ヒトミケンセツ人見建設株式会社
京都の歴史・文化の継承を住まいに体現する
-
企業
紹介 -
会社
情報 - 福利厚生
・働き方 -
採用
情報 - インターンシップ
人生最大の買物である“住宅づくり”を素晴らしいものにするために、私たちは住宅と健康についての環境づくりを目指しています。家づくりにおいては、材料そのものの素材を熟考しながら施工させていただきます。
代表者からのメッセージ

京都市中京区にある本社ビルです。
1918年リヤカーに木材を積んでご近所でお仕事させて頂いた人見建設も100年の年月を掛けて、お得意先1300件、協力業者100社を超える皆様に支えられてきました。これまでお世話になっている得意先・得意先紹介を中心に、きめ細かな対応で住宅での新築・リフォーム工事を安定受注し、不動産での取引を通じて信頼関係を築き建築工事受注を強めていきます。
先輩からのメッセージ
2022年入社 井関さん
世の中には多くの仕事がありますが、この仕事の魅力は世界に一つしかない「住まい」を創造できることです。家というのは安らぎの場であり、人生の中で最も大きな買い物といえるかもしれません。その「住まい」づくりに設計から施工、アフターフォローまで幅広い仕事で携わることができ、そのお客様の生活、また新たなスタートのお手伝いをできるというのはとても魅力的でやりがいのあることだと思います。興味のある方は是非!
会社の強み

弊社大工の施工風景です。
当社は住まう方の要望をお客様と共に作り上げるプロ集団として、土地探しから設計・施工・アフターメンテナンスまでトータルで手がけています。
京都市左京区には自社工場もあり、大型の機械だけでなく、各種銘木等の在庫も数多く展示しています。
会社の特色

