Industry and job research業界・仕事研究


「業界研究」
「仕事研究」とは何か?
業界(業種)研究とは、さまざまな業界に関する情報を集め、その業界の特徴を理解することです。
業界研究を進めていくことで世の中にどのような業界が存在しており、興味を持つことができる業界はどこか?を明確にしていくことで進路を発見できます。
研究を進める中でイメージとリアルが違ったという言葉も聞かれます。
業界と併せて仕事(職種)についても情報を集める必要があります。
具体的にどの様な内容の仕事が存在するのか?を詳しく理解することで、自分が得るべき経験や身につけるべき能力も変わります。
全く違う業界であっても、やりたい仕事ができる企業もあります。
※「業種」とは、それぞれの企業が属している業界の種類を指し
「職種」とは、業務内容によって分けた仕事の種類を指します。
就職・転職活動に
なぜ業界・仕事研究が
必要か?
業界・仕事研究が必要な理由は大きく2つあります。
1、自分の進路を決める軸となる
世の中にある業界や仕事を理解していないと、思ってもみなかった進路を歩むことになります。
業界や仕事に関する情報を多く持つことで、より自分の思い描く未来に近づくことができます。
2、自己PRや志望動機を強くすることができる
各業界のビジネスモデルや仕事内容を調べることで、求められる素養を予想できます。
自分にその素養が備わっている場合はそれをPRすることができますし、その業界で実現できることと自分が成し遂げたいことが一致すれば、より説得力のある志望動機をつくることができます。
業界・仕事研究のやり方
様々なルートからの情報収集
- 業界団体のホームページ
- ニュース、新聞、本
- セミナー(業界研究など)
- 大学のキャリアセンター
- インターンシップ
- 先輩訪問
- 就職情報サイト
当サイトでは京都企業で働く「先輩」に焦点をあてた記事をご紹介しています。
京のまち企業訪問での検索
当サイトでは業界は「業種」として大きく23個に分類、仕事を「職種」として大きく10個に分けて分類しています。
集めた情報の整理
業界情報を整理する中で、
- ものをつくる業界/仕事
- ものを売る業界/仕事
- 社会基盤(インフラ)を整理する業界/仕事
- お金を動かす業界/仕事…
といった形で、その業界や仕事によってどの様な特徴(共通点や違い)があるのか、また、全体像や動向もしっかりと把握しましょう。
仕事情報を整理する中で、
- 必要となる能力
と掛け合わせ把握していきましょう。
将来的にその道を極めていきたい場合は必須となります。
再整理
改めて、就職・転職活動の視点を交えて整理を行います。
今の自分やこれから目指す方向にある自分と照らし合わせ、進みたい業界や力をつけていきたい仕事を明確にしていきましょう。
業界・仕事研究に
活用できるツール
業界・仕事研究
に関連する情報
就職活動に関する
記事を探す
カウンセリング申し込み
当センターでは就職・転職活動中の求職者のカウンセリングを行っております。