寄り添うサービスを提供できるのが強みです。
- 京都関連認定制度
-
「京都モデル」ワーク・ライフ・バランス推進企業認証制度
- 従業員数
- 男性44人、女性77人、合計:121人
- 代表者
- 理事長 須河 浩一(スガワ コウイチ)
- 本社所在地
- 〒619-1143
木津川市加茂町観音寺石部8番地 - 本社電話番号
- 0774-66-4114
- 本社FAX番号
- 0774-76-0070
- 本社・事業所所在地
-
山城
- ホームページURL
- http://www.idumi-fukushikai.or.jp
- 採用予定
- あり
- 職種1 採用情報
- 雇用形態:正社員
(1)対象:新卒2026卒(大学、短大、専門、大学院)/第二新卒
(2)具体的な仕事内容:
【ワーキングセンターいづみ】支援職員
実際に現場に出て、ご利用者への支援をしていただくのが支援職員の仕事です。
日中の支援で、ワーキングセンターいづみ[成人の方が働く通所の事業所]に通われる障害者への支援、また、ご家族に対する相談等に携わっていただきます。
■パン作り
■草木染めや手織り
など、ご利用者と一緒に仕事をしたり、またご利用者が楽しめる活動として、
■レクリエーション(創作活動やゲームなど)
■カラオケ
■音楽療法
などの取り組みがあります。
ご利用者の送迎後には、1日の記録などの事務作業や会議、翌日の作業や活動の準備を行います。
【いづみ児童デイサービス】支援職員
実際に現場に出て、ご利用者への支援をしていただくのが支援職員(療育指導員)の仕事です。
日中の支援で、いづみ児童デイサービス[児童療育を提供している事業所]に来られる障害児への支援、また、ご家族に対する相談等に携わっていただきます。※資格要件あり
地域の学校または支援学校の放課後・休日(土曜日)等の時間を利用し、
■日常生活に着目した活動(掃除,おやつの準備・片付け,手洗い,衣類をたたむ 等)
■調理
■公共交通機関の利用訓練
■仕事の体験
などを行っています。
ご利用者の送迎後には、1日の記録などの事務作業や会議、翌日の作業や活動の準備を行います。
(3)就業場所:
ワーキングセンターいづみ:木津川市加茂町観音寺石部8
いづみ児童デイサービス:木津川市加茂町里東里42(他市内1施設)
(4)初任給:[大学卒・大学院了]205,000円、[短大・専門卒]199,000円、[大学院了(有資格者※)]212,000円
※有資格者:臨床心理士など院卒が条件となる資格所有者
※上記は処遇改善ベースアップ等加算として毎月支給(15,000円)を含んだ金額です
第二新卒は、最終学歴により上記と同額を支給(同業種での経験により、優遇)
(5)賞与:あり
年2回(6月、12月)年間3.8カ月+人事評価〈~160,000円〉
(6)就業時間:
・ワーキングセンターいづみ:8時20分~17時20分
・いづみ児童デイサービス:9時30分~18時30分
(7)時間外労働 :あり(月平均:4時間)
(8)年間休日ほか休日:年間休日125日、週休二日制(ワーキング:土・日、児童:日・月)・GW暦通り・年末年始(12/29~1/3)・年次有給休暇(初年度10日)・夏期休暇(2日)
(9)必要な資格・経験等:
・ワーキングセンターいづみ:不問
・いづみ児童デイサービス:必須(以下の通り)
※資格要件(1~5のいずれか必須)
1.「社会福祉士」の資格を有する者
2.「精神保健福祉士」の資格を有する者
3.小学校、中学校、高等学校又は中等教育学校の「教諭」となる資格を有する者
4.大学の学部で、社会福祉学,心理学,教育学若しくは社会学を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者
5.大学院において、社会福祉学,心理学,教育学若しくは社会学を専攻する研究科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者
(10)選考フロー:会社説明会(対面/WEBにて実施)→一次選考(実習・作文)→最終選考(役員面接)→内々定 - 職種1
採用に関する問い合わせ先 -
担当名
採用担当:総務部長(土井 知恵)
TEL0774-66-4114
E-mail
- 採用予定人数
-
新卒
2名
中途1名
合計3名
- (新卒)正社員採用実績
-
2025年3月 大学・大学院卒業
2名
- (中途)正社員採用実績
-
2024年度
1名
- インターンシップ予定
- あり
- 実習期間
- 1日以内
- 対象
- 理系大学院生
理系学部生
文系大学院生
文系学部生
短大生
専門学校生 - 給与
- なし
- 募集人数
- 1~5名
- 詳細
- 【会社見学受入れ中】
◆形式: オンライン式
◆対象学年:短大2年生, 大学4年生, 修士2年生
◆受入時期:年度途中でも定員に達し次第終了します
◆申込期間:年度途中でも定員に達し次第終了します年度途中でも定員に達し次第終了します
◆会社見学の内容:障害者福祉施設「いづみ福祉会」の活動紹介
◆開催時間:13:30~14:30 約1時間(ご希望により調整可)
◆見学先の所在地:オンライン開催
◆おすすめポイント:いづみ福祉会では、どのように活動を進めているのか、どんな事業を行っているのか、職員はどのように働いているのかなど、実際に見学いただく時に近い形でご紹介。随時、時間を設けて疑問・質問にもお答えします。いづみ福祉会では、どのように活動を進めているのか、どんな事業を行っているのか、職員はどのように働いているのかなど、実際に見学いただく時に近い形でご紹介。随時、時間を設けて疑問・質問にもお答えします。
◆等特記事項: 会社見学後、ご希望の方は「一次選考(実習・作文)」にお進みいただけます。 - インターンシップに関する問い合わせ先
-
担当名
総務部長 土井 知恵
TEL0774-66-4114
E-mail



