Newsお知らせ

【イベントレポート】京都企業と高校との交流会(京都奏和高校)
こんにちは!京都市わかもの就職支援センターです。
今回は、2023年11月28日(火)に京都奏和高校で開催した、高校生(41名)と京都企業(12社)で行った交流会レポートです。
「高校生と地域企業との交流プログラム」とは?
高校生の職業観醸成と京都企業の認知度向上のため、高校との協働で実施するイベントです。
この交流会では、「働く」「ワークキャリア」「ライフキャリア」等に関する高校生の素朴な疑問・不安に対し、企業人に自身の体験やライフキャリアを踏まえ、「社会人の先輩」としてお答え頂きます。
- どんな業種、どんな職種があるのか
- 自身に合う仕事の見つけ方
- そもそも働くとはどういうことなのか …等々
今回は11月28日(火)に初開催しました、採用の場とは異なる、交流会の様子をレポート致します。最後までお楽しみください!
開催の流れ
- オリエンテーション
- 交流会①
テーマ:就職や将来について「モヤモヤしている/不安なこと」について - 交流会②
テーマ:就職や将来について「ワクワクしていること/将来の夢」について - クロージング
開始の挨拶
本日のタイムスケジュールと授業の進め方について、担当の家宇治先生から説明がありました。
グループトーク(2回転)
いよいよグループトークがスタート!
企業人が自己紹介と自社の説明をした後にトークが始まったり、簡単な自己紹介の後に高校生からの質疑応答にすぐに入るグループがあったりと、トークの始まり方はグループの色が出ていました。
特に今後の目標について社会人の方が高校生に聞いた際に将来の夢を参加していた3人の生徒さんのうち全員が自分の将来の夢をはっきりと答えており、生徒さんのキラキラした目と言葉がとても印象的でした。
当日の様子➀
また生徒さんからは社会人の本音を聞きたいという意見も。
大人からは表面的な建前のような言葉をよく聞くため、本当のところはどんなことを感じているかがすごく気になるとのことでした。
「もともとはこの会社に入る気なんて全然なかった。たまたまだった」「ぶっちゃけ大変なこともあるけど、お客さんからのありがとうがやりがいです」と企業人の方も本音を話されているようでした。
当日の様子②
当日の様子③
▼生徒さんから実際に出た質問例
- 社会人になってからのモチベーションの保ち方
- 社内の人間関係は実際どのような感じか
- 社会人になってから変わったこと
- お金の面で変わったことはありますか? など
おわりの挨拶
最後に締めの挨拶。
最後の挨拶が終わっても、企業人に質問をする高校生の方もいらっしゃいました。自分の今後のキャリアの選択に何か活かすことのできる会になっていたら嬉しく思います!!
最後に
いかがでしたでしょうか。
今回ご参加いただいた企業様の中には当センターのイベントで大学生と交流会をご経験されている企業様も多い中、高校生の生徒さんがとてもしっかりされているとのお声が多かった印象です。
▼参加生徒の声
- 職場でも、自分と合わない人は絶対いる、だからといって嫌な態度を取るのではなく、挨拶や最低限の人間の常識をしておいたら大丈夫。
- 好きなことを仕事にするのは不安があると思うが、いきなり方向転換してもいい。前向きに挑戦する。
- 仕事をする上で、責任感が色んな意味で関わってくることが印象に残りました。何かをする時にも責任感が関わってくるし、自分が成長して頼られる時もまた責任感がついてくるものであると思いました。
- これまでは、不安な気持ちしかなかったが、仕事は意外に楽しいこともあることがわかった。
- 以前まで社会人になることに対して漠然とした不安やモヤモヤがあったけどお話を伺ってその気持ちが少し晴れた気がする。
- 今悩んでいたり、不安に思っている事も社会人になって振り返ると、意外と自分のやりたい事にがむしゃらに走り続けて不安や悩みを忘れている事があると聴きました。自分も一番にやりたいことに忠実に、あまり考えすぎず行動に起こすことも大事にしていきたいと思いました。
▼参加企業の声
- 働くことや社会に出ることへの不安感を持っていることは理解していたが、予想よりも積極的に情報交換をしてくれて前向きに考えていることを知ることが出来ました。
- こちらが聞いたことに対して、恥ずかしがりながらもきちんと回答してくれる生徒ばかりで、初対面の大人に対して少し心を開いてくれている様子が意外であり、嬉しかったです。
- 高校生とお話する機会が少ない中で、今回お会いできた生徒様は、丁寧に話す子が多い事にびっくりしました。
自分が高校生だった時と比べて、「打ち込みたいこと」「目指したいこと」がはっきり話せる方が多くて驚きました。 - 個々人によって聞く姿勢や、表現方法は大きく異なるものの、思っている以上にみんな将来に対して考えていることを実感しました。
他にも京都市わかもの就職支援センターは、
キャリアにまつわる様々な活動をしております。
ご興味のある大学関係者の方は、お気軽にお問合せください。
(京都市わかもの就職支援センター/075-746-5086)