Newsお知らせ

京都光華女子大学・京都光華女子大学短期大学部「京都企業の大学訪問ツアー」
こんにちは!京都市わかもの就職支援センターです。
今回は、11/17(金)に京都光華女子大学・京都光華女子短期大学部で開催した「京都企業の大学訪問ツアー」についてのレポートです。
「京都企業の大学訪問ツアー」とは?
京都企業が大学を訪問し、就職担当職員との交流や学内・授業見学をしていただくことで、お互いにリアルな情報を得る場になります。
京都企業のメリット
- 大学の就職担当職員に向けて、求人票だけでは分からない自社の魅力をPRできます。
- 大学の特徴や学生の傾向など採用の場ではなかなか見られない学生生活の様子を知ることができます。
-
大学の就職支援担当職員から学生の特徴や就活動向を直接聞くことができます。
大学のメリット
- 企業に対して、大学、学生のPRができます。
-
企業の実情や求めている人材等の情報をリアルに得ることができます。
-
学生に向けてのカウンセリングにて、企業情報の提供や求人案内に活かせます。
開催の流れ
オリエンテーション (15:30~)
学内探索 (16:00~)
授業見学・学生交流 (16:10~)
<休憩>
企業から大学職員へ向けて、自社PR・求人紹介 (17:00~17:30)
開催の様子
オリエンテーション
大学職員より、大学・学生の特色や雰囲気、就活状況等のご紹介(20分程)
参加企業より、自社・自己紹介(1社2.3分程:約10分間)

参加企業と大学担当職員との当日集合の様子
学内探索
続いて、大学職員の先導により、大学構内の各施設を案内いただきました。
「学習ステーション」
自学自習やグループ学習で、学生たちが自由に使える「学習ステーション」があります。
学生たちで席が埋まっている人気のスペースとなっています。

学習ステーション1

学習ステーション2
「学習ステーション」では、「ピア・サポーター」の取り組みがあります。
「ピア」には「仲間」という意味があります。学生と同じ視点からスタッフが学習の相談、学生生活についてなど、気軽にすることができます。

ピアサポーターのチラシ
授業見学・学生交流
科目名:産官学連携プロジェクト(子ども食堂)
教員名:キャリア形成学科 金治先生
対象学生:京都光華女子大学1~4年生・学科混合
授業テーマ:子ども食堂の役割を理解する、地域との関わりを通じた学びと成長について
当日は、ワタキューセイモア株式会社様と、社会福祉法人熊千代会様の2社より、自社の取り組みについてご紹介いただきました!
ワタキューセイモア株式会社様は、「白衣の再利用」に自社ならではの取り組みがあります。年間100万枚も破棄されているという白衣を、ジャンパーやネームホルダーにリサイクルして再利用されています。
また、「富士山の清掃活動」も年間1回、新入社員の研修として取り組みを続けられているそうです。
社会福祉法人熊千代会様からは、「子育て支援事業」についてご紹介いただき、運営されている保育園のお仕事や現場の様子を詳細にお伝えいただきました。保育園で提供している食事は「和定食」にこだわっているようです。

授業交流・学生交流の様子
参加企業から大学職員へ向けて、自社PR・求人紹介
・自社(1社5分程度:30分程)
・質疑応答(10分程)

企業による自社PR・求人紹介の様子
参加企業一覧
・ワタキューセイモア株式会社(商社)
医療福祉事業とホテル事業の総合商社です。毎年、京都光華女子大学からの採用実績があります。
・株式会社エリッツホールディングス(不動産)
賃貸仲介業を核に17の事業を展開しています。その中でも地域に根差した事業として、京都でテナントの管理や滋賀で農業事業を展開しています。
・須河車体株式会社(製造)
これまでのノウハウを活かして、ボトルカーの製造をしています。
また、京都光華女子大学短期大学部からの採用実績(中途)もあります。
・株式会社ENGIN(卸売)
市場から市場へ野菜を繋ぐ、BtoBの企業で、親会社含めて黒字経営です。
女性社員も多く、女性比率50%を達成しています。また、服装髪型は自由です。
・株式会社ShinSei(製造)
プラスチック射出成形金型の製造及び成形を基盤事業とします。また、女性が活躍している会社で女性へのサポートが手厚いです。
・ロンドフードサービス株式会社(食品)
企業や事業所向けのお弁当を製造しています。自分でメニューを考えて作れるというやりがいを感じます。また、管理栄養士の採用もあります。
・社会福祉法人熊千代会(保育)
自分の得意分野を活かせる職場です。こどもの心と体を育てる、質の良い保育園を運営するために、従業員を育てることも大切にし、お給料の満足度も高いです。毎年、新卒採用を積極的に行っており、京都光華女子大学の採用実績もあります。
最後に
今回のイベントレポートは以上となります。いかがでしたでしょうか?
今回の記事から、就活生・学生の皆様(特に女子学生の皆様)がご自身のキャリアや就職活動先について考えられるきっかけとなれば幸いです。
京都市わかもの就職支援センターでは、キャリアにまつわる様々な活動をしております。
ご興味のある大学関係者の方は、お気軽にお問合せください。
(京都市わかもの就職支援センター/075-746-5086)
企業×大学イベントにご関心がある京都企業の方へ
当センターが運営する「京のまち企業の会」にお申込み頂きますと、年間を通じて開催されます様々なイベントへご参加頂けます。
ご関心がある方は、以下より会員登録をお願いいたします。
お申込みはこちら