高齢福祉は【嵐山寮】
-
企業
紹介 -
会社
情報 - 福利厚生
・働き方 -
採用
情報 - インターンシップ
高齢福祉を行って今年で70年。昔も今も変わらず高齢者の「私はこうして暮らしたい」という思いにこたえられるよう、楽しみながら暮らすための環境づくりに力を入れています。
代表者からのメッセージ

総合施設長 田中裕介
当法人は、開設以来、高齢者福祉に特化してきましたが、今後は、子どもたちが、高齢者や認知症の方に対する理解を深め、気軽に交流できる環境づくりにも取り組みたいと考えています。その一環として、保育園などの児童福祉分野への進出も視野に入れています。また、給与・福利厚生・キャリアパスの充実など、職員がやりがいをもって働ける職場づくりにも力を入れています。
先輩からのメッセージ
利用者のことを第一に考え、個々の生活スタイルを大切にしているところに魅力を感じ、入職しました。介護という仕事は、「利用者の生活に携わる」=「その人の人生の一部に私が関わる」ことができる素晴らしい仕事だと思います。私自身の介護職としてのスキルアップは、利用者の「その人らしい生活」に繋がると思っており、今後も資格取得に励みたいと考えています。
会社の強み

認証の更に上位の上位認証を取得しています。
京都府による「きょうと福祉人材育成認証制度」において、2024年秋に「上位認証」を更新しました。「きょうとふ福祉人材育成認証制度」は安心して働ける福祉職場を可視化するための京都府の認証です。簡単に言えば京都府内で安心して働ける職場かどうかは認証を受けているかいないかで判断可能です。
会社の特色
10代から80代までの職員が働いています。多様な働き方、自身のプライベートにおいて「その人らしく生きる」ことを支援するため、兼業・副業を可としています。趣味を生かして副業している職員も多くいます。それぞれの価値観を認め合い、高齢者のこれまでの生き方を認め、心地よいと感じる環境づくりをこれからも行っていきます。
会社の理念

【嵐山寮設立理念】
感謝の心と相互敬愛を表す合掌の生活の中で、利用者一人ひとりが、自らの長寿生活を楽しみながら暮らすための環境づくりをモットーとしています。
- 法人名
- 社会福祉法人嵐山寮(シャカイフクシホウジンアラシヤマリョウ)
- 企業規模
- 大企業
- 業種
- 福祉福祉
- 事業内容
-
京都市右京区の地で高齢者施設を4箇所運営しています。在宅で生活される高齢者にも介護保険サービスを提供しています。
今年で創設70年を迎え、高齢者の「私はこうして暮らしたい」に応える法人運営を目指しています。 - 京都関連認定制度
-
「京都モデル」ワーク・ライフ・バランス推進企業認証制度
きょうと福祉人材育成認証制度(上位認証)
- 設立
- 1955年4月1日
- 創業
- 1955年04月01日
- 従業員数
- 男性150人、女性200人、合計:350人
- 売上高
- 19億
- 代表者
- 理事長 寺本 演夫(テラモト ノブオ)
- 本社所在地
- 〒616-8374
京都市右京区嵯峨天龍寺北造路町17 - 本社電話番号
- 075-871-0032
- 本社・事業所所在地
-
右京区
- ホームページURL
- http://www.arashiyamaryo.or.jp/
- 福利厚生:
- 入院保険に法人負担で加入しています。
子が12歳になるまで時短正規で働ける時短制度あり。 - アピールポイント
-
- 平均勤続勤務年数を公開している
- 研修制度の有無およびその内容を公開している
- 完全週休2日制または完全週休2日制より休日日数が実質的に多い
- 前事業年度の年間休日が100日以上
- 働き方改革への
取り組み -
毎週木曜日をノー残業デイと定めています。
兼業・副業が可能です。
上位認証(福祉人材認証制度)を3期連続で取得しており、働く側にとって大変メリットのある環境が整っております。ワークライフバランスも以前から根付いており、仕事とプライベートは分け、長く働ける風土がありました。 また経営基盤も非常に安定しており、ひとえに右京区で66年間培った経験であると実感しております。
達成項目子育て応援宣言を行いました。その中の取り組みの一つとして〝座談会〟があります。子育て中のお母さん職員で日頃の愚痴や法人に対しての要望、またチームへの感謝など気持ちを聞き、その他、色んな立場で働かれてる職員に向けて座談会を企画して参る次第です。
達成項目全従業員の残業時間が法定基準以下です。 産休育休からの復帰率は100%、 男性職員も毎年1名ペースで育休を取得しています。
達成項目 -
- インターンシップ予定
- あり
- 実習期間
- 1日以内, 2~4日, 5~13日
- 対象
- 理系大学院生
理系学部生
文系大学院生
文系学部生
短大生
高専生
専門学校生 - 給与
- なし
- 募集人数
- 1~5名
- 詳細
- ◆形式:対面式
◆対象学年:短大1年生, 短大2年生, 大学1回生, 大学2回生、大学3回生, 大学4回生
◆受入時期:通年
◆申込期間:通年
◆実習内容:職種《相談員・介護職員・その他》実際の現場を体感していただく。インターンシップ計画書に基づき学んでいただく。介護現場だけでなく観光地での地域福祉についても学ぶ機会あり。
◆実習時間:9:00-15:00 休憩60分 変更の可能性あり
◆実習先の所在地:京都市右京区、嵐山・嵯峨野・宇多野・広沢4拠点あり
◆おすすめポイント:京都市右京区で70年間高齢サービスに特化し運営してきている、そこで築いた地域とのつながりや嵐山で培った歴史を感じていただける、実習プログラムとなっております。地域行事など一緒に入っていただきます。
◆選考フロー等特記事項:インターンシップ(5日以上)修了後⇒最終選考⇒内定受理⇒内定者研修参加 - インターンシップに関する問い合わせ先
-
担当名
人材スキルアップ支援センター 中嶋優
TEL075-861-1115