“不可能”をカタチにする、京都発の精密技術
-
企業
紹介 -
会社
情報 - 福利厚生
・働き方 -
採用
情報 - インターンシップ
二九精密機械工業は、約100年前の1917年に創業した、京都のものづくり企業です。事業内容は、ステンレスや特殊合金、チタンなどの難加工材の精密機械加工部品の製作をはじめ、世界で初めて商品化に成功した、耐食性・強度・弾力性に優れたβチタンパイプの加工や、切削加工、パイプ内径研磨、レーザー加工などの多様な技術で、医療・分析・半導体などの各分野のお客様の金属加工の技術的課題解決に取り組んでいます。
代表者からのメッセージ

代表取締役社長 二九直晃
私たちは常に、最先端のモノづくりに挑戦し続けています。様々な分野において、開発者の方々が思い描くイメージを、具体的なカタチとしてご提供しています。
さらに、これまでに培ってきた高度な技術に+αの価値を加えることで、「新たなイメージの芽」を育み、京都から世界へと発信する“モノづくり提案企業”を目指しています。
技能者集団が最新の設備を駆使し、新たな価値を提案し続ける企業でありたいと考えております。
先輩からのメッセージ

誰かの希望を、カタチにする仕事。
二九精密は、私たちにしかできない技術で、医療・分析・半導体などの分野を通じて、「地球と人類に貢献する」という使命を実現しております。「自分の手がけたものが誰かの希望となり、社会を支えている」という実感を得られることが、何よりのやりがいであり、誇りです。
私たちと共に成長していきましょう。
会社の強み

独自技術開発に特化した京都工場
当社は高付加価値のモノづくりにこだわり、他社では対応が難しい加工にも挑戦しています。中でも、チタンや特殊合金といった難削材を、高精度に加工できる技術力は、当社の大きな強みの一つです。また、独自開発の検査装置や測定技術を活用し、医療分野などで求められる極めて高い品質と精密さを備えた製品づくりを実現しています。
会社の特色
2025年くるみん取得
従業員が家族を大切にできる制度づくりに力を入れています。出産・育児・介護などのライフイベントを理由にキャリアをあきらめることなく、安心して働き続けられる職場を目指しています。健康経営優良法人に9年連続認定、ブライト500にも5年連続選出。くるみん、えるぼし三段階目の取得など、多様な働き方を支える環境整備にも取り組んでいます。
会社の理念