不動産営業がお客様と商談をしている所です。
―お客様の満足を何よりも大切に。
人見建設は、古美術商などが立ち並ぶお洒落な寺町通りに面し、「家具の街」として有名な夷川通りが交わる交差点の北西角にございます。1階は「不動産部門」になります。不動産の賃貸、販売、購入でのお困りごとに対応しています。
会社の理念
【経営理念】
・住まいづくりを通して、世の中のお役に立ちます。
・社員の生きがいある人生を実現します。
・限りなき挑戦を大切にします。
- 法人名
- 人見建設株式会社(ヒトミケンセツ)
- 企業規模
- 中小企業(小規模事業者含む)
- 業種
- 建築建設,建築,不動産,賃貸
- 事業内容
-
住宅や店舗、ビルやマンション等の建築(新築・リフォーム・リノベーション)
一級建築士事務所
不動産(賃貸・売買・仲介・管理) - 京都関連認定制度
-
ユースエール認定制度
「京都モデル」ワーク・ライフ・バランス推進企業認証制度
健康経営優良法人認定制度(中小規模法人部門)
- 設立
- 1983年12月28日
- 創業
- 1918年01月01日
- 資本金
- 2000万円
- 従業員数
- 男性15人、女性4人、合計:19人
- 売上高
- 10億2,167万円(2025年03月期)
- 代表者
- 代表取締役 人見 毅(ヒトミ ツヨシ)
- 本社所在地
- 〒604-0993
京都市中京区久遠院前町686 - 本社電話番号
- 075-231-0713
- 本社FAX番号
- 075-231-1227
- 本社・事業所所在地
-
中京区
- ホームページURL
- https://www.hitomi-k.co.jp/
- 福利厚生:
- ★各種社会保険完備(雇用、健康、労災、厚生年金)
★業務災害補償保険(労災保険の上乗せ支給)
★1時間単位の時間単位有給制度あり
★リフレッシュ休暇制度(6日間以上連続での有給使用可)
★報奨金制度
★退職金制度(勤続2年以上)
★車、バイク通勤可(駐車場有、自己負担なし、ガソリン代実費全額支給)
★資格取得に関する入校料・受講料・受験料等の費用を会社が75%補助
★建築士や宅建士等の個人資格にかかる定期講習費用の全額補助
★定期健康診断(アルバイト・パートも含め全従業員実施)
★健康診断後の再検査(精密検査)費用の半額補助
★健康・医療・子育て・介護等の外部看護師無料相談サービスあり
★パパ育休・育児休業・産前産後休業の取得実績あり
★社内割引(従業員・ご家族・ご親戚等の工事代金や仲介手数料の割引)
★休憩時間のドリンクや15時のおやつ代を全額支給 - アピールポイント
-
- 平均勤続勤務年数を公開している
- 研修制度の有無およびその内容を公開している
- 完全週休2日制または完全週休2日制より休日日数が実質的に多い
- 前事業年度の年間休日が100日以上
- 働き方改革への
取り組み -
■月平均所定外労働時間
2023年度 5.7時間
2022年度 6.2時間
2021年度 8.3時間
■有給休暇の平均取得日数
2023年度 17.35日
2022年度 18.05日
2021年度 15.50日
達成項目達成項目達成項目
-
- 採用予定
- あり
- 職種1 採用情報
- 雇用形態:正社員
(1)対象:新卒2026卒(専門、短大、大学、大学院)/第二新卒
(2)具体的な仕事内容:初めは現場管理業務の補助として、当社の作業手順、施工管理、施工技術等を身に付けていただき、建築士や施工管理等の資格取得を目指していただきます。将来は、現場監督として住宅や店舗等の施工管理を担当して頂きます。・お客様や業者との打合せ・施工図の作成や進捗状況の管理・予算や原価などの積算業務・現場での指示や安全管理など
(3)就業場所:京都市中京区寺町夷川上ル久遠院前町686
(4)初任給:[短大卒]20万円、[大学卒]21万円、[大学院卒]22万円
(5)賞与:あり 年2回(6月、12月)(2024年度:2.5ヶ月分)
(6)就業時間: 8 時 30 分~17 時 30 分(うち休憩90分)
(7)時間外労働:あり(月平均:10時間未満)
(8)年間休日ほか休日:年間休日120日、完全週休二日制(土曜・日曜・祝日)・年末年始・お盆・年次有給休暇あり
(9)必要な資格・経験等:不問
(10)選考フロー:会社見学→応募書類(履歴書)送付→面接→内定 - 職種1
採用に関する問い合わせ先 -
担当名
総務部 人見康治
TEL075-231-0713
FAX075-231-1227
E-mail
- 職種2 採用情報
- 雇用形態:正社員
(1)対象:新卒2026卒(専門、短大、大学、大学院)/第二新卒
(2)具体的な仕事内容:初めは現場管理業務の補助として、当社の作業手順、施工管理、施工技術等を身に付けていただき、建築士や施工管理等の資格取得を目指していただきます。将来は、現場監督として住宅や店舗等の施工管理を担当して頂きます。・お客様や業者との打合せ・施工図の作成や進捗状況の管理・予算や原価などの積算業務・現場での指示や安全管理など
(3)就業場所:京都市中京区寺町夷川上ル久遠院前町686
(4)初任給:[短大卒]20万円、[大学卒]21万円、[大学院卒]22万円
(5)賞与:あり 年2回(6月、12月)(2024年度:2.5ヶ月分)
(6)就業時間: 8 時 30 分~17 時 30 分(うち休憩90分)
(7)時間外労働:あり(月平均:10時間未満)
(8)年間休日ほか休日:年間休日120日、完全週休二日制(土曜・日曜・祝日)・年末年始・お盆・年次有給休暇あり
(9)必要な資格・経験等:不問
(10)選考フロー:会社見学→応募書類(履歴書)送付→面接→内定 - 職種2
採用に関する問い合わせ先 -
担当名
総務部 人見康治
TEL075-231-0713
FAX075-231-1227
E-mail
- 採用予定人数
-
新卒
1名
合計1名
- (中途)正社員採用実績
-
年度
1名
- 備考
- ★各種社会保険完備(雇用、健康、労災、厚生年金)
★業務災害補償保険(労災保険の上乗せ支給)
★1時間単位の時間単位有給制度あり
★リフレッシュ休暇制度(6日間以上連続での有給使用可)
★報奨金制度
★退職金制度(勤続2年以上)
★車、バイク通勤可(駐車場有、自己負担なし、ガソリン代実費全額支給)
★資格取得に関する入校料・受講料・受験料等の費用を会社が75%補助
★建築士や宅建士等の個人資格にかかる定期講習費用の全額補助
★定期健康診断(アルバイト・パートも含め全従業員実施)
★健康診断後の再検査(精密検査)費用の半額補助
★健康・医療・子育て・介護等の外部看護師無料相談サービスあり
★パパ育休・育児休業・産前産後休業の取得実績あり
★社内割引(従業員・ご家族・ご親戚等の工事代金や仲介手数料の割引)
★休憩時間のドリンクや15時のおやつ代を全額支給
- インターンシップ予定
- あり
- 実習期間
- 1日以内, 2~4日, 5~13日, 14日以上
- 対象
- 理系大学院生
理系学部生
文系大学院生
文系学部生
短大生
高専生
専門学校生 - 給与
- あり
- 募集人数
- 1~5名
- 詳細
- ◆形式:対面式
◆対象学年:短大1年生, 短大2年生, 大学1年生, 大学2年生, 大学3年生, 大学4年生, 修士1年生, 修士2年生
◆受入時期:通年
◆申込期間:通年
◆実習内容:建設業界で働きたいと思っている方に、当社建築士と共に建築技術者(設計・現場管理)としての就業体験をしていただきます。現場でのリアルな課題に取り組んでいただくことにより、より仕事への理解を深めていただく機会になれば幸いです。
◆実習時間:8時30分~17時30分(うち、90分休憩)
◆実習先の所在地:京都市中京区寺町夷川上ル久遠院前町686
◆おすすめポイント:普段の生活では見る事のできない建設現場のリアルな体験や、建設業界に携わる方々との交流ができます。
◆選考フロー等特記事項:交通費:実費支給 - インターンシップに関する問い合わせ先
-
担当名
総務部 人見 康治(ひとみ こうじ)
TEL075-231-0713
FAX075-231-1227
E-mail