4M+S=29INGに込めた想い。
Man(人)、Material(素材)、Machine(機械)、Method(方法)に技(Skill)を組み合わせてこそ、FUTA・Qの技術が成立すると考えています。これらを常に進化させ、地球・人類に貢献することが使命であり、「4M+S=29ING」はその想いを数式で表したものです。お客様・取引先・従業員・社会の安心をものづくりの根本に、市場ニーズに柔軟に応え、極小精密な加工に挑み続けます。
- 法人名
- 二九精密機械工業株式会社(フタクセイミツキカイコウギョウ)
- 企業規模
- 中小企業(小規模事業者含む)
- 業種
- 製造製造
- 事業内容
-
〇メディカル及び分析装置の精密、微細部品、小径パイプや各種ノズル及び小径パイプの非破壊検査装置の開発・設計
〇微細部品等搭載製品及びユニットの組立 - 京都関連認定制度
-
「京都モデル」ワーク・ライフ・バランス推進企業認証制度
京都市ベンチャー企業目利き委員会 Aランク認定制度
京都府元気印中小企業認定制度(中小企業応援条例に基づく認定制度)
くるみん認定制度
えるぼし認定制度(3段階目)
健康経営優良法人認定制度(中小規模法人部門)
- 設立
- 1953年1月31日
- 創業
- 1917年03月01日
- 資本金
- 9000万円
- 従業員数
- 男性205人、女性77人、合計:282人
- 売上高
- 36.5億円(2024年03月期)
- 代表者
- 代表取締役社長 二九 直晃(フタク ナオアキ)
- 本社所在地
- 〒601-8454
京都市南区唐橋経田町33-3 - 本社電話番号
- 075-671-2916
- 本社FAX番号
- 075-693-1123
- 本社・事業所所在地
-
南区
南丹
京都府外
東京都 - ホームページURL
- http://www.futaku.co.jp
- 福利厚生:
- ■育児・介護短時間勤務制度
■入院・手術による見舞金制度
■育児休業取得実績、介護休業取得実績、看護休暇取得実績あり
■従業員への奨学金返済支援制度
■退職金制度(勤続3年以上で支給)
■慶弔見舞金制度
■食事補助
■従業員友の会制度
■インフルエンザワクチン接種会社負担、腫瘍マーカー会社負担
■通信教育費用補助、技能検定受検準備講習 等 - アピールポイント
-
- 平均勤続勤務年数を公開している
- 研修制度の有無およびその内容を公開している
- 完全週休2日制または完全週休2日制より休日日数が実質的に多い
- 前事業年度の年間休日が100日以上
- 京都府の「就労・奨学金返済一体型支援事業」を導入し、従業員への奨学金返済支援制度を設けている
- 働き方改革への
取り組み -
弊社では皆さんが働きやすい環境を整備する為、様々な視点から働き方改革に取り組んでいます! ①勤務時間:ノー残業デーの設置、自動消灯システムの導入、育児中の従業員の短時間勤務制度 等 ②健康づくり:インフルエンザ予防接種全額補助、がん因子のオプション検査代金補助 等 ③教育(スキルアップ):通信教育費用補助、技能検定受検準備講習 等
達成項目達成項目達成項目 -
- 採用予定
- あり
- 職種1 採用情報
- 雇用形態:正社員
対象学生:2026年3月大学院、大学等卒業予定者
募集職種:製造職
具体的な仕事内容:
◆金属加工工程、手作業による部品組み立て工程における作業
◆手作業による金属加工品の仕上げ加工工程
◆精密微細金属部品の検査業務(測定器を使用)
就業場所:南丹市八木町
初任給:21.5万
昇給:あり 年1回
賞与:あり 年2回
勤務時間:8時30分~17時30分
労働時間:8時間00分
休憩時間:60分
時間外労働:あり(月平均10時間)
残業時間:1分単位で支給
年間休日:年間休日119日 週休二日制(土日休み) 会社カレンダーによる
選考フロー:応募書類(履歴書)送付→ 一次面接→二次面接→内定 - 職種1
採用に関する問い合わせ先 -
担当名
総務部人事総務課 光森 健司
TEL075-671-2916
E-mail
- 採用予定人数
-
新卒
3名
合計3名
- (新卒)正社員採用実績
-
2025年3月 大学・大学院卒業
2名
2024年3月 高校卒業4名
- (中途)正社員採用実績
-
2024年度
3名
- インターンシップ予定
- あり
- 実習期間
- 1日以内
- 対象
- 理系大学院生
理系学部生
文系大学院生
文系学部生 - 給与
- なし
- 募集人数
- 1~5名
- 詳細
- ◆形式:対面式(オープンカンパニー)
◆対象学年:大学1年生, 大学2年生, 大学3年生, 大学4年生, 修士1年生, 修士2年生
◆受入時期:通年
◆申込期間:通年
◆スケジュール:
10:30~ 会社説明会
11:00~ 若手社員との交流会
12:00~13:00 若手社員との昼食会
13:00~14:30 八木工場見学
14:30~16:00 加工体験ワークショップ
16:00~ 質疑応答・クロージング
◆実施時間:10:30~16:30(うち60分休憩)
◆実施先の所在地:京都府南丹市八木町大薮下河原田8-1
◆おすすめポイント:「若手社員と話せる・現場が見られる・モノづくりが体験できる!」
製造業のリアルを「1日」で体感することが出来ます。 - インターンシップに関する問い合わせ先
-
担当名
総務部人事総務課 光森健司(みつもり けんじ)
TEL075-671-2916
E-mail